先頭が「こ」の語彙の意味と読み方
呉起
中国戦国時代の政治家。紀元前440-381年。
兵法家として孫武と共に名高い。
呉子という兵法書を著したともされるが、後世に編集されたものだとする説が有力。
呉起は衛の国に生まれ、家には相当の家産があったが、諸国を放浪して仕官を求めるうちに家産もなくして郷党の笑われ者になった。
これに憤慨した呉起は自分を謗った者三十余人を殺し、母に「大臣とならねば二度と衛には戻らぬ」と誓って出奔して曾子に従事した。
しばらくして母が亡くなったが、呉起は母の喪に帰らなかったので曾子は孝の道に反するとして破門した。
そこで呉起は魯の元公に仕えた。
魯の元公は斉の攻略に呉起を用いようとしたが、呉起の妻が斉人であった為に疑惑が生じた。
これを察知した呉起は妻を殺して身の証しを立て、将軍の地位を手に入れて大いに斉軍を撃破した。
将軍の地位を手に入れた呉起であったが「魯は小国であるから下手に兵を弄して戦に勝っては却って他から侵略を受けかねない。また、魯と衛は兄弟の国であり、呉起は衛を出奔した人物である。これを用いては衛を裏切るものである」と讒言にあって罷免された。
これに身の危険を感じた呉起は魯を去って魏へと亡命した。
魏の文侯は呉起を抜擢して軍司令官とし、秦を攻略して五城を抜いた。
さらに文侯は呉起が公平で兵士の心をよく掴んでいることから西河の守として、秦韓の備えとした。
文侯が卒し、武侯が即位してからもしばらくは安泰であったが、宰相であった田文の後継に公叔が宰相となると軋轢が生じ、罪に陥れられそうになったので楚へと去った。
呉起の賢を聞いていた楚の悼王は、直ちに呉起を宰相にして政治に当らせた。
呉起は法を明らかにし、令を審らかにし、余計な官を省いて公族ですら虚位に在ることを許さなかったので楚の国力は日増しに栄え、南には百越を下し、北には陳、蔡を併合して韓魏趙の三晋を退け、西には秦を撃破した。
しかし悼王が亡くなったことで後ろ盾を失った呉起は、改革によって特権を失うことになった楚の貴族達によって殺されてしまった。
<< 前のページ | ランダム | 次のページ >> | |
エピソード
呉起が魏へと亡命した際に、魏の文侯は呉起の人物を客臣の李克に諮問した。
李克が「呉起という人物は貪欲で色を好みますが、兵法においては斉の司馬穰苴ですら及ばぬ程の者です」と答えたので挙用されることになった。
呉起は軍中にあっては士卒の最下の者と同じ衣食をし、大将であるにもかかわらずそれらしい安居も乗物も択ばずに士卒と労苦を分かった。
ある時、軍中において背中に悪性の腫物を病んだ者がおり、呉起は自らその腫物の膿を吸い出してやった。
これを伝え聞くやその兵卒の母が泣きだした。
ある人が「子は一兵卒に過ぎぬのに、将軍自らに吸い出してもらうなど名誉なことである。なぜ泣くのだ」と聞くと、母は「以前、倅の父も呉公に腫物の膿を吸い出して貰い、父は感激の余り勇敢に戦って死んだ。きっと息子も同様に死んでしまうと思うと悲しいのだ」と答えた。
武侯が西河の眺めに感嘆して「この山河の固めはなんと素晴らしいことだろうか。これこそ魏国の宝である」と言った。
これに対して呉起は「違います。魏国の宝は徳に在って、険に在るのではありません。古来より険峻にして備え固き国はいくらもあれども、いずれもその徳義の修まらずして滅んでいます。もし君主が徳を修めなければ、船中の人もことごとく敵国となりましょう」と答えた。
武侯即位の際に田文が宰相となった。
自己の才を任じていた呉起は快く思わずに田文に詰問した。
「将として兵を用いるのは我と君とどちらが良いだろうか。百官を治めて万民を安んじ府庫を満たすは我と君とどちらが優れているだろうか。外交の手腕はどうだろうか」と。
田文はすべて「君の方が優れている」と答えた。
呉起は拍子抜けして「じゃあなぜ君が俺を差し置いて宰相になるのか」と聞いた。
すると田文は「確かに軍事、政治、外交の手腕ではあなたに及ばない。だが、国が揺るいでる今に私が宰相となるのとあなたが宰相となるのではどちらが良いだろうか」と静かに言った。
呉起はしばらく考えてから「やはり君がよい」と答えた。
楚における改革の断行によって特権階級から怨まれていた呉起は悼王が没すると同時に殺戮された。
殺される際に呉起は悼王の遺体に覆いかぶさったので襲撃した者達の矢は悼王の遺体にも突き刺さり、これによって呉起は絶命したが、呉起を襲撃した者達も悼王の葬儀の後に大逆の罪で罰せられることになった。
<< 前のページ | ランダム | 次のページ >> | |
関連リンク
- 戦国時代
- 一般的には春秋戦国時代の後半、紀元前403-221年のこと。初期には大…
- 孫武
- 中国の春秋時代の兵法家。生没年は不詳。呉王の闔閭に仕え、戦闘すれ…
- 呉子
- 春秋戦国時代に著されたとされ、武経七書のひとつ。中国の代表的兵法…
- 曾子
- 中国の春秋時代の思想家。紀元前505-435年。曾子は尊称で本名は曾参…
- 孝
- 孝とは父母を敬愛し子としての道を尽すこと。ただし、父母に順じるこ…
- 司馬穰苴
- 中国春秋時代の政治家・兵法家。生没年は不詳。もとは田氏であったが…
- 徳
- 徳は原字の直+心に行動を表す「彳」と書かれる。字から読み取ると、…
- 義
- 義とは自らの志より生ずる満足な決定であり、自分の心が命ずるゆくべ…
- 才
- 表面的な才能、能力。知識や弁論、詩文などの付属的な能力。己に付し…