このエントリーをはてなブックマークに追加

先頭が「し」のことわざ・慣用句の意味と読み方

四知(しち)

「天知る地知る我知る人知る」が元の言葉で、この四つの知を以て四知という。
一般的には「誰も知るまいと思っていても、隠し事というものはいつか必ず露見するものである」という意味で用いられるが、その真意には「人が見ている見ていないで己の言行を安易に変えてはいけない。常に自分が善しと思ったことのみを為すべきだ」という意志が含まれる。
即ち、「露見する可能性があるからやめる」というような消極的な言葉ではない。
群守となった楊震と、それに賄賂を贈ろうとした王密との故事が出典。
尚、後漢書では「地知る」は「神知る」となっている。

辞典

  • 人の所作の善悪、四神の之を知る有り。一は地神、二は天神、三は旁人、四は自意。(罵意経)

*簡野道明編「故事成語大辞典」265/1009

出典・参考・引用
范曄「後漢書」楊震伝,曾先之「十八史略」東漢
関連タグ
ことわざ
出典
逸話
<<  前のページ  |   ランダム   |  次のページ  >>

四知に関する出典・逸話・訳・書き下し文

古典関係

四知に関する古典の参考

<<  前のページ  |   ランダム   |  次のページ  >>

関連リンク

後漢
光武帝・劉秀が新の王莽を倒して建てた王朝。漢は王莽に簒奪され一度…
十八史略
古代三皇五帝から南宋滅亡までを描く歴史書。当初は二巻であったが、…
狭義では空の上の天上。思想としては世界を統べる法則そのもの。不変…
人の及ばぬ知恵・力・知識を持つ存在。世界や生命の生成化育を統べる…
清廉潔白
私利私欲に溺れず、やましいことがなくて明らかな様。不正などうしろ…


Page Top