このエントリーをはてなブックマークに追加

中国の偉人・書籍にある名言

礼記

事に臨んでしばしば断ずるは勇なり。

関連タグ
古典
名言
礼記
<<  前のページ  |   ランダム   |  次のページ  >>
名言集の新規作成用(Cookieに保存)
作成済み名言集の編集用(DBに保存)

追加ボタンで本項の名言「事に臨みてしばしば断ずるは勇なり(礼記)」が名言リストに追加されます。
詳しくは名言集を作成するを参照してください。

礼記「楽記」

子贛しこうが楽師のいつに尋ねた。
声歌せいがには各々宜しきところがあると聞きますが、私のような者は何を歌うべきでしょうか。
乙が答えて言った。
私はまだまだ答えるに足るような者ではありません。
私の聞いたところをお教えして、あなたの判断に任せたいと思います。
寛にして静、柔にして正なる者は、宜しくしょうを歌うべく、広大にして静、疏達そたつにして信なる者は、宜しく大雅を歌うべく、恭倹きょうけんにして礼を好む者は、宜しく小雅を歌うべく、正直せいちょくにして静、れんにしてけんなる者は、宜しくふうを歌うべく、肆直しちょく*1にして慈愛ある者は、宜しく商を歌うべく、温良にして能く断ずる者は、宜しく齊を歌うべしと。
そもそも歌というものは、己を直くして徳をべるものなのです。
己を動かして天地応じ、四時は和し、星辰せいしん理し*2、万物を生育させます。
ですから商は五代の遺声いせいとして商の人々はこれを継ぎ、齊は三代の遺声として齊の人々はこれを継いで後世のために残したのです。
商のいんに明らかなる者は、事に臨んでしばしば断じ、齊の音に明らかなる者は、利を見て譲ります。
事に臨んでしばしば断ずるは勇です。
利を見て譲るは義です。
勇あり義あり、歌を知らなければ、誰がこれをよく受け継ぐことがありましょうか。

<<  前のページ  |   ランダム   |  次のページ  >>
  • *1正しいの意。肆はほしいままなどの意であるから、あるがままに正しいか?正直は正道な直さ、肆直は野な直さの感じがする。
  • *2天文の理するところを天理という。


Page Top