1. 曾子 >
  2. 孝経 >
  3. 開宗明義
  4. 天子
  5. 諸侯
  6. 卿大夫
  7. 庶人
  8. 三才
  9. 孝治
  10. 聖治
  11. 父母生績
  12. 紀孝行
  13. 五刑
  14. 廣要道
  15. 廣至徳
  16. 應感
  17. 廣揚名
  18. 閨門

孝経[三才]

このエントリーをはてなブックマークに追加

原文

曾子曰。甚哉。孝之大也。子曰。夫孝。天之經也。地之義也。民之行也。天地之經。而民是則之。則天之明。因地之利。以順天下。是以其教不肅而成。其政不嚴而治。先王見教之可以化民也。是故先之以博愛。而民莫遺其親。陳之以德義。而民興行。先之以敬讓。而民不爭。道之以禮樂。而民和睦。示之以好惡。而民知禁。詩云。赫赫師尹。民具爾瞻。

書き下し文

[非表示]

曾子曰く、
甚だしきかな、孝の大なることや、と。
子曰く、
夫れ孝は、天の経なり、地の義なり、民の行なり。[1]
天地の経にして、民、是に之れ則る。
天の明に則り、地の利に因り、以て天下をじゅんにす。
是を以て其の教、しゅくならずして成り、其の政、厳ならずして治む。
先王の教の以て民を化すきことを見るなり。
是の故に之に先んずるに博愛を以てし、而して民、其の親をわすること莫し。
之をぶるに徳義を以てし、而して民、行を興す。
之に先んずるに敬譲を以てし、而して民、争はず。
之を導くに禮楽を以てし、而して民、和睦す。[2]
之を示すに好悪こうおを以てし、而して民、禁を知る。
詩に云ふ、
赫赫かくかくたる師尹しいん、民ともなんじる、と。

現代語訳・抄訳

曾子が言った。
なんと甚だしきものでしょうか、孝の偉大なることは、と。
孔子が言った。
孝というものは、天道に適い、地義に宜しく、民をして善に帰せしむるものである。
天地の常道にして、民はこれに則りこれを行なう。
天道四時明らかに、地勢豊穣これ則り、故に天下は自然にしてこれ治まる。
故にその教化は粛ならずして成り、その政事は厳ならずして治まるのである。
先王が自然にして民を化するを得たる所以はここにある。
必ず博愛の心を以て先と為すが故に、自然と人々にその親を敬愛して忘れざる心が生じ、必ず徳義を以てこれを為すが故に、自然と人々に行善の心が生じ、必ず敬譲の心を以て先と為すが故に、自然と人々は譲って争い生ぜず、これを導くに礼楽を以て為すが故に、自然と人々は和睦して相親しみ、これを示すに善悪邪正を明らかにするが故に、自然と人々は禁不禁の境を知りて堅くこれを守るようになる。
故に詩経の節南山にはこのように詠われている。
赫赫かくかくたる大師の尹氏よ、民は汝の姿を臨み見ている、と。

出典・参考・引用
中江藤樹訳、熊沢蕃山(伯継)述「孝経」27-32/88
関連タグ
孝経
曾子
古典
<<  前のページ  |   ランダム   |  次のページ  >>

注釈

中江藤樹
天の道は生々して息むなし。
一陰一陽、天理一定して易らず。
故に象を取るに経を以てし、天道の殊称しゅしょうを為す。
地の道は天に順承して而して物を成す、利これより大なる無し、義を以て地道の殊称しゅしょうと為す。
人の道は性に率ふを以て行はれ、滞碍たいがいする所なきを常と為す。
故に行ひを以て人道の殊称しゅしょうと為す。(中江藤樹)
中江藤樹
禮は制度品節を謂ふ。
嫌を別ち徴を明らかにし、鬼神を祭り、制度を考へ、政を治め、君を安んずる所以なり。
楽に五声十二律あり。
更唱送和、以て歌舞八音の節をなし、情を平らかにし、和を導き、神明を通じ、天人を合し、倫理を通ずるものなり。(中江藤樹)

語句解説

赫赫(かくかく)
かがやかしく盛んな様。あかあかと光輝く様。
戯談(ぎだん)
冗談。本気ではない戯れの言葉。
大師(たいし)
官名。周代に音楽のことをつかさどった官の長。また、三公の一で天子の教育に当たる職。なお、大軍の意や高僧の称号として用いられることもある。
殊称(しゅしょう)
よい評判のこと。
滞礙(たいがい)
滞碍。妨げ。とどこおること。
<<  前のページ  |   ランダム   |  次のページ  >>

関連リンク

曾子
中国の春秋時代の思想家。紀元前505-435年。曾子は尊称で本名は曾参…
孔子
中国の春秋時代の思想家。紀元前551-479年。それまでの原始儒教を体…
孝とは父母を敬愛し子としての道を尽すこと。ただし、父母に順じるこ…


Page Top