孝経[廣至徳]
原文
君子之教以孝也。非家至而日見之也。教以孝。所以敬天下之為人父者也。教以弟。所以敬天下之為人兄者也。教以臣。所以敬天下之為人君者也。詩云。愷悌君子。民之父母。非至德。其孰能順民如此其大者乎。
書き下し文
[非表示]
君子の教ふるに孝を以てするや、家ごとに至りて
教ふるに孝を以てするは、天下の人の父
教ふるに
教ふるに臣を以てするは、天下の人の君
詩に云ふ、
至徳に非ずんば、其れ
現代語訳・抄訳
君子の人々を教化するに孝を以てするや、家々を訪れてこれに教えるには非ずして自らの身を以てこれに示すのである。
教えるに孝の道を以てするは、天下の人がその父を敬うに至る所以であり、教えるに
故に詩経の大雅
至徳に非ずんば、どうして民を和順せしむることの、かくのごとくに大なる者があるだろうか。
- 出典・参考・引用
- 中江藤樹訳、熊沢蕃山(伯継)述「孝経」59-61/88
<< 前のページ | ランダム | 次のページ >> | |
注釈
- 大塩中斎
- 孟子曰く、仁の実は親に事ふることなり、義の実は兄に従ふこと是なり、知の実は斯の二の者を知りて去らざること是なり、禮の実は此の二の者を節文す、楽の実は此の二の者を楽しむ、楽しめば則ち生ず、生ずれば則ち
悪 んぞ已むべけんや、悪 んぞ已むべくんば、則ち手の舞ひ足を踏むを知らずと。
孟子亦た直ちに此の経義を解するのみ。
我れ常に謂ふ、孟子七篇の要は、統括皆な孝経にあり、豈に信 に然らずや。(大塩中斎) - 中江藤樹
- 君子の教一句、以て教化の真は専ら上天の載色もなく臭もなき上に在って、而して声色の末に求めざることを開示す。(中江藤樹)