- 熊沢蕃山 >
- 孝経小解 >
- 孝治 >
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
熊沢蕃山
孝経小解-孝治[5]
大雅、抑の篇の詩なり。
覚は明覚なり、知覚の意なり、人の一身、指の先までも気血流行して、知覚す。
さすり、つみて痛み快を覚ゆるごとく、明王、徳行の教え、東西南北の国に及んで、貴賤従わずといふことなき者は、人々固有の善を教え給ひ、先王、先達て徳行あり、無言の化、流行す。
其の上、礼楽の学びありて、是を鼓し是を舞す。
むかし周公旦、摂政のとき、南蛮遠国より、使いを以て土産を献ず。
周公旦のたまふ、
中国の正朔を受けざる国なれば、其の土産を受くべからず、と。
使ひ云ふ、
国に老人あり、海を見るに三年波をあげず。
おもふに中国に聖人出で、政をし給ふなるべしと云ふ。
徳を慕ひて献ず、と。
使者、帰路を失いて帰り難しといふ。
其の時、周公旦、指南車を作りて、使者に与へり。
三年にして帰国す。
指南車は車の上に羽毛あり、いづかたへ行きても、南を指す。
羽毛の指に従ひて帰りぬ。
是より人に物を教ふるを指南といへり。
此の老人、南蛮にて、知識有る者と人に重んぜらるる者なるべし。
しからずば、国王に告げて、使者土産を献ずる事あたはず、中国の天子、聖人なれば、正朔を受けず。
通路なき九夷、六蛮七戎、八狄の外国まで、天災、地夭、人禍なく穏やかにして無事を楽しむ理なり。
黄帝の代か堯、舜、禹の時に、彼れ国々の天地の景色、海上までも静かなりし事、古老などのかたりし伝へありしなるべし。
周の盛徳はしらざれども、海に大破あがらざるによりて、聖人あるを知りたるなり。
文王は諸侯なれども、大徳ゆえに、天下、三分が二、其の化に心服す。
武王、大悪を亡ぼし、衆生を安んじ給ひ、周公摂政して、化、大に行はる故に、かくのごとし。
- 出典・参考・引用
- 中江藤樹訳、熊沢蕃山(伯継)述「孝経」38-39/88
- 関連タグ
- 孝経小解
- 熊沢蕃山
- 古典
語句解説
- 周公旦(しゅうこうたん)
- 周公旦。周の武王を補佐して殷討伐に寄与。武王死後には摂政となり国家の礎を築いた。
- 正朔(せいさく)
- 暦。年の始めと月の始め。また、その暦守ることから、その統治に服することをいう(正朔を奉ず)。
- 黄帝(こうてい)
- 黄帝。軒轅(けんえん)。伝説上の帝王で理想の君主として尊ばれる。文学、農業、医学などの諸文化を創造したとされる。
- 堯(ぎょう)
- 堯。尭。古代の伝説的な王。徳によって世を治め、人々はその恩恵を知らぬまに享受したという。舜と共に聖王の代表。
- 舜(しゅん)
- 舜。虞舜。伝説上の聖王。その孝敬より推挙され、やがて尭に帝位を禅譲されて世を治めた。後に帝位を禹に禅譲。
- 禹(う)
- 禹。夏王朝の始祖で伝説の聖王。父の業を継いで黄河の治水にあたり、十三年間家の前を通っても入らなかった。後、舜に禅譲されて王となる。
- 文王(ぶんおう)
- 文王。周の武王の父で西伯とも呼ばれる。仁政によって多くの諸侯が従い、天下の三分の二を治めたという。
- 武王(ぶおう)
- 武王。周王朝の始祖。太公望を擁して殷討伐を成し遂げた。
関連リンク
- 指南
- 方針を示すこと。指導すること。語源は“指南車”で、車の向きに従って…
- 聖人
- 人格高潔で生き方において人々を感化させ模範となるような人物。過去…
Page Top