1. 吉田松陰 >
  2. 吉田松陰遺著 >
  3. 士規七則
  4. 自警詩
  5. 哭無逸心死

吉田松陰遺著[士規七則]

このエントリーをはてなブックマークに追加

原文

披繙冊子。嘉言如林。躍躍迫人。顧人不讀。即讀不行。苟讀而行之。則雖千萬世不可得盡。噫復何言。雖然有所知矣。不能不言。人之至情也。古人言諸古。今我言諸今。亦詎傷焉。作士規七則。

  • 凡生為人。宜知人所以異於禽獣。蓋人有五倫。而君臣父子為最大。故人之所以為人忠孝為本。
  • 凡生皇國。宜知吾所以尊於宇内。蓋皇朝萬葉一統。邦國士大夫世襲禄位。人君養民。以續祖業。臣民忠君。以継父志。君臣一體。忠孝一致。唯吾國為然。
  • 士道莫大於義。義因勇行。勇因義長。
  • 士賢以質實不欺為要。以巧詐文過為耻。光明正大。皆由是出。
  • 人不通古今。不師聖賢。則鄙夫耳。讀書尚友。君子之事。
  • 成徳達材。師恩友益居多焉。故君子慎交遊。
  • 死而後已四字。言簡而義廣。堅忍果決。確乎不可抜者。舎是無術也。

右士規七則。約為三端。曰立志以為萬事之源。選交以輔仁義之行。讀書以稽聖賢之訓。士苟有得於此。亦可以為成人矣。

書き下し文

冊子を披繙ひはんすれば、嘉言かげん林の如く、躍躍やくやくとして人に迫る。
おもふに人読まず、し読むとも行はず、苟くも読みて之を行はば、則ち千万世ばんせと雖も得て尽す可からず。
ああ、復た何をか言はん。
然りと雖も知る所有りて、言はざること能はざるは、人の至情なり。
古人はれをいにしへに言ひ、今我は諸れを今に言ふ、亦たなんいたまん。
士規七則を作す。

  • 凡そ生まれて人たらば、宜しく人の禽獣に異なる所以を知るべし。蓋し人に五倫*1有り、而して君臣父子を最も大なりと為す。故に人の人たる所以は忠孝を本と為す。
  • 凡そ皇国に生まれては、宜しく吾が宇内うだいに尊き所以を知るべし。蓋し皇朝こうちょう万葉まんよう一統にして、邦国ほうこくの士大夫、世々に禄位をぐ。人君は民を養ひて、以て祖業をぎ、臣民は君に忠して父志ふしを継ぐ。君臣一体、忠孝一致たるは、唯だ吾が国のみ然りと為す。
  • 士道は義より大なるは莫し。義は勇に因りて行はれ、勇は義に因りて長ず。
  • 士道は質実欺かざるを以て要と為し、巧詐こうさ文過ぶんかを以て恥と為す。光明正大、皆な是に由りて出づ。
  • 人、古今に通ぜず、聖賢を師とせずんば則ち鄙夫ひふのみ。読書尚友しょうゆうは君子の事なり。
  • 盛徳達材、師恩しおん友益ゆうえき多きに居り。故に君子は交遊を慎む。
  • 死して後むの四字はげん簡にして義広し。堅忍果決、確乎として抜く可からざる者は、是をいてすべ無きなり。

右、士規七則は、約して三端と為す。
曰く、立志を以て万事の源と為し、選友せんこうを以て仁義の行をたすけ、読書を以て聖人の訓をかんがふ。
士、苟くも此に得る有らば、亦た以て成人たる可し。

現代語訳・抄訳

書物に溢れる偉大な言葉の数々は人の感奮を興起させる。
しかし、今の人々は書を読まず、読んだとしても実行をしない。
もしも読みて実行したならば、千年万年と受け継ぐに足るものなのである。
ああ、また何をか言うべきことがあろうか。
そうは言っても、良き教えを知りてどうしても伝えたくなるのは、人の至情である。
だから古人はこれをいにしへに述べ、私は今これを述べる、また何を憂えることがあろうか。
士規七則を作す。

  • およそ人として生まれたのならば、人の禽獣と異なる所以を知るべきである。そもそも人には五倫があり、その中でも特に父子の親と君臣の義を最も大なりと為す。故に人の人たる所以は忠と孝を本と為す。
  • およそ日本に生まれたのならば、日本の偉大なる所を知るべきである。日本は万世一統にして、地位ある者たちは世々に禄位を世襲し、人君は民を養いて祖宗の功業を継ぎ、臣民は君に忠義を尽くして祖先の志を継ぐ。君臣一体、忠孝一致たるは、ただ吾が国においてのみ自ずから然りと為す。
  • 士の道は義より大なるは無し。義は勇によりて行われ、勇は義によりて長ず。
  • 士の道は質朴実直にして欺かざるを以て要と為し、偽り飾るを以て恥と為す。公明正大なること、皆これより始む。
  • 古今に通ぜず、聖賢を師としなければ、くだらぬ人物となってしまう。故に読書して古人を友とするは君子の事である。
  • 盛徳達材は、師の教導と友との切磋琢磨をどれだけ経験するかである。故に君子は交遊を慎む。
  • 死して後むの四字は簡単な言葉だが言うところは遠大である。堅忍果決、何事にも動ぜざる者は、この言葉を置いては成る術は無い。

この士規七則は、要約すれば三点である。
即ち、立志を以て万事の源と為し、選友せんこうを以て仁義の行をたすけ、読書を以て聖人の訓をかんがえる。
士たる者、もしもここに得ることが有れば、また人と成るに足るであろう。

出典・参考・引用
岩橋遵成著「大日本倫理思想発達史」下281/550,吉田松陰著、足立栗園編「吉田松陰修養訓」15/234
関連タグ
吉田松陰遺著
吉田松陰
古典
<<  前のページ  |   ランダム   |  次のページ  >>

語句解説

披繙(ひはん)
書物などを開いて読むこと。披はひらく意、繙はひもとく意。
躍躍(やくやく)
生き生きとした様。躍動。
宇内(うだい)
天地四方の内。天下。世の中。
万葉(まんよう)
万世。多くの時代。また、多くの木の葉。
<<  前のページ  |   ランダム   |  次のページ  >>
  • *1父子の親、長幼の序、君臣の義、夫婦の別、朋友の信

関連リンク

忠とは中せんとする心である。長短どちらでもなく、なにものにもよら…
孝とは父母を敬愛し子としての道を尽すこと。ただし、父母に順じるこ…
義とは自らの志より生ずる満足な決定であり、自分の心が命ずるゆくべ…
君子
君子とは小人の対義語としては、私心がなく公である人物のことをいう…
尚友
古人を友とすること。ここにおける古人とは人格の陶冶を成し遂げた聖…
聖人
人格高潔で生き方において人々を感化させ模範となるような人物。過去…


Page Top