1. 曾子 >
  2. 孝経 >
  3. 開宗明義
  4. 天子
  5. 諸侯
  6. 卿大夫
  7. 庶人
  8. 三才
  9. 孝治
  10. 聖治
  11. 父母生績
  12. 紀孝行
  13. 五刑
  14. 廣要道
  15. 廣至徳
  16. 應感
  17. 廣揚名
  18. 閨門
  19. 諌諍
  20. 事君
  21. 喪親

孝経[紀孝行]

このエントリーをはてなブックマークに追加

原文

孝子之事親也。居則致其敬。養則致其樂。病則致其憂。喪則致其哀。祭則致其嚴。五者備矣。然後能事其親。事親者,居上不驕。為下不亂。在醜不爭。居上而驕則亡。為下而亂則刑。在醜而爭則兵。三者不除。雖日用三牲之養。猶為不孝也。

書き下し文

[非表示]

孝子の親につかふるや、居らば則ち其の敬に致り、養はば則ち其のがくに致り、病まば則ち其のゆうに致り、そうさば則ち其のあいに致り、さいせば則ち其の厳に致る。[1]
五者、備はり、然る後に能く其の親につかふ。
親に事ふる者は、かみに居て驕らず、しもりて乱れず、たぐひに在りて争はず。
かみに居て驕らば則ち亡び、しもりて乱るれば則ち刑せられ、たぐひに在りて争はば則ち兵せらる。[2][3]
三者、除かざれば、ひび三牲さんせいの養ひを用ふと雖も、猶ほ不孝と為すなり。

現代語訳・抄訳

孝子の親につかえるや、父母居らばこれを敬し、父母を養えばその心に叶い、父母病めばこれを憂い、父母死さばこれを哀しみ、父母を祭祀せば厳にして安んず。
故にこの五者を備えてはじめて、その親に事えるという。
親に事える者は、上に在りて驕ることなく、下に在りて乱すことなく、衆と在りて争い生ぜず、必ず和して皆な親しむ。
もし上に在りて驕らば亡び、下に在りてらんせば刑せられ、衆と在りて争えば終には禍その身に及ぶ。
故にこの三者を除かざれば、日々に三牲の養いを以てその親に尽くすと雖も、不孝という。

出典・参考・引用
中江藤樹訳、熊沢蕃山(伯継)述「孝経」50-54/88
関連タグ
孝経
曾子
古典
  • この項目には「1個」の関連ページがあります。
<<  前のページ  |   ランダム   |  次のページ  >>

備考・解説

孝経第一声に曰く、「身體髪膚、之れを父母に受く、敢へて毀傷せざるは、孝の始なり」と。
三牲の養いを以て親を養うも不孝なる所以はここに尽く。
孝道は天道なり、その身を生じて全うせざれば、これ不孝の至りというべし。

注釈

黄石斎
五の致るは、赤子の知能、学問をらず、而して学問の大なる、人の尽くす能はざる所あり。
故に言ふ、良知を致すと。
良知を致すの説、則ち此に出づるなり。
仁義禮知信、則ち皆な此れより始む。(黄石斎)
中江藤樹
上とは位高く、年老い、才徳に長じたるものを謂ふなり。
唯だ天子諸侯の位とのみ看るべからず。
匹夫と雖も上に居るの時あり、妻子に交はる是なり。
最も宜しく驕の字を活看かっかんすべし、心の上に就きて看るべし。
下これに倣へ。(中江藤樹)
大塩中斎
驕らず乱れず争はず、皆な五致の上より礱磨ろうまして来る、亡や、刑や、兵や、全く五致を知らざるにあり、五致を知るを要す。
一言以て之を蔽へば、止まるを知るにあるのみ。(大塩中斎)

語句解説

三牲(さんせい)
牛と羊と豕(いのこ)。宗廟に供える三種のいけにえのこと。
礱磨(ろうま)
とぎみがくこと。
<<  前のページ  |   ランダム   |  次のページ  >>

関連リンク

三牲の養い
親にご馳走することで、転じて親孝行の意。三牲とは牛・羊・豕しを意…


Page Top