論語-為政[2]
原文
子曰。詩三百。一言以蔽之。曰思無邪。
書き下し文
[非表示]
[1]
子曰く、
曰く、思ひ
現代語訳・抄訳
孔子が言った。
詩経の三百篇、一言を以てこれを尽すに足る。
思い
- 出典・参考・引用
- 久保天随著「漢文叢書第1冊」67-69/600,簡野道明著「論語解義」27/358,伊藤仁斎(維禎)述、佐藤正範校「論語古義」25/223
<< 前のページ | ランダム | 次のページ >> | |
備考・解説
詩は志を詠じ、士の心は私なし。
真の偉丈夫にして天下の憂に先んじて憂い、天下の楽に後れて楽しむ。
技巧形式などは問題ではない。
偉大さへの憧憬は全てに勝るのである。
「思邪無し」は詩経魯頌・
その意は伊藤仁斎がいうように「直」である。
直は私なくしてひたすら想う。
故に伊藤仁斎は「忠信」という。
注釈
- 簡野道明
- 古、周の盛時には、採詩の官ありて、諸国の国風の詩を采り、以て政事民情風俗の善悪を観察するの資となし、以て施政上の参考と為したり。
詩の政事と関係あること此の如し。(簡野道明) - 朱子
- 凡そ詩の言善き者は、以て人の善心を感発す可し。
悪き者は、以て人の逸志を懲創 す。
其の用、人をして其の情性の正しきを得せしむるに帰するのみ。
然れども其の言は微婉 、且つ或ひは各 一事に因りて発し、其の直指全體を求むれば、則ち未だ此の若くの明にして且つ尽せる者有らず。
故に夫子言ふ、
詩三百篇にして、惟だ此の一言、以て尽く其の義を蓋 ふに足れり、と。
其の人に示す意、亦た深切なり。(朱子) - 程子
- 思邪無き者は、誠なり。(程子)
- 金仁山
- 朱子謂ふ、
世人、固 ら外に修飾して其の中未だ必ずしも純正ならざる者有り、と。*1
故に邪無しと言ふも、亦た未だ誠を見得せず。
惟だ是れ思邪無ければ、則ち内外を合するの道、表裏一の如し、方 に誠と謂ふ可し。
程子の言、深く思はざる可からず。(通義) - 許東陽
- 誠は是れ実理、人に在りては則ち実心と為す、而も君子は尽さざる可からず。
程子、此の誠の字を指し出だし、以て思邪無しの実を明らかにす。
学者必ず心の思ふ所を邪無きに一ならしめて、方 に能く人心の実理を全うす。(許東陽) - 范祖禹
- 学者必ず要を知らんことを務む。
要を知らば則ち能く守ること約なり。
守ること約なれば、則ち以て博を尽すに足れり。
経禮三百、曲禮三千*2、亦た以て一言を以て之を蔽ふ可し。
曰く、
敬せざること毋 かれ、と。(范祖禹) - 伊藤仁斎
- 思邪無きは直なり。
夫子、詩を読みて此に到り、其の意に合ふ者有り。
故に挙げて之を示し、以為 らく、思邪無しの一言、以て詩の義を蔽ひ尽すに足れり、と。
夫れ詩は夫子の雅 に言ひし所なれば、則ち豈に徒 に三百篇を蔽ふのみならんや。
夫子の道を蔽ひ尽すと曰ふと雖も可なり。(論語古義) - 伊藤仁斎
- 仁義禮智、之を道徳と謂ふ、人道の本なり。
忠信敬恕、之を修為 と謂ふ、夫の道徳に至るを求むる所以なり。
故に道徳を語らば則ち仁を以て宗と為し、修為を論ずれば必ず忠信を以て要と為す。
夫子、思邪無しの一言を以て三百篇の義を蔽ふと為すは、亦た忠信を主とするの意なり。
先儒、或ひは仁を以て論語の要と為し、性善を孟子の要と為し、中を執るを書*3の要と為し、時を易の要と為す。
一経各 一経の要有りて、相ひ統一せず。
知らず、聖人の道は帰を同じくして塗 を殊 にし、一致して百慮し、其の言は多端 なるが如しと雖も、一以て之を貫くを。
然らば則ち思邪無しの一言は、実に聖学の始めを成して終りを成す所以なり。(論語古義)
語句解説
- 懲創(ちょうそう)
- 懲らすこと。創にもこらす意がある。
- 微婉(びえん)
- 非常につつましいこと。微妙で美しいこと。婉はつつましい、しなやかの意。
- 憂煎(ゆうせん)
- 憂いに沈んで煎られるが如き様。
<< 前のページ | ランダム | 次のページ >> | |
- *1朱子の言の範囲不詳
- *2禮記・禮器「經禮三百、曲禮三千、其致一也」
- *3書経。中庸は書経の一篇で中を述べる