范曄
後漢書-列傳[卓魯魏劉列傳][42]
桓帝の時、大將軍
時に京師に地震す、特に
延熹八年、尚書令を徴拝し、南陽の太守に遷る。
三郡を典歴し、
常に
吏人に過有り、之を罰するに蒲鞭を用ひ、辱を示して苦を加えず。
事に功善有らば、之を推して
県に行きて
人、感じて徳を
現代語訳・抄訳
桓帝の時、大将軍の梁冀に招聘された劉寛は、五度昇進して司徒長史になった。
ある時、都に地震がおき、特別に下問されて謁見し、再び昇進して東海の相となった。
延熹八年、劉寛は尚書令を拝名し、南陽の太守となった。
三郡を歴任し、温仁多恕にして如何なるときも疾言遽色の様態を見せたことはなかった。
常に思うことは、論語にある「刑罰によって治めるのでは、民は刑罰を逃れることに恥じを感じることはない」という言葉であった。
部下に過失があって罰する際には蒲鞭を用い、その罪を恥ずかしく思わせるだけで痛みの苦しみを加えることはなかった。
功績があればそれを推称してへりくだり、災害が起れば自らその責を被った。
県へ巡視して駅舎に留まる毎に、多くの人々を招いて経書を用いて講義を行った。
父老に会えば農里の言葉で慰労し、少年に会えば孝弟の大事さを訓示した。
人々はこの人柄に感じて徳を修めることに励み、日々その感化がなされていったという。
- この項目には「2個」の関連ページがあります。
<< 前のページ | ランダム | 次のページ >> | |
語句解説
- 辟(へい)
- 召す。仕える。招聘する。また、「つみ(刑罰)」の意に用いられることもある。
- 詢問(じゅんもん)
- 諮問。たずね問うこと。
- 倉卒(そうそつ)
- あわただしい様。にわかに、急遽に。
- 自下(じか)
- 卑下。へりくだること。
- 災異(さいい)
- 災害異変、自然界の大きな異変。
- 亭伝(ていでん)
- 亭傳。宿場。駅舎のこと。
- 止息(しそく)
- とどまり休む。事が終わること。休息すること。
- 学官(がっかん)
- 学校の教職員。漢代以後、大学の講座のこと。
- 酒祭(しゅさい)
- 中国で学政をつかさどった長官。年齢・徳望ともに高い人のこと。
- 処士(しょし)
- 處士。教養がありながら官に仕えないもの。在野の士人。
- 諸生(しょせい)
- 多くの学生。門弟。
- 父老(ふろう)
- 郷の老人たち。村のおもだった老人。老人に対する尊称。
- 興行(こうこう)
- 盛んにすること。励むこと。
<< 前のページ | ランダム | 次のページ >> | |