1. 戴聖 >
  2. 礼記 >
  3. 祭義 >
  4. 1
  5. 2-4
  6. 5
  7. 6
  8. 19

礼記-祭義[5]

このエントリーをはてなブックマークに追加

原文

唯聖人為能饗帝。孝子為能饗親。饗者郷也。郷之然後能饗焉。是故孝子臨尸而不怍。君牽牲。夫人奠盎。君獻尸。夫人薦豆。卿大夫相君。命婦相夫人。齊齊乎其敬也,愉愉乎其忠也。勿勿諸其欲其饗之也。

書き下し文

唯だ聖人にして能くていきょうするを為し、孝子にして能くしんきょうするを為す、きょうとは郷なり。
之にむかひて然る後に能くく、是の故に孝子はに臨みてぢず。
君はせいき、夫人はおうてんし、君はに献じ、夫人はとうを薦む。
卿大夫けいたいふは君をたすけ、命婦めいふは夫人をたすく。
齊齊乎せいせいことして其れ敬し、愉愉乎ゆゆことして其れ忠なり、勿勿ふつふつ*1として其れ其の之をけんことを欲するなり。

現代語訳・抄訳

ただ聖人のみが上帝きょうすることが出来、ただ孝子のみが祖宗をきょうすることが出来る。
きょうするとはむかえることをいう。
対座するや孝子の誠心は祖霊の心に適う。
故に祖霊は降下して供え物をけるのである。
この故に孝子は尸主ししゅを任せられて心中恥ずるところなし。
祭祀するに君主はいけにえいて尸主ししゅの前に献じ、夫人は盛大な供え物が入った祭器を薦める。
そして卿大夫けいたいふは君主を補佐し、宮中に仕える婦人は夫人を補佐する。
厳粛にこれを敬い、和らぎ安んじて心を尽くし、祖霊の来たるを今か今かと待ちわびるのである。

出典・参考・引用
塚本哲三著「漢文叢書第17」258/360,早稲田大学編輯部編「漢籍国字解全書」第27巻192-193/330
関連タグ
礼記
戴聖
古典
<<  前のページ  |   ランダム   |  次のページ  >>

備考・解説

饗はもてなすこと。
郷は食器の左右に対座する人を示したもの。
卿は饗宴にあずかる者。
豆は食料の豆を指すのではなく、おそらくは供え物すべてをいう。
豆は儀礼に用いる器のことで、祭器の意。
またそなえものの意がある。

語句解説

尸主(ししゅ)
かたしろになること。尸は神像、位牌、またなきがら、むくろの意。古代において祖の尸主に孫を当てて神霊の寄る所とし、その前に供え物を置いて祭ったという。後に人形で代替するようになった。
盎(おう)
おう。はち、ほとぎ。みちあふれること。盛大。
奠(てん)
てん、でん、てい。そなえる、まつる、さだめる。供え物をする。定めおく。すすめる、ならべる。多く神事、神意に準ず。
卿大夫士(けいたいふし)
家臣の三つの身分を卿大夫士という。上大夫(卿)、大夫、士で、卿は執政の大臣・高位者、大夫は部課の長、士は役人・下級官吏。
命婦(めいふ)
宮中に仕える婦人。また、大夫の妻。
斉斉(せいせい)
つつしむ形容。整っている様。斉はつつしむ、おごそかの意。
愉愉(ゆゆ)
和やかな様。なんのしこりもなく喜ぶ様。くつろぐたのしさ。愉は心安らぐ意。
勿勿(ふつふつ)
つとめること。いそぐ様。あわただしいこと。
上帝(じょうてい)
天上にあって万物を支配する神。大自然の神意。
<<  前のページ  |   ランダム   |  次のページ  >>
  • *1勿勿諸の諸は語末につけて形容の語を作る。

関連リンク

聖人
人格高潔で生き方において人々を感化させ模範となるような人物。過去…
孝とは父母を敬愛し子としての道を尽すこと。ただし、父母に順じるこ…


Page Top