先頭が「せ」の語彙の意味と読み方
誠
誠とは言を成すと書くが如く、真実で嘘・偽りのない姿をいう。
真実とは是を是とし非を非とすることであって、即ち、仁であり良知に通ずる。
説文の言部に「信なり。言に従ひ成を声とす」とあるように、守るべきを守ることを誠という。
北宋の司馬光が「誠」を問われて「妄語せざるより始む」と答えているように、誠に根ざした時、その言行は必ず一致し、すべてが信ずるに足るようになるのである。
誠は言+成。
成は戈(ほこ)にたれ紐を示すl(こん)を加えたもので、制作が終わってお祓いをすること、即ち、制作が成就したことをあらわす。
言は辛に口で、辛はきれめをつける刃物をあらわし、口は祝詞を収める器の形。
誓いを破った場合には入れ墨の刑を受ける、という誓約を述べることを意味する。
したがって、「誠」は誓約が成就することになるので「偽りなきもの」という意味になる。
<< 前のページ | ランダム | 次のページ >> | |
備考
誠は「言を成す」ではなく「言が成る」とする方がより真に近いかもしれない。
言は「誓約を述べる」意と共に、「違わざることを約して神前に供え、神意の降下を待つ」行為自体をも意味するという。
神意の至るを待つ人は、敬い慎んで侍す。
その侍する姿が偽りなく真実であるならば、遂には神意に適って「言が成る」。
自然の帰結が誠であり、人為の結果はそこに存在しない。
なお、説文解字には誠を以て「信なり」とするが厳密には違う。
信は謹み敬して侍する姿、心持ちであって、「言が成る」かどうかはまだ分からない状態である。
それに対して、誠は謹み敬して侍し、それが認められて成る状態である。
「信じる」のは未確定のものに対してだが、信が実れば信実となり、それは事実となる。
そして信が事実である場合を誠といい、誠が実って誠実という。
誠実は真心の意に用いられるが、それは真の心そのままであるからこそ、神意に適うを以ての故であろう。*1
<< 前のページ | ランダム | 次のページ >> | |
誠に関する出典・逸話・訳・書き下し文
古典関係
誠に関する古典の参考
- 誠は為す無し。幾に善悪あり。(朱熹:近思録-道体[2])
- 誠なる者は、天の道なり、之を誠にする者は、人の道なり。(戴聖:礼記-中庸[21])
- 誠にして有た誠なれば乃ち情に合し、精にして有た精なれば乃ち天に通ず。故に凡そ説と治の務めは誠なるに若くは莫し。(呂不韋:呂氏春秋-審応覧第六[具備][2.2])
- *12011.7.30追記