1. 熊沢蕃山 >
  2. 孝経小解 >
  3. 孝治 >
  4. 1
  5. 2
  6. 3
  7. 4
  8. 5

熊沢蕃山

このエントリーをはてなブックマークに追加

孝経小解-孝治[3]

百姓ひゃくせいは国中の人なり、卿大夫士、心服して、君を助けて孝治をなす、故に国中の懽心かんしんを得るなり。
諸侯も治国の内は、自分として世子せいしの定めなし。
天子より誰を国主と、命じ給ふべきなり。
諸子、同姓の中、人品次第なれば、ひそかに世子を立つべからず。
其のうえ治道の学問修行にてもあれば、大方、世子たるべき人も、諸臣と相譲りて、ともに君につかへ給ふなり。
生には君といひ、祭には先君といへり。
先君の志を継いで、国中の懽心かんしんを得るを以て孝とす、是れ本と天子の御心なれば、則ち忠なり。
かくのごとくなれば、永く其の国をたもちて祭祀を奉ず。

家は卿大夫、士、庶人、大小をあわせて云へり。
臣妾しんしょうは家内の男女なり、仁愛を以てつかふ故に心服す。
妻子は、猶ほ以て愛して教ふべきものなり。
主人、徳あれば怒らずとも威ありて、妻子臣妾恐るるものなり。
仁愛になづき、徳威に恐るるは、家徳の本なり。
父子あつく、兄弟睦まじく、夫婦和らげるは、家の肥えたるなりといへり。

人は妻子、臣妾しんしょうなり。
主人の父母なれば、一家の者、従はずといふ事なけれども、面ばかり主人の令に従ふと、中心より悦んで誠に従ふと、おほひにかはれり。
家内の者、主人の徳愛とくあいに服して、主人の愛敬する所を愛敬す。
主人の愛敬するは父母なれば、令せざれども父母を愛敬す。
他家の者来たりてまでも、主人の徳によりて、父母を愛敬す。
故に、父母の目にふれ、耳に聞く所、よろこばし。
この故に、生ずる時はしんの心安く、祭るときはその魂来格らいかくす。
鬼は親の鬼神なり、気くっして帰るなり。
虞氏ぐし云はく、
凡そ人、怒りをふくみ、はじをしのび、意を屈して人につかふれば、面前、甘心かんしんせざる顔色がんしょくあり、面後めんご甘心かんしんせざる言語あり。
かくのごとくの服事ふくじ享用きょうようを受けては、安楽ならず、人の懽心かんしんをあつめてしんつかふ時は、父母の心裏しんりも又た懽悦かんえつす。
ぼうに事へる時は、神霊も又た懽喜かんきす、と。

出典・参考・引用
中江藤樹訳、熊沢蕃山(伯継)述「孝経」35-37/88
関連タグ
孝経小解
熊沢蕃山
古典
<<  前のページ  |   ランダム   |  次のページ  >>

備考・解説

徳の至りは泥むに非ず、自ずから節を得るなり。
人々の放縦して私を為すは、徳の未だ至らざるなり。

語句解説

来格(らいかく)
いたる。祭祀などにおいて、神霊が降ること。格は至る意。
<<  前のページ  |   ランダム   |  次のページ  >>

関連リンク

鬼神
全ては万物生成の理によって創造され形となる。万物は有形な存在では…


Page Top