老子
老子道徳経[38]
上徳は徳あらず、是を以て徳有り、下徳は徳を失はず、是を以て徳無し。
上徳は無為にして以て為す無く、下徳は之を為して以て為す有り。
上仁は之を為して以て為す無く、上義は之を為して以て為す有り。
上禮は之を為して之に応ずる莫くば、則ち
故に道を失ひて後に徳、徳を失ひて後に仁、仁を失ひて後に義、義を失ひて後に禮。
夫れ禮は、忠信の薄にして、乱の
是を以て大丈夫は其の厚きに処りて、其の薄きに居らず、其の実に処りて、其の華に居らず。
故に彼れを去って此れを取る。
現代語訳・抄訳
上徳は徳を徳とせずして自然とあるのみ、故にこれを徳有りという。
下徳は徳を徳として存するが故に固執有りて失わざるを願い、徳を自然そのままに体現せざる故にこれを徳無しという。
上徳は無為自然、なんら加えることなくして自然と化し、下徳は為す所あって為すが故に功を生じてようやく為す。
上仁は為す所あるも私に偏すること無くして全てを包み込むが故に為す無きが如く、上義は私に偏せざるも包み込まずして別するが故に為す所あって為すに至る。
そして上禮は禮して相手が応ぜずば、相手に禮を強いるところがある。
そもそも上古においては自然なるがままの道のみが存し、時を経て道を失い徳を生じ、徳を失い仁を生じ、仁を失い義を生じ、遂には義を失って禮を説くに至ったのである。
つまるところ、禮を説かねばならぬようになったのは、人に忠信が薄くなったが故であり、人が禮に従わねばここに乱が生ずるのである。
人に先んじて多くを知るは世にいうところの智であるが、これは道の華と呼ぶべきもので実が存せず、故にこれを愚の始めという。
故に道を志さば忠信を以て禮を強いず、その道に行きて智を弄さず、禮智を去りてはじめて道を得るのである。
- この項目は「koten/koten_ch/koten_ch_13.html」に関連付けされています。
- この項目には「1個」の関連ページがあります。
<< 前のページ | ランダム | 次のページ >> | |
老子道徳経に関する出典・名言・逸話・言説
近代・現代
老子道徳経に関する近代・現代の参考
- 王註に曰く、徳は得なり。常に得て喪ふことなし、利して害することなし、故に徳を以て名となす。(河村北溟:老子評釈[77])