1. 曾子 >
  2. 孝経 >
  3. 庶人
  4. 三才
  5. 孝治
  6. 聖治
  7. 父母生績
  8. 紀孝行
  9. 五刑
  10. 廣要道
  11. 廣至徳
  12. 應感
  13. 廣揚名
  14. 閨門
  15. 諌諍
  16. 事君
  17. 喪親

孝経[應感]

このエントリーをはてなブックマークに追加

原文

昔者明王。事父孝。故事天明。事母孝。故事地察。長幼順。故上下治。天地明察。神明彰矣。故雖天子。必有尊也。言有父也。必有先也。言有兄也。宗廟致敬。不忘親也。修身謹行。恐辱先也。宗廟致敬。鬼神著矣。孝弟之至。通於神明。光於四海。無所不通。詩云。自西自東。自南自北。無思不服。

書き下し文

[非表示]

昔者せきしゃ明王、父につかへて孝、故に天につかへて明。
母につかへて孝、故に地につかへてさつ
長幼順なり、故に上下治まり、天地に明察なれば、神明しんめいあらはる。[1][2]
故に天子と雖も必ず尊ぶ有り、父有るを言ふなり、必ず先んずる有り、兄有るを言ふなり。
宗廟を敬するに致るは、しんを忘れざるなり、身を修め行を謹むは、せんはづかしむるを恐るなり。
宗廟を敬するに致らば、鬼神あらはる。[3]
孝弟こうていの至り、神明に通じ、四海しかいあきらかなり、通ぜざる所無し。[4]
詩に云ふ、
西よりし東よりし、南よりし北よりし、思ふて服せざる無し、と。

現代語訳・抄訳

古の明王は、その父につかえて孝、故に天に事えて明、その母に事えて孝、故に地に事えて察、長幼その順を尊びて上下乱れず、天地に明察なるが故に神明に達す。
故に天子と雖も尊ぶ所あり、これその父あるをいう。
必ず先んずる所あり、これその兄あるをいう。
宗廟を敬するに至るは、その親しみを忘れぬが故であり、身を修め行を謹むは、先祖を尊びてその名を貶めるを恐れるが故である。
宗廟を敬して誠なれば、先祖御霊みたまに自ずから通ず。
孝弟こうていの至りは神明に通じ、天下四方に普く広がり、通ぜざる所無し。
故に詩経の大雅・文王有声篇にはこのように詠われている。
四方皆な来たりてその徳に感ず、心より服せざるは無し、と。

出典・参考・引用
中江藤樹訳、熊沢蕃山(伯継)述「孝経」61-64/88
関連タグ
孝経
曾子
古典
<<  前のページ  |   ランダム   |  次のページ  >>

注釈

劉證
れは民の父母を美みし、君の行を證し、教末に至徳の大を證す。
故にの下に於いて、別に歎辞を起す、余章に異なる所以なり。(劉證)
中江藤樹
明察は天地と其の徳を合するを謂ふなり。
聖人の一言一行は、皆な父母に事ふるの孝にして、而して天地に事ふるの明察なり。(中江藤樹)
黄石斎
身は天地鬼神の智能なり。
天地鬼神は天子の身あり、以て其の智能をいたし、而る後、禮楽以て作るあり、位育以て致すあり。
天地鬼神天子に託し以て其の智能をいたす、学慮せずと雖も、而して学慮する所のもの、もとより既に多し。(黄石斎)
朱鴻集解
父母天地、と一理に同じ、上下長幼、と二心なし。
故に之に事ふる必ず以て合するあり。
神明即ち天地の神明、彰は即ち化工の彰顕、天地順にして休徴きゅうちょう、地道寧にしてかくのごとくあるが如き是なり。(朱鴻集解)

語句解説

宗廟(そうびょう)
国家のこと。また、祖先をまつるみたまや。
四海(しかい)
世の中のこと。古代において世界は四方を海に囲まれていると考えていた。
休徴(きゅうちょう)
休祥。休兆。吉兆。めでたいしるし。休はめでたい意。
<<  前のページ  |   ランダム   |  次のページ  >>

関連リンク

孝とは父母を敬愛し子としての道を尽すこと。ただし、父母に順じるこ…
鬼神
全ては万物生成の理によって創造され形となる。万物は有形な存在では…


Page Top