1. 熊沢蕃山 >
  2. 孝経小解 >
  3. 廣要道 >
  4. 1
  5. 2

熊沢蕃山

このエントリーをはてなブックマークに追加

孝経小解-廣要道[1]

本心の愛敬、初めて父母にひらけ、五倫、皆な孝なる事を教ふるなり。
心の霊妙、至誠よりおこる道理を知るときは、相ひ親愛せずといふ事なし。
なほ禮楽の教へありてこれを、鼓しこれをす。

けいを敬ひ、年、長ぜるを先とする、是をていといふ。
大父母の天地より見るときは、年、長ぜる人は皆な兄なり。
故に年は、天下の達尊たっそんの一に居れり、禮順のおこる所なり。
夫れ学は、君、父師たる事を学ぶに非ず、臣、子弟たる事をまなぶなり。
よく、臣、子弟となりて後、よく、君、父師となるものなり。

ふうかみの化の及ぶ所、俗はしもの習ひのなる所なり。
かみ行ひ、しもならふ、是れを風といふ。
民志みんし一定する、是を俗といふといへり。
移すは遷して其の善に就くをいふ、易は其の悪を変じ去るをいふ。
ふうかみに随って移り、俗、しもよりして変ずといへり。
夫れ人心は活物なり。
生きとしいけるもの、楽しみをしらずといふことなし。
善にたのしまざれば悪にたのしむ。
天下に道二つ、仁と不仁のみといへり。
故に聖人、雅楽ががくを作りて人心をみちびきて、仁、善にたのしましむ。
貴賤ともに知らず識らず善にうつりて、悪をわする、世の中の風俗をうつしかふること、がくの徳によれり。
五帝ごてい三王の盛んなりしも、正教、風化の道は、文武、禮楽に過ぎたるはなし。
孔聖こうせいの時分は、王道、亡びたりと雖も、民間に先王の余沢よたくのこりて、孔門こうもんの諸生、耕耘こううん採薪さいしんのいとまに、文を学び、武をならはし、琴瑟きんひつをもてあそべり。
家業をつとめ、禮楽、弓馬の芸に遊ぶ事、たがひにす。
農業、時に先立って用意し、おこたらずと雖も、せはせはしからず、又た六芸りくげいのあそびにもながれず、是れ聖代せいだいの余風なり。

出典・参考・引用
中江藤樹訳、熊沢蕃山(伯継)述「孝経」57-58/88
関連タグ
孝経小解
熊沢蕃山
古典
<<  前のページ  |   ランダム   |  次のページ  >>

語句解説

雅楽(ががく)
朝廷の正しい音楽。俗な音楽に対する伝統的な音楽のこと。
五帝(ごてい)
太古の五人の帝王のこと。小昊(しょうこう)、顓頊(せんぎょく)、帝嚳(ていこく)、唐尭(とうぎょう)、虞舜(ぐしゅん)が有名。ただし、五帝としては他にも諸説がある。
三王(さんのう)
中国古代の三人の聖王のことで、夏の禹王・殷の湯王・周の武王(または文王)を指す。
耕耘(こううん)
農作。耕し草をとること。
採薪(さいしん)
薪ひろい。
琴瑟(きんひつ)
琴(五弦または七弦)と大型の琴(二十五弦)。また、音が調和すること。夫婦仲が睦まじいこと。
六芸(りくげい)
六芸。六芸は礼・楽・射・御・書・数で周代には士君子の基本的教養とされた。
<<  前のページ  |   ランダム   |  次のページ  >>

関連リンク

孝とは父母を敬愛し子としての道を尽すこと。ただし、父母に順じるこ…
礼。節操。分限。人の根幹であり、自らの心より発する自発的規範。部…
聖人
人格高潔で生き方において人々を感化させ模範となるような人物。過去…
仁とは一切を包容する分け隔てない心である。仁であってはじめて是を…
王道
中国儒学において理想とされる統治方法。力ではなく徳により人を治め…


Page Top