1. 陸紹珩 >
  2. 酔古堂剣掃 >
  3. 醒部 >
  4. 50
  5. 51
  6. 52
  7. 53
  8. 54
  9. 55
  10. 56
  11. 57
  12. 58
  13. 59
  14. 60
  15. 61
  16. 62
  17. 63
  18. 64
  19. 65
  20. 66
  21. 67
  22. 68
  23. 69
  24. 70

酔古堂剣掃-醒部[60]

このエントリーをはてなブックマークに追加

原文

知者不與命闘。不與法闘。不與理闘。不與勢闘。

書き下し文

知者は命と闘はず、法と闘はず、理と闘はず、勢と闘はず。

出典・参考・引用
塚本哲三編「酔古堂劒掃・菜根譚」24/315,笹川臨風(種郎)校「酔古堂剣掃訳註」21/385
関連タグ
酔古堂剣掃
陸紹珩
古典
<<  前のページ  |   ランダム   |  次のページ  >>

備考・解説

ここでの知者は、知識などの外に在るものではなく、本質を知る者をいう。
命は自分を尽しても如何ともし難いもの、天命をいう。
例えば、自分がいま生命を得てこの世に在るは天命である。
故にこれと闘うには非ずして、これを受け入れて抱懐し、ひたすら己を尽せばよい。
法はそこに在っては守るべきところ、法律・法則をいう。
孔子は魯の司寇となりし時、法に則って私意で曲げず、諸葛亮もまた厳格公正であった。
ただし、自分にとっての法がそれを超越し、私意なくして人情に適うならば、覚悟を以て為すは是である。
宗密禅師、死刑を示されて曰く「吾が法は難に遇う者あれば之を救うのが眼目である。そのためには死もまたやむを得ぬ」と。
これは法と闘うには非ず、自己の法、国家の法、共に受け入れて己が義を尽せしのみ。
理は自然にして帰するところをいう。
人情に帰して情理、道に帰して道理、天に帰して天理という。
情理に適えば人々は皆なこれに従う、故に理の帰するところは順であり、順にして治まるは自然の道理である。
勢は自然の流れをいう。
孫子曰く「激水のはやき、石をただよはすに至る者は、勢なり」と。
勢が是ならば従うべし、非ならば避くべし。
また曰く「鷲鳥の疾き、毀折きせつに至る者は、節なり」と。
勢は節を得ざれば用を為さず。
順に非ざれば勢の衰えるは自然の道理なり。
故に真の勢は天に適い、真の理も天に適い、真の法も天に適う。
故に楠木正成曰く、「天は明にして私なし」と。

<<  前のページ  |   ランダム   |  次のページ  >>

関連リンク

根源。絶対的作用、絶対的な働き。ただし、絶対とは固定の意味ではな…
天命
もっとも大なる絶対的な命。天命はその人間が一生をかけて達すべきも…
孔子
中国の春秋時代の思想家。紀元前551-479年。それまでの原始儒教を体…
諸葛亮
字は孔明。181-234年。中国の三国時代における蜀の宰相。戦略に優れ…
義とは自らの志より生ずる満足な決定であり、自分の心が命ずるゆくべ…
情理
情理とは人情の理のことで、自らの心が本当に良しと感じるものをいう…
道理
各々には各々の道がある。道は己を修めんとすれば誰しもが歩み始める…
狭義では空の上の天上。思想としては世界を統べる法則そのもの。不変…
孫子
中国の兵法書。武経七書のひとつで孫武の著作とされる。単なる兵法書…
わたくし。自分本位で利己的なこと。私ひそかとも使い、この場合は他…


Page Top