1. 陸紹珩 >
  2. 酔古堂剣掃 >
  3. 法部 >
  4. 84
  5. 85
  6. 86
  7. 87
  8. 88
  9. 89
  10. 90
  11. 91
  12. 92
  13. 93
  14. 94
  15. 95
  16. 96
  17. 97
  18. 98
  19. 99
  20. 100
  21. 101
  22. 102
  23. 103
  24. 104

酔古堂剣掃-法部[94]

このエントリーをはてなブックマークに追加

原文

昨日之非。不可留。留之則根燼復萌。而塵情終累乎理趣。今日之是。不可執。執之則渣滓未化。而理趣反轉為欲根。

書き下し文

昨日さくじつの非は留むべからず。
之を留むれば則ち根燼こんじん復たきざし、而して塵情じんじょうつひ理趣りしゅわづらはさん。
今日こんにちは執るべからず。
之を執れば則ち渣滓さし未だ化せず、而して理趣りしゅ反転して欲のこんと為らん。

現代語訳・抄訳

昨日の非はすぐさま取り去らなければならない。
これを取り去らねば、燃え残った根から草木が生え出るように、遂にはくだらぬ心情にまみれて道理を失うであろう。
今日の是とするところに拘泥してはならない。
これに拘泥すれば無心たることを得ず、遂には欲心生ずる根とならん。

出典・参考・引用
塚本哲三編「酔古堂劒掃・菜根譚」213/315,笹川臨風(種郎)校「酔古堂剣掃訳註」342/385
関連タグ
酔古堂剣掃
陸紹珩
古典
<<  前のページ  |   ランダム   |  次のページ  >>

備考・解説

非なることを知れば速やかに改め、是を是とする心を生ぜず。
是は固より是なるが故に、是非善悪の境に居らず。
故に王陽明曰く、「無善無悪なるは心の體」と。
至れる人は情無きなれども、多くは情に動いて善悪生ず。
故に曰く、「至れる人は情無く、聖人は情を整え、君子は情を制し、小人は情を欲しいままにす」と。

語句解説

根燼(こんじん)
燃え残りの木の根。
理趣(りしゅ)
道理。意義。
渣滓(さし)
かす。役に立たないもの。
<<  前のページ  |   ランダム   |  次のページ  >>

関連リンク

道理
各々には各々の道がある。道は己を修めんとすれば誰しもが歩み始める…
王陽明
中国の明代の儒学者で政治家。1472-1528年。陽明は号で、本名は王守…
聖人
人格高潔で生き方において人々を感化させ模範となるような人物。過去…
君子
君子とは小人の対義語としては、私心がなく公である人物のことをいう…
小人
小人とは君子の対義語として、利を好み私心が強い者のこと。自己の利…


Page Top