このエントリーをはてなブックマークに追加

先頭が「し」の語彙の意味と読み方

(じん)

仁とは一切を包容する分け隔てない心である。
仁であってはじめて是を是とし、非を非とできる。
ただし、是非どちらであろうがその根本は包容である。
是を是とし、非を非とした上で全てを受け入れて包容するのである。
これは単に全てを許すこととは大きく異なる。
受け入れるというのは自分が非と判断したものを単に許すということではない。
非とするからにはその対象を変えずにはいられないのは当然のことである。
受け入れるからこそ自分が非とするものと徹底的に戦うことができる。
この是非が明らかになってはじめて人に進歩向上がなる。
大学には「唯仁人のみ能く人を愛し、能く人を悪むと為す」とあり、孔子は「己に克ち、礼に復るを仁と為す」という。
儒教における修身は仁によって成る。
王陽明の提唱する良知もまた仁である。
医は仁術の仁もこの仁をいう。

関連タグ
語彙
思想
<<  前のページ  |   ランダム   |  次のページ  >>

仁に関する出典・逸話・訳・書き下し文

古典関係

仁に関する古典の参考

  • 遍く郡生を愛して人類を愛せざるは、仁と謂ふ可からず。仁は断割の中に在ると雖も、其の忍びざる所の色を見る可きなり。(劉安:淮南子-主術訓[25.2]
<<  前のページ  |   ランダム   |  次のページ  >>

関連リンク

大学
四書五経のひとつ。もとは礼記の一篇であるが、北宋の司馬光によって…
孔子
中国の春秋時代の思想家。紀元前551-479年。それまでの原始儒教を体…
礼。節操。分限。人の根幹であり、自らの心より発する自発的規範。部…
儒教
儒教とは孔子によって原始儒教が体系化されたもので、東アジア各国で…
修身
身を修め、自らの人格を陶冶する。人間修養と同意。大学には「その身…
王陽明
中国の明代の儒学者で政治家。1472-1528年。陽明は号で、本名は王守…
致良知
陽明学の根本思想のひとつ。良知とは人が本来持っている是非を知る心…
医は仁術
医療というのは人を活かすものであるということ。分け隔てなく憐れみ…


Page Top