1. 陸紹珩 >
  2. 酔古堂剣掃 >
  3. 醒部 >
  4. 33
  5. 34
  6. 35
  7. 36
  8. 37
  9. 38
  10. 39
  11. 40
  12. 41
  13. 42
  14. 43
  15. 44
  16. 45
  17. 46
  18. 47
  19. 48
  20. 49
  21. 50
  22. 51
  23. 52
  24. 53

酔古堂剣掃-醒部[43]

このエントリーをはてなブックマークに追加

原文

脱穎之才。處囊而後見。絶塵之足。歴塊以方知。

書き下し文

脱穎だつえいの才、ふくろりて後にあらはれ、絶塵ぜつじんそくかいて以てまさに知る。

現代語訳・抄訳

英傑の本質はこれをふところに入れて初めて現れ、超脱の趣は己の足らざるを察して初めて知る。

出典・参考・引用
塚本哲三編「酔古堂劒掃・菜根譚」22/315,笹川臨風(種郎)校「酔古堂剣掃訳註」17/385
関連タグ
酔古堂剣掃
陸紹珩
古典
<<  前のページ  |   ランダム   |  次のページ  >>

備考・解説

脱穎の才は史記・平原君にある毛遂の嚢中の錐の故事(原典では穎脱)。
平原君が「賢士が世に処るのはきりふくろの中にある如く、すぐにその切っ先が出てくるものです。先生は三年も私の元にいて少しもそのような様子がありません」と述べると、「私をふくろの中にさえ入れてくれればすぐにでも飛び出してみせましょう。ただその切っ先が出るだけではありません」と答えたもの。
この後、毛遂は平原君に従って楚との盟約を成就させるに至った。
士は己を知る者の為に死す、枳棘ききょく鸞鳳らんぽうの棲む所に非ざるの類いと同じ。
塊は通常、かたまりの意だが、傀と通じて「ひとりのさま」に用いる場合がある。
例えば塊坐で独坐、塊然ですぐれてひとり安らかにあるさまの意味となる。
絶塵の故事には顔回が「常に先生についていこうとしていますが、先生が塵を絶つが如く奔り出すと、私は独り取り残されて瞠目するばかりです」(荘子・田子方)と述べていることを想えば、「塊を歴て知る」の意味が何となく分ると思う。
なお、注釈には「絶塵の足は走ることの極めて速くして塵埃の上に超佚すること、千里の名馬、名馬は土塊の上を?(読取不能)て走りて然る後知らるるなり」とあるが、釈然としないので採らない。

語句解説

脱穎(だつえい)
才気が群を抜いて優れていること。穎(えい)は先端の鋭い部分をいい、これがふくろから抜け出ることから。
絶塵(ぜつじん)
俗から脱すること。
<<  前のページ  |   ランダム   |  次のページ  >>


Page Top