1. 孔子 >
  2. 論語 >
  3. 学而 >
  4. 5
  5. 6
  6. 7
  7. 8
  8. 9
  9. 10
  10. 11
  11. 12
  12. 13
  13. 14
  14. 15
  15. 16

論語-学而[15]

このエントリーをはてなブックマークに追加

原文

子貢曰。貧而無諂。富而無驕。何如。子曰。可也。未若貧而樂道。富而好禮者也。子貢曰。詩云。如切如磋。如琢如磨。其斯之謂與。子曰。賜也。始可與言詩已矣。告諸往而知來者也。

書き下し文

[非表示]

子貢しこう曰く、
貧にして諂うこと無く、富みて驕ること無しは、何如、と。
子曰く、
可なり。[1][2]
未だ貧にして道を楽しみ、富みて禮を好む者[3]にはかざるなり、と。[4][5][6][7]
子貢曰く、
詩に云う、切するが如く磋するが如く、琢するが如く磨するが如しとは、其れ斯れを謂うか、と。[8][9]
子曰く、
賜や、始めてともに詩を言うべきのみ。
れ往を告げて来を知る者なり、と。[10][11][12][13][14][15]

現代語訳・抄訳

子貢が尋ねた。
貧しくして諂うこと無く、富貴にして驕ることの無いのはどうでしょうか、と
孔子が言った。
良いことは良いが、貧しくして己の道を楽しみ、富みても尚、礼節を好む者には及ばない、と。
これに対して子貢が言った。
詩経にある、「切するが如く磋するが如く、琢するが如く磨するが如し」とはこのことでしょうか、と。
これを聞いた孔子は喜んで言った。
さすがは賜である、それでこそ共に詩を語ることができるというものだ。
これぞ往を告げてその来を知る者である、と。

出典・参考・引用
久保天随著「漢文叢書第1冊」62-64/600,伊藤仁斎(維禎)述、佐藤正範校「論語古義」24/223
関連タグ
孔子
論語
出典
  • この項目には「1個」の関連ページがあります。
<<  前のページ  |   ランダム   |  次のページ  >>

備考・解説

諂わず、驕らざるは他人に対する自分。
道を楽しみ、禮を好むは自己あるのみ。
人の為にするは小人の学にして聖人の尊ばざるところ、己の為にするは君子の学にして天地万物の帰する所以。
自己あるのみとは他を考えざるには非ず、自己を修めて自ずから他をも帰するをいう。

注釈

朱子
常人は貧富の中に溺れて、自ら守る所以を知らず、故に必ず二者の病有り。
諂ふこと無く驕ること無きは、則ち自ら守ることを知る。
しかれども未だ貧富の外に超える能はざるなり。(朱子)
新安の陳氏
其の貧を忘れ自ら其の富を知らざれば、則ち貧富の外に超ゆ。(新安の陳氏)
蒙引
富みて禮を好むは、禮有ることを知りて財有ることを知らざるなり。
禮を好むと云ふは、禮は全く是れ理の節文、当然の処。(蒙引)
朱子
凡そ可なりと曰ふは、僅かに可にして未だ尽さざる所有るの辞なり。
楽しむときは則ち心広く體ゆたかにして其の貧を忘れ、禮を好むときは則ち善に処るに安んじ理にしたがふを楽しみて亦た自ずから其の富を知らず。(朱子)
程復心
僅かに可とは、只だ能く諂ふこと無く驕ること無きが如きを謂ふ。
未だ尽さざる所有るは、未だ楽しむと禮を好むとにしかず。
分明に一等を争ふ。(通義)
朱子
子貢貨殖かしょく*1、蓋し先に貧にして後に富み、而して嘗て力を自ら守るに用ひし者なり。
故に此を以て問いを為し、而して夫子之に答ふること此の如し。
蓋し其のすでに能くする所を許して、其の未だ至らざる所を勉むるなり。(朱子)
蒙引
子貢の問ひ、己の事を以て問いを為すに非ず。
夫子之に答へるも、亦た其の問ふ所に就ひて、理に拠りて之を裁するのみ。
集註に云ふ、
其のすでに能くする所を許して、其の未だ至らざる所を勉む、と。
此れは是れ言外の意。(蒙引)
朱子
子貢自ら諂うこと無く驕ること無きを以て至れりと為す。
夫子の言を聞きて、又た義理の窮まり無きことを知る。
得ること有りと雖も、而も未だにわかに自ら足れりとす可からざるなり。
故に是の詩を引きて以て之を明にす。(朱子)
黄勉斎
此の章、須らく是れ切磋琢磨は諂うこと無く驕ること無く、楽しむと禮を好むとの外に在るを見得けんとくし、まさすでに言ふ所、未だ言はざる所を暁り得べし。
前の問答は、蓋し徳の浅深を言ふ。
此れ之の詩を引くは、乃ち学の疎密を言ふ。(黄勉斎)
許白雲
往はすでに言ふ所、楽しむと禮を好むとを指す。
来は未だ言はざる所、切磋琢磨、義理の窮まり無きを言ふ。
始めてともに詩を言ふ可きは、始字を軽く放過ほうかす可からず、此の如く類に触れて長ずるを謂ふ。
まさわずかに以て詩を読む可し。
以て詩の用を尽すに足ると謂ふに非ず、亦た是れ引きて発せず。(通義)
朱子
此の章の問答、其の淺深高下、まことに弁説を待たずして明なり。
然れども切せざれば則ち磋を施す所無く、琢せざれば則ち磨を措く所無し。
故に学者、小成に安んじて道にいたるの極致を求めざる可からずと雖も、亦た虚遠にはせて己に切なるの実病を察せざる可からず。(朱子)
許東陽
此の章を看る者は、貧富に処するの道を知る、是れ一事。
義理の窮まり無きを知る、是れ一事。
書を読みて須らく能く推し充ちて之を用ひ、だ文になづんで義を求む可からざる、是れ一事。
圏外の註、淺深は学力を以て言ひ、高下は見識を以て言ふ。(許東陽)
胡雲峰
常人二者の病と学者己に切なるの実病と、当に両の病字を看るべし。
若し只だ貧富の上に就きて説かば、貧者の病はてん、富者の病は驕、必ず諂驕てんきょうの病を除いて、然る後に楽しむと禮を好むとの地歩に到る可し。
若し義理学問上に就ひて説かば、則ち学者の病はまことに多し。
必ず先づ己に切なるの実病を除いて、然る後に道にいたるの極致を求む可きなり。(胡雲峰)
伊藤仁斎
学者、貧を以て憂と為さずして、しかる後に能く楽しむ。
富を以て楽と為さずして、而る後に能く禮を好む。
まさに其の徳に飽き*2道を楽しみて、貧富の貧富たるを知らざるを見るなり。
蓋し貧しくして楽しむは顔子其の人なり、富みて禮を好むは周公其の人なり。
但し貧しくして楽しむ者は、即ち富みて能く禮を好み、而して禮を好む者は、必ず能く楽しむ。
優劣有るに非ず、地をへば皆な然らん。(論語古義)
伊藤仁斎
詩は活物なり。
其の言初より定義無く、其の義初より定準無し。
流通変化、千彙せんい*3萬態、之をみていよいよきず、之を叩きていよいよ窮まり無し。
高きは之を見て之が為に高く、ひくきは之を見て之が為にひくし。
上は王公大人たいじんより、下は田夫賤隷せんれいに至るまで、吉凶憂楽、悲歓ひかん栄辱、おのおの其の情に因りてな通せざる莫し。
唐棣とうていの詩*4は、夫子以て道の至つて近きに在るを明にし、旱麓かんろくの章*5は、子思以て道の上下に察かなるを示せり。
古人の詩を読むの法は、蓋し此の如し。
子貢之を知る。
故に曰く、
始めて与に詩を言ふ可きのみ、と。
今の経生の若きは、唯だ詩の訓詁くんこ、事実の如何を見て、便ち了し、則ち詩の旨を委地いちす。(論語古義)

語句解説

子貢(しこう)
子貢。春秋時代の衛の学者。端木賜、字は子貢。孔門十哲の一人。利殖に長け弁舌に優れる。孔子には「往を告げて来を知る者なり」と評された。
顔回(がんかい)
顔回。春秋時代の魯の人。字は子淵で顔淵とも呼ばれる。貧にして道を楽しみ孔子に最も愛された。三十二歳で早世し、後に亜聖と尊称。
周公旦(しゅうこうたん)
周公旦。周の武王を補佐して殷討伐に寄与。武王死後には摂政となり国家の礎を築いた。
大人(たいじん)
有徳者。また、君主、家長などの代表とする責任者の地位にいる者を指す場合もある。
賤隷(せんれい)
身分の低い召使い。賦役の者。
唐棣(とうてい)
庭梅または庭桜の古名。
孔子(こうし)
孔子。春秋時代の思想家。儒教の始祖。諸国遊説するも容れられず多数の子弟を教化した。その言行録である論語は有名。
子思(しし)
子思。春秋時代の魯の学者。孔子の孫で、孔子の高弟であった曾子に師事した。中庸の著者とされる。
訓詁(くんこ)
字句の読みや解釈。
委地(いち)
どさりと地に落ちること。委は委任のようにまかせる意がある。
<<  前のページ  |   ランダム   |  次のページ  >>
  • *1孔子家語「子貢家富みて千金を累ね、販を好みて時と与に貨を転ず」註に「賤しを買ひ貴を売り、以て其の貨を殖す」
  • *2内面的な意味で現状の自分に満足していない様。または、徳に満ち溢れて他を求めない様。孟子に曰く「令聞広誉身に施す、人の文繍を願はざる所以なり。」
  • *3彙(い)は集める意。
  • *4論語子罕篇に「唐棣之華云々」を引いて「遠いとするのはまだ思っていないだけなのだ」と述べている。
  • *5中庸に大雅旱麓篇「鳶飛戻天。魚躍于淵」を引いて「其の上下察かなるを言う」とある。

関連リンク

孔子
中国の春秋時代の思想家。紀元前551-479年。それまでの原始儒教を体…
子貢
名は賜。紀元前520-前456年頃。孔子の門人で孔門十哲の一人。言語(弁…
詩経
四書五経のひとつ。中国最古の詩歌全集であり、古くは「詩」と呼ばれ…
切磋琢磨
学問修練によって自らを向上させること。同じ志を持つ者同士が互いに…


Page Top