このエントリーをはてなブックマークに追加

補記

富みて金銭を用いる者

才人は才能の有る者。
政治を担うには才が要る故に、才人を述べる。
ただし、いくら才有りても栄達を望みて才を用ひ、私心に惑う者なれば害悪甚だし。
故に人君たる者は、心を草舎そうしゃに安んずる者を任用するを要とす。
佳人は善き人、麗しき人。
多く、美人の意で用いられるが、この場合は古の顔回の如き人をいうのであろう。
貧賤に在りて意に介さず、その境遇のままに道を楽しむ。
そのような素行自得の人物であって初めて、金銭を得てこれを使うに足る。
故に大学に曰く、
仁者は財を以て身を発し、不仁者は身を以て財を発す、と。
自己を修めざる者なれば、金銭に使われるだけとなり、金銭を用いることはできない。

この記事は「classic_oriental_415.html」に対して書かれました。
詳細は下段「本文へ」からどうぞ。

関連タグ
補記
酔古堂剣掃
<<  前のページ  |   本文へ   |  次のページ  >>

語句解説

顔回(がんかい)
顔回。春秋時代の魯の人。字は子淵で顔淵とも呼ばれる。貧にして道を楽しみ孔子に最も愛された。三十二歳で早世し、後に亜聖と尊称。
<<  前のページ  |   本文へ   |  次のページ  >>

関連リンク

表面的な才能、能力。知識や弁論、詩文などの付属的な能力。己に付し…
わたくし。自分本位で利己的なこと。私ひそかとも使い、この場合は他…
素行自得
素して行ない、自ら得る。その環境に素して行ない、どのような環境で…
大学
四書五経のひとつ。もとは礼記の一篇であるが、北宋の司馬光によって…
仁とは一切を包容する分け隔てない心である。仁であってはじめて是を…


Page Top