礼記-祭義[6]
原文
文王之祭也。事死者如事生。思死者如不欲生。忌日必哀。稱諱如見親。祀之忠也。如見親之所愛。如欲色然。其文王與。詩云。明發不寐。有懷二人。文王之詩也。祭之明日。明發不寐。饗而致之。又從而思之。祭之日。樂與哀半。饗之必樂。已至必哀。
書き下し文
文王の祭るや、死者に
忌日は必ず哀しみ、
詩に云ふ、
文王の詩なり。
祭りの明日、
祭りの日、楽しみと哀しみ半ばす。
之を
現代語訳・抄訳
古の聖王である文王がその亡き親を祭祀するに、これに
忌日至れば必ず哀しみ、その名を呼べばありし日の姿に思いを馳せた。
これが祭祀の本質である。
その親の愛する所を見るに、まるで好色を好むが如く然りとは、この文王の至孝をいうのであろう。
だから詩経の小雅小宛篇にはこう詠われている。
明け方まで
これは文王を詠ったものである。
祭りの日が明けても眠ることなく、ひたすら供物を以てもてなし、また父母を思慕して哀惜やまず。
祭りの日に楽しみと哀しみが半ばするというは、このように父母を迎えることのできる嬉しさに心躍るも、既に至れば死したる現実を思い出し、共に在ることの出来る時間の少なさに哀しみを覚えるからである。
- 出典・参考・引用
- 塚本哲三著「漢文叢書第17」258/360,早稲田大学編輯部編「漢籍国字解全書」第27巻193/330
<< 前のページ | ランダム | 次のページ >> | |
備考・解説
色を欲すが如く然りとは、自然な心情をいう。
美しきを美しいと感じて好むは人の当然の心である。
それと同じように、父母の愛するところを見て思いを致すは、孝なる者の抱く当然の心情であり、そこには少しの人為もない。
父母を懐かしんで眠ることができないのも、祭りの日に哀楽が半ばするのも、いずれも同じことである。