このエントリーをはてなブックマークに追加

先頭が「と」のことわざ・慣用句の意味と読み方

銅臭(どうしゅう)

金持ちを卑しめていう言葉。
また、金銭で官位を得ること。
出典は後漢書の崔烈伝。
三公の位を金銭で得た崔烈が、周囲の評判が気になって息子に尋ねてみたところ、息子が「識者連中は銅臭を嫌っているようですよ」と答えた故事。
なお、当時のお金は銅貨で、貯めこむと悪臭がしたという。

辞典

霊帝の時、鴻都こうと門を開き、榜して官爵を売る。公卿以下皆な差あり、烈、銭五百萬を入れて司徒となる。嘗て其の子・鈞に問ふて曰く、吾れ三公に居る、議者に於いて如何、と。鈞曰く、大人たいじんわかくして英称あり、位卿守を歴たり。人いふ、当に三公たるべしと。今、其の位に登りて天下望を失ふ、と。烈曰く、何為なにすれぞ然るや、と。鈞曰く、論者、其の銅臭を嫌ふ、と。(後漢書・崔烈伝)
*簡野道明編「故事成語大辞典」461/1009,范曄著「後漢書」列伝第42巻14/58

出典・参考・引用
范曄「後漢書」崔駰列伝第四十二
関連タグ
ことわざ
慣用句
出典
<<  前のページ  |   ランダム   |  次のページ  >>

語句解説

鴻都(こうと)
後漢の時代に首都の洛陽にあった門の名前。転じて洛陽を指す場合もある。
司徒(しと)
周代の官名。六卿の一つ。教育、民政を司る。後漢以後、隋・唐の三公のひとつ。
大人(たいじん)
有徳者。また、君主、家長などの代表とする責任者の地位にいる者を指す場合もある。
<<  前のページ  |   ランダム   |  次のページ  >>


Page Top