このエントリーをはてなブックマークに追加

和歌・道歌・漢詩にある名言

曹操略伝

老驥、櫪に伏すも、志、千里に在り。
烈士暮年、壮心已まず。

出典・参考・引用
笹川臨風「支那文学大綱」第14巻22/69
関連タグ
名言
漢詩
曹操
<<  前のページ  |   ランダム   |  次のページ  >>
名言集の新規作成用(Cookieに保存)
作成済み名言集の編集用(DBに保存)

追加ボタンで本項の名言「烈士暮年、壮心已まず(曹操)」が名言リストに追加されます。
詳しくは名言集を作成するを参照してください。

歩出夏門行

東臨碣石。以觀滄海。水何澹澹。山島竦峙。樹木叢生。百草豐茂。
秋風蕭瑟。洪波湧起。日月之行。若出其中。星漢燦爛。若出其裏。
幸甚至哉。歌以詠志。

東に碣石けっせきを臨み、以て滄海そうかいを観る。
水何ら淡々、山島竦峙しょうじし、樹木叢生そうせい、百草豊茂ほうも秋風しゅうふう蕭瑟しょうしつし、洪波こうは湧起ようきす。
日月之れ行く、其のうちより出づるが若し、星漢せいかん燦爛さんらんす、其のうちより出づるが若し。
幸甚こうじんの至りかな、歌を以て志を詠ぜん。

東に碣石を臨み、以て大海原をみる。
悠々と広がる大海原、傍らには断壁がそびえ立ち、その上には樹木百草が生い茂る。
秋風がさびしく吹けば、その水面に波のざわめき湧き起こる。
日月の出入、星河の輝き、まるで大海原より出づるが如し。
幸いなるの至りというべし。
志を歌にして詠ぜん。

孟冬十月。北風徘徊。天氣蕭清。繁霜霏霏。鵾鶏晨鳴。鴻雁南飛。
鷙鳥潛藏。熊羆窟棲。錢鎛停置。農收積場。逆旅整設。以通商賈。
幸甚至哉。歌以詠志。

孟冬もうとう十月、北風ほくふう徘徊し、天気蕭清しょうせい繁霜はんそう霏霏ひひたり。
鵾鶏こんけいあしたに鳴き、鴻雁こうがん南飛なんぴ鷙鳥しちょう潜蔵し、熊羆ゆうひくつやどる。
銭鎛せんぱく停め置き、農収積場せきじょうし、逆旅げきりょ整設せいせつして、以て商賈しょうこを通ず。
幸甚こうじんの至りかな、歌を以て志を詠ぜん。

初冬十月、北風は吹きすさみ、天気は凄然として透き通り、霜がさんさんと舞い降りる。
朝になりて鶏鳴き、雁は南に飛び、猛禽はどこかに隠れ、熊は冬眠す。
農具を仕舞い、収穫を蓄え、旅籠を整えて商人たちを迎えよう。
幸いなるの至りというべし。
志を歌にして詠ぜん。

郷土不同。河朔隆寒。流澌浮漂。舟船行難。錐不入地。蘴籟深奧。
水竭不流。冰堅可蹈。士隱者貧。勇侠輕非。心常歎怨。戚戚多悲。
幸甚至哉。歌以詠志。

郷土同じからず、河朔かさく隆寒りゅうかんたり、流澌りゅうし浮漂ふひょうし、舟船しゅうせん行き難し。
すいは地に入らず、蘴籟ほうらい深奥しんおく、水はかっし流れず、氷堅ひょうけんを踏む可し。
士隠者は貧しく、勇侠軽非けいひたり、心常に歎き怨み、戚戚せきせきたる悲しみ多し。
幸甚こうじんの至りかな、歌を以て志を詠ぜん。

ここは異郷の地、河北の冬は厳寒たり。
流氷が漂いゆき、船舶は行き難し。
穴を穿つも地表は見えず、凄涼として音のみ澄み渡る。
水の流れは閉ざされて、堅き氷を踏みしめ行かん。
野に隠れたる士君子は清貧を厭わず、勇侠の士は世に容れられずして倦むことなし。
人世は常に歎きと怨みに満ち溢れ、志を憂えて悲しむ多し。
幸いなるの至りというべし。
志を歌にして詠ぜん。

神龜雖壽。猶有竟時。騰蛇成霧。終為土灰。老驥伏櫪。志在千里。
烈士暮年。壯心不已。盈縮之期。不獨在天。養怡之福。可得永年。
幸甚至哉。歌以詠志。

神亀しんきは寿なりと雖も、猶ほ竟時きょうじ有り、騰蛇とうだと成るも、終に土灰どはいと為る。
老驥ろうきれきに伏すも、志、千里に在り。
烈士暮年ぼねん、壮心まず、盈縮えいしゅくの期、独り天に在らず、養怡よういの福、永年を得可し。
幸甚こうじんの至りかな、歌を以て志を詠ぜん。

霊亀は長寿なれども必ず死し、竜は霧と共に現れるも、終には土灰どはいに帰するのみ。
老いたる駿馬は馬屋に伏すも、その志は千里を馳す。
烈士もまた年を経て、その壮心は已むことなし。
時節の満ち欠けは、独り天に在らず、心に喜神を含めば遂には長久せざるなし。
幸いなるの至りというべし。
志を歌にして詠ぜん。

<<  前のページ  |   ランダム   |  次のページ  >>

語句解説

曹操(そうそう)
曹操。三国時代の魏の始祖。治世の能臣、乱世の姦雄と称せらる。政治、兵法に優れると共に詩文にも才を発揮。献帝を擁して天下に覇を唱えた。
碣石(けっせき)
山の名前で河北省にあったとされる。
滄海(そうかい)
大海原。青々とした海。
竦峙(しょうじ)
そばだつ。細長くそびえたつ。
叢生(そうせい)
生い茂る。草木などが群がり生えること。
豊茂(ほうも)
豊かに茂ること。多く茂ること。
蕭瑟(しょうしつ)
秋風のびゅうびゅうと風の吹き抜ける様。ものさびしい様子をいう。
洪波(こうは)
大波。洪濤(こうとう)。
涌起(ようき)
湧き上がること。
星漢(せいかん)
銀河。天の川。星河。漢は漢水から転じて川の意。
燦爛(さんらん)
きらめき輝く様。きらびやか。
孟冬(もうとう)
初冬。陰暦十月の異名。孟ははじめの意。
蕭清(しょうせい)
ものさびしく清い。
繁霜(はんそう)
霜が繁る。多く霜が降りること。また、髪などが白くなったことのたとえにも用いる。
霏霏(ひひ)
雪や雨がしきりに降るさま。また、雲のながれるさま。物事がつづいて絶えない様。
鵾鶏(こんけい)
大きな鶏。
晨(あさ)
あさ、あした、あさをつげる。
鴻雁(こうがん)
かり。がん。鴻は雁の大きなものをいう。
鷙鳥(しちょう)
猛禽。性質のあらい鳥。わしやたかなど。
熊羆(ゆうひ)
熊と羆(ひぐま)。転じて、勇猛なるものをたとえていう。
銭鎛(せんぱく)
すき、くわ。銭、鎛ともにすきの古名。
逆旅(げきりょ)
旅館。宿屋。旅人を逆(むか)える所の意。
商賈(しょうこ)
商人のこと。
河朔(かさく)
河北。黄河以北の地。
隆寒(りゅうかん)
厳寒。冬の厳しい寒さ。
流澌(りゅうし)
流氷。澌はつきる意で、全てのものがつきて滅びることをいう。
浮漂(ふひょう)
水に浮かび漂うこと。うわついて実質のないこと。
錐(すい)
先端の鋭利なもの。はりやきりなど。穿つものを錐という。
蘴籟(ほうらい)
蘴は茂り盛んな意。籟はふえ、ひびき。天籟で自然の吹き起こす音とある。以上から察すると「音の鳴り響く」意だが真贋は不明。
戚戚(せきせき)
親しむこと。共感して感じ入る様。また、憂えること。
神亀(しんき)
霊亀。吉兆とされる亀。その甲を焼き、ひびわれの状態で吉凶を占ったとされる。
騰蛇(とうだ)
竜の属。
老驥(ろうき)
年老いた駿馬。また、老年の峻傑を例えていう。驥は一日に千里を走る駿馬のこと。
櫪(れき)
うまや。馬小屋。かいおけ。
盈縮(えいしゅく)
みちかけ。
養怡(ようい)
よろこびを養うこと。怡はよろこびで、主に神意や心をいう。


Page Top