孝経[聖治]
原文
曾子曰。敢問聖人之德。無以加於孝乎。子曰。天地之性。人為貴。人之行。莫大於孝。孝莫大於嚴父。嚴父莫大於配天。則周公其人也。昔者。周公郊祀后稷以配天。宗祀文王於明堂。以配上帝。是以四海之内。各以其職來助祭。夫聖人之德。又何以加於孝乎。故親生之膝下。以養父母日嚴。聖人因嚴以教敬。因親以教愛。聖人之教。不肅而成。其政不嚴而治。其所因者本也。
書き下し文
[非表示]
曾子曰く、
敢へて問ふ、聖人の徳、其れ以て孝に加ふること無からんか、と。
子曰く、
天地の性、人を貴しと為し、人の行、孝より大なるは莫し。
孝は父を
則ち周公は其の人なり。
是を以て四海の内、
夫れ聖人の徳、又た何を以て孝に加へんや。[1][2]
故に親しみ之を
聖人、
聖人の教へ、
其の因る所の者、本なればなり。
現代語訳・抄訳
曾子が言った。
敢えて問いますが、聖人の徳というものは、少しも孝に加えるところがないのでしょうか、と。
孔子が言った。
天地の生ずるところ、人を貴しと為し、人の行なうところ、孝より大なるはなし。
孝は父を尊び敬するより大なるはなく、父を尊ぶは天に配するより大なるはなし。
周公旦はその大なるを為した人である。
昔、周公旦は祖宗である
これを以て諸侯は、各々職分を務めて善く治め、祭祀の助けとしたのである。
これ孝治の至りにして天に通じ、故に聖人の徳といえども加えるところなし。
故に生まるれば親しみを以て父母を養い、日々に尊びて敬すれば、これを孝という。
聖人は厳によりて敬を教え、
聖人の政教たるや、厳粛ならずして自ずから通ずるは、その因るところの者、本なるが故なのである。
- 出典・参考・引用
- 中江藤樹訳、熊沢蕃山(伯継)述「孝経」39-44/88
<< 前のページ | ランダム | 次のページ >> | |
備考・解説
人は万物の霊長にしてその心の至りは天に通ず、故に貴し。
天に配すは、熊沢蕃山曰く「天道は至誠、誠にあらざれば感ぜず、天に事えるの道を以て親に事えるなり」と。
天に事えるに至らば、その心は天と一なり。
天と一なれば、親に対するの孝、自ずから通ず。
天に配するの行を謂うに非ず、ただ天に配するの心を謂うのみ。
己が心、自ずから天と一なれば孝せんと欲せずして、自ずから孝なり。
故に曰く、「其の因る所の者、本なればなり」と。
無為自然の徳を想うべし。
各以其職來助祭の助はないものもある。
また、今文孝経では「聖治章」はもっと長いが、ここでは古文孝経にならって次を父母生績章とし、父母生績章と孝優劣章はあわせることにした。
注釈
- 司馬温公
- 天に配するの議に曰く、
孔子以へらく、周公は聖人の徳あり、太平の業を成す、禮を制し楽を作り、而して文王は適々其の父なり。
故に之を引いて、以て聖人の徳の孝より大なるなきをしめす。
曾子の問に答ふるのみ。
凡て天下を有 つもの、皆な其の父を尊び以て天に配し、然る後に孝と為すと謂ふにはあらず、と。(司馬温公) - 黄石斎
- 孝経の周公を称して、大舜を称せざるは何ぞ。
曰く、
舜は君道なり、天道なり。
周公は臣道なり、子道なり、弟道なり。
周公は臣弟に於いて蓋し二つあり、故に舜を尊んで、周公を親しみたり、と。(黄石斎) - 中江藤樹
已上 、先王を歴称するもの一、明王なるもの二、聖人なるもの三、而して諸侯以下に及ばず、殆 ど天子の孝を申論せるなり。(中江藤樹)
語句解説
- 周公旦(しゅうこうたん)
- 周公旦。周の武王を補佐して殷討伐に寄与。武王死後には摂政となり国家の礎を築いた。
- 后稷(こうしょく)
- 后稷。舜の臣下で農事を司る。周の始祖である古公亶父の祖先であるともされる。
- 郊祀(こうし)
- 天子が郊野に壇を築き天地を祈り、始祖を配して祀る儀式。冬至に天を南郊に祀り、夏至に地を北郊に祀った。
- 文王(ぶんおう)
- 文王。周の武王の父で西伯とも呼ばれる。仁政によって多くの諸侯が従い、天下の三分の二を治めたという。
- 明堂(めいどう)
- 古代中国において天子や王者が神や祖先を祭ったり、諸侯を召したり、その他様々な正教を行なった場所のこと。
- 宗祀(そうし)
- 最も中心となるものとして尊びまつること。
- 四海(しかい)
- 世の中のこと。古代において世界は四方を海に囲まれていると考えていた。
- 膝下(しっか)
- ひざもと。父母や主君などのそば近く。また、父母を尊んでいう。
- 已上(いじょう)
- 以上。それまでに述べた事柄。また、数量の場合は(それを含めて)それより多いこと。
<< 前のページ | ランダム | 次のページ >> | |