熊沢蕃山
孝経小解-聖治[4]
是を
是を
是に食せしめ、是に
家に厳君あるは、父母の謂ひなりと、易経にものたまへり。
故に君臣の義、夫婦の別、長幼の序、朋友の信、皆な親しみあらずと云ふ事なし。
人の頭となる者を
人の頭となる者は、おとなしく父母の心になりて親しむ義なり。
故に大学の三綱には、五倫を民の字にすべ、五典を親の字にすべて、民に親しむに在りとあり。
五典、十義は相親しむ中の條理なり。
此の親しみ父母によりて生ずれば、父母より親しきはなし。
故に父母を親といへり。
五倫皆な孝なれども、父母に事ふるを孝といふが如し。
人を親しむの道も、欲あり惑ひありては、親しむ事あたはず、故に明徳を明らかにして、全く親しまん事を欲す。
又た人を親しむの修行にあらざれば、明徳全く明らかならず。
- 出典・参考・引用
- 中江藤樹訳、熊沢蕃山(伯継)述「孝経」42-43/88
<< 前のページ | ランダム | 次のページ >> | |