1. 范曄 >
  2. 後漢書 >
  3. 列傳 >
  4. 鄧寇列傳 >
  5. 1-2
  6. 20-23
  7. 24

范曄

このエントリーをはてなブックマークに追加

後漢書-列傳[鄧寇列傳][20-23]

訓、字は平叔、の第六子なり。
わかくして大志有り、文学を好まず、禹、常に之を非とす。
顯宗けんそう即位す、初め以て郎中ろうちゅうと為る。
訓、施をねが士に下る、士大夫多く之に帰す。
永平中、虖沱こだ石臼河せききゅうがおさむ、都慮より羊腸倉に至り、通漕つうそうせしめんと欲す。
太原の吏人、役に苦しみ、連年にして成る無く、転運の経る所三百八十九あい、前後没溺ぼつできする者のあげかぞふ可からず。
建初三年、訓を謁者えっしゃに拝し、其の事を監領かんりょうせしむ。
訓、隱括いんかつ考量こうりょうし、大功の立ち難きを知り、ともに以て上言す。
肅宗しゅくそう之に従ひ、遂に其の役をめ、更に驢輦ろれんを用ひ、歳に省く費は億万計、徒士を全活するは数千人たり。
上谷太守の任興、赤沙烏桓うがんを誅せんと欲す、烏桓、怨恨して謀反ぼうはんす、訓に詔し黎陽れいようの営兵をひきひて狐奴こどに屯し、以て其の変を防がしむ。
訓、辺民を撫接ぶせつし、幽部の帰する所と為る。
六年、護烏桓校尉に遷る、黎陽の故人、多く老幼をたづさへひきひて、訓に随ひ辺にわたらんことをねがふ。
鮮卑せんぴ、其の威恩を聞きて、皆な敢へて塞下さいかに南近せず。
八年、舞陰公主の子梁扈りょうこに罪有り、訓、ひそかに扈と通書して坐し、徴免ちょうめんされ閭里りょうりに帰す。
元和三年、盧水の反畔はんぱんす、訓を以て謁者えっしゃと為し、伝に乗りて武威に到り、張掖ちょうえき太守を拝す。

現代語訳・抄訳

鄧訓は字を平叔といい、鄧禹とううの六番目の子である。
幼い頃から大志あふれたが、文学を好まず、鄧禹は常にこれを戒めていた。
顯宗けんそうが即位し、鄧訓は郎中ろうちゅうになった。
施与しよを好み、賢と交わりて己を修めたので、士大夫の多くが鄧訓に心服した。
永平年間の時、鄧訓は虖沱河こだが石臼河せききゅうがの治水を成し遂げた。
この頃、都慮から羊腸倉の間を渡す輸送路建設が進められていたが、これを担当する太原の役人達はその労役に苦しみ、何年費やしても完成しなかった。
その航路には三百八十九ヶ所にも及ぶ難所があり、数え切れないほど多くの者達が溺れ死ぬという状況にあった。
建初三年、鄧訓は謁者えっしゃを拝命し、この工事を統括することになった。
着任した鄧訓は、工事の全容を観察しその是非を考究したが、疲弊するばかりで安んずるには至り難きことを知り、その所以をつぶさに上奏して中止を求めた。
肅宗しゅくそうは鄧訓の言に従って工事を中止し、更に驢馬ろばを用いて輸送することにしたので、毎年多大な費用が省かれ、また、工事に従事する数千人にも及ぶ人々の命が救われることとなった。
上谷太守の任興が、赤沙烏桓うがんを誅殺しようとし、烏桓族がこれを怨んで反乱を起こした。
帝は鄧訓に命じ、黎陽れいようの軍を率いて狐奴こどに駐屯させ、この反乱を防がせた。
鄧訓は辺境の地にあって人々に親しみ、これを安んじたので、幽部全域が鄧訓に帰順した。
建初六年、護烏桓校尉に任じられた。
鄧訓を慕う黎陽の多くの人々は、その家族を引き連れて鄧訓に従がい、遠く辺境の地へと共に行くことを願った。
その辺境に住む北方遊牧民の鮮卑せんぴは、その威恩を聞いて敬服し、鄧訓が駐屯するとりでに近づかぬように注意した。
建初八年、舞陰公主の子である梁扈りょうこが罪を得た。
鄧訓は梁扈と親しかったことから連座し、官職を解かれて郷里へと帰った。
元和三年、盧水のが反乱を起こした。
鄧訓は再び謁者えっしゃに任じられ、宿駅をいくつか経て武威へと到り、張掖ちょうえき太守と為った。

出典・参考・引用
長澤規矩他「和刻本正史後漢書」(一)p502
関連タグ
後漢書
范曄
古典
出典
逸話
<<  前のページ  |   ランダム   |  次のページ  >>

語句解説

鄧禹(とうう)
鄧禹。後漢建国の功臣で雲台二十八将の筆頭。温順篤行で人物眼に優れ、挙用するところ皆なその場を得たという。
郎中(ろうちゅう)
秦・漢代には宮中の宿衛の役に当った。後、隋・唐になって尚書省の六部が分かれて二十四司になり、この長官を指す。
士に下る(しにくだる)
へりくだって立派な人物と交わること。
羊腸倉(ようちょうそう)
汾陽の故城、積粟の在る所を羊腸倉という。晋陽の西北に在り、石の山坂が曲折して羊の腸の如くあるので羊腸倉と名づけられた。
通漕(つうそう)
漕運。舟で輸送すること。
転運(てんうん)
輸送すること。
隘(あい)
せまくてけわしいところ。困難を極める場所。
没溺(ぼつでき)
水に溺れること。また、度をこして熱中することにも用いる。
謁者(えっしゃ)
官名。来客の取次ぎを司る職。
監領(かんりょう)
取り締まりの意。
隠括(いんかつ)
曲直をただす器。また、直して正しくすること。
考量(こうりょう)
その是非を考え量り判断すること。思慮。考慮。
驢輦(ろれん)
ろばのひく車。
狐奴(こど)
県名。漁陽郡に属す。
撫接(ぶせつ)
親しむこと。
鮮卑(せんぴ)
古代北アジアの遊牧民族の一つ。また、遊牧民族の用いた帯鉤(皮バンドのとめ金)を指す場合もある。
塞下(さいか)
とりでのあたり。辺塞の付近。
閭里(りょり)
村里、田舎。
胡(こ)
えびす。主に北方族を指したが後に西方族にも用いるようになった。
反畔(はんぱん)
叛くこと。
施与(しよ)
施し与えること。「せよ」とも読む。
<<  前のページ  |   ランダム   |  次のページ  >>


Page Top