このエントリーをはてなブックマークに追加

先頭が「れ」の語彙の意味と読み方

(れい)

礼。節操。分限。
人の根幹であり、自らの心より発する自発的規範。
部分と部分、部分と全体の調和・秩序を形づくるもの。
禮は、人の諸機関が自ずから調和して全体としてあるが如く、それぞれが己の分限を守って尽すところをいう。
故に禮を失すれば、全体は調和を失い、人の体であれば変調をきたし、組織であれば系統が乱れ、物事であれば収拾がつかなくなる。
物事において節目を大事にするのは、節目が分限の最たる部分なるが故であり、その節目を掴んで操り*1*2、全体として調和に導くは、物事に対する人の禮である。
禮は示+豊。
示は神を祀る祭壇の形で多く神事をいい*3、豊は供え物の盛んなるをいう。
春夏秋冬、各々の節目で畏敬の念をおこして神を祀り、天に祈り、大地を踏みしめ、大自然に感謝し、“それまで”と“これから”を繋ぐ、それが禮である。
また、説文解字の示部には「履なり。神につかへ福を致す所以なり。示に従ひ豊に従ふ、豊は亦た声」とある。
履は人が足で道をふみ歩く意とも、土地を得てその地をふむ儀礼の意ともされるが、いずれにしろ人が大地をむ行為をいう。
人がみ往きてゆるがせにせざれば、それは遂には道となる*4
その道は人が辿りつくすべとなり、これを尽して神意に適い、故に自ずから福を致す。
福を致すとは、福が舞い降りるのではなく、自らみ往くからこそ自然に福となる、ということである。
現代的な意味での禮は、表面上の恭しさや規律・言行動作ばかりが強調されるが、そのような規定されたものは形式であって本質ではない。
禮の本質とは、素行自得であり、自己自身であり、いまそのときに心から自然と溢れ出るところのものを尽すことである。

関連タグ
語彙
思想
漢字解説
<<  前のページ  |   ランダム   |  次のページ  >>

禮に関する出典・逸話・訳・書き下し文

古典関係

禮に関する古典の参考

  • 禮は人道の盛んなるなり。故に聖人、子の成人に随って、禮の大なる事を教へ給ふ。(熊沢蕃山:孝経小解-聖治[5]
  • 禮に本末あり、敬は禮の本なり。実ありて後、禮文、学ぶべし。禮の用は和を貴しとす。(熊沢蕃山:孝経小解-廣要道[2]
  • 此れ恭にして禮無くんば則ち労することなり。恭とは私に恭を為す恭なり、禮とは體に非ざる禮にして、是れ自然底の道理なり。(朱熹:近思録-存養[16]
  • 禮なる者は、天時に合し、地財を設け、鬼神に順ひ、人心に合し、万物を理むる者なり。(戴聖:礼記-禮器[3]
  • 忠信は禮の本なり、義理は禮の文なり。本無くんば立たず、文無くんば行かず。(戴聖:礼記-禮器[2]

注釈関係

古典関係の書籍から抽出

  • 禮は天理の節文、人事の儀則なり。(久保天随著「漢文叢書第1冊」57/600 - 朱子)
  • 楽は天地の和なり、禮は天地の序なり。(久保天随著「漢文叢書第1冊」59/600 - 礼記)
<<  前のページ  |   ランダム   |  次のページ  >>
  • *1堅く操(と)るの操。節操の操。むやみやたらと動かすことは操ではない。
  • *2節目の一個一個は所謂命の如し。それを掴んで操るのは、立命であり、操りて自ら尽すから運命となる。ただしその節目の一個一個にもまた節目があることは忘れてはならない。
  • *3神、祈、祷、福、祖、宗
  • *4履歴

関連リンク

人の及ばぬ知恵・力・知識を持つ存在。世界や生命の生成化育を統べる…
素行自得
素して行ない、自ら得る。その環境に素して行ない、どのような環境で…


Page Top