熊沢蕃山
孝経小解-諌諍[2]
争は諌なり、其の非に従はずして諌め止むるは、争ふがごとし。
無道は、君、道を異にするごとに、
七、五、三、皆な陽数なり。
陽剛の才は必ず明敏なり、数にかかはるべからず。
又た、下として上を
伝に云はく、
天子に争臣七人有り、云々。
昔殷王紂、百姓を
然れども亡びざる所以の者は、其れ
諸侯に争臣五人有り、云々。
呉王
子胥、死後三年、越、乃ち能く之を攻む。
大夫に争臣三人有り、云々。
李氏、無道を為し、天子を
故に、
士は小身なれば、争臣ありがたし。
心友ありて争ふときは、士の善名を失はざるなり。
父に争ふ子あるは、上下貴賎に通じていへり。
争ふ子は善子なり、子に善人あるときは、父、無道なりと雖も、不義の罪に陥らざるなり。
- 出典・参考・引用
- 中江藤樹訳、熊沢蕃山(伯継)述「孝経」67-68/88
- この項目には「1個」の関連ページがあります。
<< 前のページ | ランダム | 次のページ >> | |
語句解説
- 僣(せん)
- おかす、たがう、そしる。僭越(せんえつ)等で用いられるように、主にその節度を破ることをいう。
- 紂王(ちゅうおう)
- 紂王。殷の三十代皇帝で暴君の代表。帝辛。材力人に過ぎ勇猛であったが無道にしてその治世は乱れ、周の武王によって滅ぼされた。
- 残賊(ざんぞく)
- きずつけたり殺したりすること。道義にはずれた乱暴。
- 箕子(きし)
- 箕子。殷の紂王の叔父。殷の三仁の一人。紂王を諫めるも聞き入れられず、故に狂人を装ったところ幽閉された。後に箕子朝鮮を立てたとされる。
- 比干(ひかん)
- 比干。殷の忠臣。殷の三仁の一人。紂王の叔父で、紂王の暴政を諫言して殺された。
- 微子啓(びしけい)
- 微子啓。殷の紂王の腹ちがいの兄。紂王の暴虐を諫めるも聞き入れられず国を去ったという。殷滅亡の後、殷の旧領の一つを与えられ宋に封ぜられた。
- 夫差(ふさ)
- 夫差。春秋時代の呉王で、春秋五覇の一人に数えられる。越王勾践(こうせん)を会稽に破り捕らえるも、策略に踊らされて解放し、後の戦いで勾践に敗れて自刃。臥薪嘗胆の故事は有名。
- 伍子胥(ごししょ)
- 伍子胥。春秋時代の呉の重臣。名は員。孫武と共に呉王・闔閭を補佐。その名は天下に轟き、呉は躍進を遂げ隆盛したが、夫差の代となり讒言によって死す。
- 李孫氏(りそんし)
- 春秋時代の魯において、三桓氏と呼ばれていた有力大夫の一つ。代々司徒の職に就き、実権を握っていたという。
- 冉有(ぜんゆう)
- 冉有。春秋時代の政治家。字は子有。孔門十哲の一人で政事に優れると評された。
- 子路(しろ)
- 子路。春秋時代の魯の学者。仲由。孔門十哲の一人。政事にも優れ直情にして勇あり。魯や衛に仕えたが最期は衛に乱が起り非業の死を遂げた。
- 諤諤(がくがく)
- 権勢を恐れることなく、自らの正しいと信ずるところを直言すること。
<< 前のページ | ランダム | 次のページ >> | |