このエントリーをはてなブックマークに追加

先頭が「こ」のことわざ・慣用句の意味と読み方

肯綮に当たる(こうけいにあたる)

物事の急所、本質をずばりと突くこと。
大切な所をおさえていること。
「当たる」は本来は「中る」と書く。
肯綮は骨肉結合の所で、転じて物事の急所の意味を持ち、「肯」は骨につく肉、「綮」は筋と肉とのつなぎめを意味する。
出典は荘子の養生主篇。
見事な腕さばきをみせる料理人に王が「見事な技だ」と誉めたところ、その料理人は「これは技ではなくて道と申します。今では心を以てやるのであって、あえて手足耳目には拘りません」と述べた説話に登場する。
尚、この故事は「庖丁牛を解く(妙技をほめる言葉)」ということわざの出典でもある。
ちなみに「中肯綮(肯綮に中る)」という形で登場するのは元史の「王都中伝」とされる。

出典・参考・引用
「荘子」養生主篇
関連タグ
ことわざ
出典
<<  前のページ  |   ランダム   |  次のページ  >>

肯綮に当たるに関する出典・逸話・訳・書き下し文

古典関係

肯綮に当たるに関する古典の参考

<<  前のページ  |   ランダム   |  次のページ  >>

関連リンク

荘子
中国の戦国時代の宋国に生まれた。生没年は紀元前369-286年と推定さ…
一般的にはなんらかの間、内部、もしくは大きさを指す。思想における…


Page Top