1. 熊沢蕃山 >
  2. 孝経小解 >
  3. 父母生績 >
  4. 1
  5. 2
  6. 3
  7. 4
  8. 5

熊沢蕃山

このエントリーをはてなブックマークに追加

孝経小解-父母生績[5]

人君、此の六つの道ありて臣民に臨むこと、日月の上に照臨しょうりんするがごとし。
其の神武の徳を畏れ、其の親のごとくなる慈仁を愛す。
冬の夜さむなるには、夜の明くるを悦び、日の出づるを愛す、夏秋の夜は月になるを待ち、明の生ずるを愛す。
人民、日月にあらざれば生育せず、愛すと雖も神霊の徳なれば、自然に畏敬の心あり。
衆の仁君におけるかくのごとし。
其のに生まれては、髪形、衣服だに、都風、鎌倉風などとてかたどれり、況や同心同徳の性より出づる者は、随ひやすし、故に則りて象る者なり。
いにしへ善人をば邦国ほうこくに封ぜられたり。
堯舜の民は皆な善人なれば、比屋ひおく封ずべしといへるに則りて象るの至りなり。

慈父、孝子、父子の徳教をなし、家人其の事に服するが如し。
君の徳教、衆の心に得べき天理なり、其の政令は、人道の行ふべき当然なり。
衆皆なおのれが事としていとはず。

曹風、鳲鳩しきゅうの篇の詩なり。
淑人しゅくじんは善人なり、淑人、君子は道徳ある人の号なり。
道徳は天理の規矩きくなり、性に求むる時は、得ずといふ事なし。
君子先づ是を得て、天理にたがはず、是を以て四方に正して、衆、本心の善を興起して、君子にたがはず。

出典・参考・引用
中江藤樹訳、熊沢蕃山(伯継)述「孝経」49-50/88
関連タグ
孝経小解
熊沢蕃山
古典
<<  前のページ  |   ランダム   |  次のページ  >>

語句解説

比屋(ひおく)
軒並み。家屋の立ち並ぶこと。
鳲鳩(しきゅう)
布穀鳥(ふふどり)でカッコウのこと。また、鳥を官名としたことがあり、司空の意の場合もある。その場合は民政を司る。
規矩(きく)
コンパスと物差し。手本。規則。
<<  前のページ  |   ランダム   |  次のページ  >>

関連リンク

徳は原字の直+心に行動を表す「彳」と書かれる。字から読み取ると、…
君子
君子とは小人の対義語としては、私心がなく公である人物のことをいう…


Page Top