このエントリーをはてなブックマークに追加

先頭が「こ」の語彙の意味と読み方

孔子(こうし)

中国の春秋時代の思想家。紀元前551-479年。
それまでの原始儒教を体系化し、儒教の始祖と呼ばれる。
その言行録である論語は有名。
「書経」「詩経」「春秋」などを編纂したともいわれる。
孔子の思想の根本は「仁」であり、その政治思想も徳治政治の理想を掲げた。
ただし、「仁」を明確に定義した訳ではなく、各々の人柄に即した形でその精神を説いた。
孔子は魯の国に生まれたが幼くして父と死別し、しばらくして母も亡くなった。
家は貧乏で末子であった孔子は少年の頃から働きに出て様々な仕事についたとされる。
青年時代になると魯の下級役人となり、やがて魯の定公に見出されて司空、大司寇を歴任して55歳のときには宰相の職務を代行するにまで至った。
やがて魯の3公族(季孫氏・孟孫氏・叔孫氏)を抑えんとして改革をはかったが失敗し、自らの理想とする政治を実現すべく14年間に渡る諸国遊説の旅に出た。
だが、孔子の理想を容れる国はなく、失意の中で魯へと戻り68歳から74歳で没するまでは弟子の教育と研究に専念したとされる。
孔子は古くは周王朝の礎を築いた周公旦を崇敬し、近くには鄭の政治家である子産を思慕したとされ、史記には子産の死を聞いた孔子は涙を流して悲しんだと記されている。

関連タグ
語彙
人物
<<  前のページ  |   ランダム   |  次のページ  >>

エピソード

孔子は名をきゅうというが、これは尼丘にきゅうという霊地に祈願をかけて授かった子ということから付けられたという説の他に、孔子の頭は上部が発達しており、頭頂が凹んで丘のように平たくなっていることからこの名が出たという説がある。

史記に由れば孔子の身長は9尺6寸(約190から210cm程度)で世の人々から「長人」と呼ばれていた。

孔子は幼い頃から働きに出ていたため様々なことに通じていた。
ある人が「孔子という人はよく出来た人ですね。なんとも色々なことがお出来になる」と言ったのを伝え聞いた孔子は「私は少年時代には貧賤であった。だからつまらぬことに多能となった。君子というものは多能なものであろうか。いや、つまらぬことが出来たとて君子にとって問題ではないのだ」と言った。

孔子とは如何なる人かと問われた子路が何も答えなかった。
これを聞いた孔子は「お前はなぜ言わなかったか。その人となりは憤を発しては食も忘れ、道を楽しんでは憂いを忘れ、やがて老いのやって来ることにさえ気がつかない。それだけの人間だ」と述べた。

衛の霊公は女癖が悪くて評判は悪かったが、有徳有能の士をよく任用して政治は治まっていた。
ある時「諸国を歴遊してどこの君主が一番の名君か」と聞かれた孔子は「強いて言うならば衛の霊公であろうか」と答えた。
びっくりした相手は「衛の霊公といえば女に溺れてどうしようもないことで有名だが、孔子ともあろう人がやむおえなくば衛の霊公かとはどういう訳でしょうか」と聞いた。
孔子は「あなたは今日諸国を見渡して名君は誰かと聞いたので衛の霊公と答えた迄です。霊公の女癖の悪さは私事です。天下国家にまでは影響を及ぼしておりません。霊公は人材を活用して治績を上げています。私は名君は誰かということにお答えしたのであって、その性情について答えたわけではありません」と言った。

<<  前のページ  |   ランダム   |  次のページ  >>

関連リンク

春秋時代
一般的には春秋戦国時代の前半、紀元前770-403年。名称の由来は四書…
儒教
儒教とは孔子によって原始儒教が体系化されたもので、東アジア各国で…
書経
四書五経のひとつ。「尚書」ともいう。歴史的事件の他、名君・賢臣が…
詩経
四書五経のひとつ。中国最古の詩歌全集であり、古くは「詩」と呼ばれ…
春秋
四書五経のひとつで年表風の歴史書。孔子が編纂したともされるが、現…
仁とは一切を包容する分け隔てない心である。仁であってはじめて是を…
徳は原字の直+心に行動を表す「彳」と書かれる。字から読み取ると、…
史記
前漢の武帝の時代に司馬遷によって著述された歴史書。前91年に成立し…
君子
君子とは小人の対義語としては、私心がなく公である人物のことをいう…


Page Top