このエントリーをはてなブックマークに追加

先頭が「し」の語彙の意味と読み方

儒教(じゅきょう)

儒教とは孔子によって原始儒教が体系化されたもので、東アジア各国で影響力を持つ思想のこと。
その根本義は「仁」である。
儒教には五倫五常があり、五常は人に存する仁・義・礼・智・信の五つの徳を示し、五倫は父子の親、君臣の義、夫婦の別、長幼の序、朋友の信をいう。
ただし、あくまでも根本は仁であり、五常どれも仁の範疇を出るものではない。
仁は是非を明らかにした上で全てを包容するもので、明らかになるが故に義が生じ、人に節操(礼)が生じ、真理に通り(智)、守るべきもの(信)を知るのである。
五倫における父子の親も同様に全ての根本となる。
父子の親は孝であり、孝は親に対する仁である。
親子というのは全ての始まりであり、この始まりを尽せる人であってこそ、義・別・序・信がなる。
別というのは各々がその分を尽すことである。
これを節操といい、礼という。
そして人は長幼というものを知って尽すべきであるから、これを長幼の序という。
長幼というのは如何ともし難い天命であるが、人はこれを知って尽すことで命を自ら運んでゆくことができる(運命)。
これを真理に通るといい、智という。
五倫は具体的な形であらわされてはいるが、その真義は五常に深く根ざしているのである。
儒教はこの五倫五常を本として修己治人を目指すものであるが、やがて五倫五常の思想が短絡的に政治へと利用されて統制のために悪用されるようになり、また、夫婦の別を男尊女卑に、長幼の序を単なる序列主義に捉えるなど歪曲されてしまう傾向が強い。

関連タグ
語彙
思想
<<  前のページ  |   ランダム   |  次のページ  >>

関連リンク

孔子
中国の春秋時代の思想家。紀元前551-479年。それまでの原始儒教を体…
仁とは一切を包容する分け隔てない心である。仁であってはじめて是を…
義とは自らの志より生ずる満足な決定であり、自分の心が命ずるゆくべ…
礼。節操。分限。人の根幹であり、自らの心より発する自発的規範。部…
事物を理解し判断するもの。必ずしも良い意味のみを含む訳ではない。…
守って違えざること。そこに止まるに足る部分。備:止まるは大学に所…
孝とは父母を敬愛し子としての道を尽すこと。ただし、父母に順じるこ…
天命
もっとも大なる絶対的な命。天命はその人間が一生をかけて達すべきも…
根源。絶対的作用、絶対的な働き。ただし、絶対とは固定の意味ではな…
運命
運命とは動いてやまざる命をいう。そこにはおのずから法則があり、限…
修己治人
己を修めて人を治む。学問修養によって自らを高め、その結果、自然と…



Page Top