このエントリーをはてなブックマークに追加

補記

政治を司る者の恥ずべきこと

曰く、
偉大さとは方向を指し示すことである、と。
ここでの“言”とは方向を示すようなものであろうか。
その国を如何なる理想に向けて治めていくか、これを官吏・人民に示すは為政者の責務である。
長として統べるべき立場に在るならば、自らの志によりて進むべき方向を指し示さねばならない。
志無くしてその位に居るは、君子これを恥ず。
そして理想ばかりで実際が伴わねば、当然これも恥じ入らざるを得ない。
次の“既に之れを得て又た之れを失ふ”は解し難い。
一つは位を失うこと。
位を得たるに徳足らずして失えば、当然恥じるべきことである。
しかし、それだけでは足らない気もする。
然るべき位に有り、進むべき方向を指し示し、実際にそのように治めてみせた。
されど、一旦は治めるを得たれども自然ならずして得失を生じた、さすれば自らの足らざるを恥じる、と解す方が妥当であろうか。
得るも失うも人為が伴う。
真の人物ならば自然にして国を治め、民を安んずる。
人々はその所以すらも察し得ない。
故に兼好法師曰く、
賢愚得失の境に居らざればなり、と。
失有るはもとより、事功有りともそれが衆目に明らかなれば、君子これを恥ず。
国土余り有りて、民少なきは、為政者たる己の徳の足らざるを想う。
一に民が四散す、二に民至らず。
故にこれを恥ず。
衆寡しゅうか均しきは過不足無くして中である。
これに背くは天の道に非ず。
材をそこない、民を害えば、君子これを恥ず。

この記事は「classic_oriental_268.html」に対して書かれました。
詳細は下段「本文へ」からどうぞ。

関連タグ
補記
礼記
<<  前のページ  |   本文へ   |  次のページ  >>

語句解説

衆寡(しゅうか)
人数の多いことと少ないこと。多勢と無勢。
<<  前のページ  |   本文へ   |  次のページ  >>

関連リンク

君子
君子とは小人の対義語としては、私心がなく公である人物のことをいう…
自らのあり方を省みて足らざる自分を知る心。人は恥によって自らを律…
徳は原字の直+心に行動を表す「彳」と書かれる。字から読み取ると、…
一般的にはなんらかの間、内部、もしくは大きさを指す。思想における…
狭義では空の上の天上。思想としては世界を統べる法則そのもの。不変…


Page Top