1. 熊沢蕃山 >
  2. 孝経小解 >
  3. 三才 >
  4. 1
  5. 2
  6. 3
  7. 4
  8. 5
  9. 6

熊沢蕃山

このエントリーをはてなブックマークに追加

孝経小解-三才[5]

人道は禮あるを以て尊く、禮によりて乱れず、故に無禮を恥とし、禮楽を知る時は、戒めざれども禮譲の風俗と成りて刑罰を用いずして治まるものなり。
禮に、吉、凶、軍、ひん、賀の五つあり。
吉は祭禮さいれいなり、凶は喪禮そうれいなり、軍は軍法なり、賓は主客往来しゅきゃくおうらい交接こうせつの禮なり、賀は冠婚の禮なり。
日用常行、五倫の交わり禮に非ずと云ふ事なし。
楽に八音あり、今、残りたるは、いとにはそう、琵琶、和琴わごん、竹にはしょう、笛、篳篥ひちりき打物うちものには大鼓、鞨鼓かつこ鐘鼓しょうこなり、神楽には本末の拍子ひょうしに木もあるなり。
古は楽章あり、今は絶えれば声ばかりありて言葉なし。
中夏ちゅうかにも、後世は声ありて言葉なき楽あり。
楽章なけれども、いとしょうかくちょうの五声に能く合ひて、音律おんりつを吹くごとし。
しょう、笛、篳篥ひちりき唱歌しょうかすれば、俗の、うたひものなどよりは、あくことなく、おもしろきものなり。
人は動物なり。
善に動かざれば悪に動き、吟咏ぎんえいせざればいん歌詠かえいす。
是を以て先王、禮に動かし、楽に歌舞かぶせしめ、邪穢じゃえ蕩滌とうじょうして、徳に入らしめんとなり。
故に徳に導くに禮楽を以てせり。
禮の本は敬なり、楽の本は和なり、故あって和す、是れ、道徳の親しみなり。
故に和睦す。

出典・参考・引用
中江藤樹訳、熊沢蕃山(伯継)述「孝経」30-31/88
関連タグ
孝経小解
熊沢蕃山
古典
<<  前のページ  |   ランダム   |  次のページ  >>

語句解説

邪穢(じゃわい)
邪悪に穢(けが)れること。
篳篥(ひちりき)
竹製の縦笛で雅楽の管楽器の一つ。哀調を帯びるという。
蕩滌(とうでき)
洗いのぞく。洗い流して清めること。
<<  前のページ  |   ランダム   |  次のページ  >>

関連リンク

礼。節操。分限。人の根幹であり、自らの心より発する自発的規範。部…
自らのあり方を省みて足らざる自分を知る心。人は恥によって自らを律…
敬とは進歩向上の心であり、より高きもの、大いなるもの、偉大なるも…
道徳
道徳とは自然発生的に体得せし状態をいう。体得せし状態とは、その個…


Page Top