1. 曾子 >
  2. 孝経 >
  3. 孝治
  4. 聖治
  5. 父母生績
  6. 紀孝行
  7. 五刑
  8. 廣要道
  9. 廣至徳
  10. 應感
  11. 廣揚名
  12. 閨門
  13. 諌諍
  14. 事君
  15. 喪親

孝経[諌諍]

このエントリーをはてなブックマークに追加

原文

曾子曰。若夫慈愛恭敬。安親揚名。參聞命矣。敢問從父之命。可謂孝乎。子曰。是何言與。是何言與。言之不通也。昔者。天子有争臣七人。雖無道。不失其天下。諸侯有争臣五人。雖無道。不失其国。大夫有争臣三人。雖無道。不失其家。士有争友。則身不離於令名。父有争子。則身不陷於不義。故當不義。則子不可以弗争於父。臣不可以弗争於君。故當不義。則争之。從父之命。焉得為孝乎。

書き下し文

[非表示]

曾子曰く、
の慈愛恭敬きょうけいしんを安んじ名を揚ぐるが若きは、しん、命を聞けり。
敢へて問ふ、父の命に従ふを、孝と謂ふ可きや、と。
子曰く、
是れ何の言ぞや、是れ何の言ぞや、言の通ぜざるなり。
昔者せきしゃ、天子に争臣七人有らば、無道なりと雖も、其の天下を失はず。
諸侯に争臣五人有らば、無道なりと雖も、其の国を失はず。
大夫に争臣三人有らば、無道なりと雖も、其の家を失はず。[1][2]
士に争友そうゆう有らば、則ち令名れいめいを離れず。
父に争子そうし有らば、則ち身は不義に陥らず。[3]
故に不義に当らば、則ち子は以て父に争はずんばある可からず、臣は以て君に争はずんばある可からず。
故に不義に当らば、則ち之を争ふ、父の命に従ふのみならば、いづくんぞ孝と為すを得んや、と。[4]

現代語訳・抄訳

曾子が言った。
慈愛を存し恭敬を持し、親の心を安んぜしめ、身を立てて祖宗の名を称揚しょうようす、かくのごとき者を孝という、と私は聞いております。
敢えて問いますが、父の命に従うことを孝というべきでありましょうか、と。
孔子が言った。
何の言ぞや、何の言ぞや、道理に通ぜざる言葉よ。
昔から、天子に争臣が七人居れば、無道であってもその天下を失うことはなく、諸侯に争臣が五人居れば、無道であってもその国を失うことはなく、大夫に争臣が三人居れば、無道であってもその家を失うことはなく、士に争友そうゆうが居れば、身はその名声に背くことはなく、父に争子が居れば、身は不義に陥ることはない、という。
故に不義に当たれば、子は父に争うべきであるし、臣下は主君に争うべきである。
不義に当りてこれを争う、父の命に従うのみならば、どうして孝となせようか、と。

出典・参考・引用
中江藤樹訳、熊沢蕃山(伯継)述「孝経」66-69/88
関連タグ
孝経
曾子
古典
  • この項目には「1個」の関連ページがあります。
<<  前のページ  |   ランダム   |  次のページ  >>

備考・解説

盲従は不孝不忠の至り、争うことは不孝に非ず、ただ慈愛恭敬有らずして争うは不孝なり。
争う所以は悪むに非ず、正に帰して善に導かんことを欲すればなり。
慈愛恭敬有らば善を責めず、ただ、己が善を以て導くのみ。
孟子の所謂「父子の間は善を責めず」の語を忘れ給うべからず。

注釈

中江藤樹
此の無道は、須らく軽く看るべし。
桀紂の暴悪の如きを謂ふにあらず、唯だ心に道義の守りなきを謂ふなり。
所謂、上、道揆どうきなきなり。(中江藤樹)
劉向
諫に五あり。
一に曰く正諫、二に曰く降諫、三に曰く忠諫、四に曰く戇諫とうかん、五に曰く諷諫ふうかん
孔子曰く、吾れ其れ諷諫に従はん矣乎。(説苑[正諫])
夫子、孝経を述ぶるの時、周の乱衰の世に当たる、此の諌争の臣なし、故に昔者と曰ふ。(疏)
大塩中斎
子は父に争ふ所以の道、論語幾諌きかんの章、及び禮記内則ち父母過ちありの章に於いて之を尽す、故に宜しく此の経を参勘すべし。(大塩中斎)

語句解説

曾子(そうし)
曾子。曾参。春秋時代の思想家。字は子輿。孔子の弟子。孝行で知られ、「孝経」を著したとされる。
道揆(どうき)
道理にはかる。人としての道理によって物事を定めること。揆は「先聖後聖、その揆一なり」とあるように万世不変の理をいう。
正諫(せいかん)
諫言。正しい意見を述べて諌めること。
降諫(こうかん)
相手に降りながら諌めること。受け入れたうえでの諌め。
忠諫(ちゅうかん)
忠義心から諌めること。真心を尽して諌めること。
戇諫(とうかん)
愚直に遠慮なく諌めること。戇はおろか、つたない意。
諷諫(ふうかん)
それとなく諌めること。遠まわしに諌めること。
<<  前のページ  |   ランダム   |  次のページ  >>


Page Top