このエントリーをはてなブックマークに追加

先頭が「た」のことわざ・慣用句の意味と読み方

大国を治むるは小鮮を烹るが如し(たいこくをおさむるはしょうせんをにるがごとし)

寛容を旨としてこまごまと細部に渡って干渉せぬこと。
細部に渡って干渉すると有為に過ぎて治まるものも治まらぬようになってしまう。
故に力や権力によって他を圧することなく、自ずから感じて帰するように導くことをいう。
これは帝道・王道に通じる。
小魚を煮る際に引っかき廻したら頭も尾も皆とれてしまうように、大国を治めるには形をくずさぬように無為自然に治めるほうがよいということから。
出典は老子の「道徳経」第60章。

出典・参考・引用
「老子」第60章
関連タグ
ことわざ
出典
<<  前のページ  |   ランダム   |  次のページ  >>

大国を治むるは小鮮を烹るが如しに関する出典・逸話・訳・書き下し文

古典関係

大国を治むるは小鮮を烹るが如しに関する古典の参考

  • 大国を治むるは小鮮を烹るが若し。道を以て天下に莅まば、其の鬼は神ならず。(老子:老子道徳経[60]
<<  前のページ  |   ランダム   |  次のページ  >>

関連リンク

帝道
儒教において理想とされる統治方法。帝道と王道は多くの場合において…
王道
中国儒学において理想とされる統治方法。力ではなく徳により人を治め…


Page Top