曾先之
十八史略-東漢[世祖光武皇帝][馬援.2]
子陽は井底の蛙のみ、而して妄りに自尊すること大なり、東方に専意するに
囂、乃ち援を使はして書を洛陽に奉ぜしむ。
初め到る、
卿、二帝の間に
援、
当に今は
臣は公孫述と同県なり、
臣、前に蜀に至る、述は
帝笑ひて曰く、
卿は刺客に非ず、
援曰く、
天下
今陛下を見るに、
現代語訳・抄訳
蜀から戻った馬援は隗囂に復命して云った。
公孫述は井底の蛙のようなもので、妄りに権勢を誇るばかりで少しも周りが見えておりません。
東方の光武帝に意を注ぐほうが善いでしょう、と。
そこで隗囂は洛陽の光武帝のもとに馬援を遣わして書を奉じた。
馬援が洛陽に到ると、しばらくして迎え入れられて光武帝と面会した。
光武帝は御殿の廊下の下にまで出てきて頭巾を脱いで迎え、笑いながら云った。
貴方は隗囂、公孫述の二帝の間を往来していると聞く。
そんな貴方とお会いして、自分が二帝と比べて足らぬのではないかと思うと恥かしく感ずる、と。
馬援は頓首して云った。
今世において、君主は用いるべき家臣を択んで用いますが、家臣もまた仕えるべき君主を択んで仕えます。
私は公孫述と同郷であり、幼少よりの友人でありました。
されども私が蜀へと至ると、公孫述は護衛の兵士を列して私と会いました。
それが今日、遠方より来た私に陛下は手軽に会見なされております。
どうして私が刺客ではないと知るのでありましょうか、と。
光武帝は笑いながら云った。
貴方は刺客などではありません、私が思うに諸国を遊説する説客でありましょう、と。
馬援が云った。
今、天下は混乱し、帝の名を盗む者が多数でております。
されども、どれも大した違いはありません。
しかし今日、陛下にお会いしてその度量の大きさ、まるで高祖の如くに大きいものを感じました。
真の帝王というものは自ずから備わるものなのでありましょう、と。
- 出典・参考・引用
- 早稲田大学編輯部編「漢籍国字解全書」(第36-37巻)185/306
- この項目には「1個」の関連ページがあります。
<< 前のページ | ランダム | 次のページ >> | |
語句解説
- 隗囂(かいごう)
- 隗囂。前漢末の武将で、光武帝劉秀と覇権を争い隴西を拠点として勢力を得た。晩年、窮地に陥り公孫述に臣従して光武帝と対抗するも病死。死去の一年後に勢力は滅亡した。
- 公孫述(こうそんじゅつ)
- 公孫述。前漢末に巴蜀の地に覇を唱え、光武帝劉秀と最後まで覇権を争った群雄。虚栄心の強い人物として描かれる。
- 馬援(ばえん)
- 馬援。後漢の名将。辺境討伐に功あり。年老いて後も戦場に在ることを求め戦陣にて病没した。「老いてはますます壮んなるべし」などの言葉を残している。
- 劉秀(りゅうしゅう)
- 劉秀。後漢の始祖。光武帝。文武両道、民衆に親しまれ、その治世は古の三代にも匹敵したとされる。名君の代表として有名。
- 殿廡(でんぶ)
- 御殿のひさし。御殿とそこについている廊下。
- 岸幘(がんさく)
- 岸巾。頭巾をぬいで前額をあらわすこと。
- 遨遊(ごうゆう)
- 気ままに遊び暮らすこと。
- 頓首(とんしゅ)
- 頭を地面に打ちつけるようにしてする敬礼のこと。後に上表や書簡の最後につけて敬意を表すことばになった。
- 陛戟(へいげき)
- 宮殿の階段の下で戟を持った兵士が護衛すること。また、その兵士を指す。
- 恢廓大度(かいかくたいど)
- 心がひろく度量の大きいこと。
- 劉邦(りゅうほう)
- 劉邦。前漢の始祖。秦を滅ぼし、項羽と天下を争う。野人なれども不思議と人が懐き、「兵に将たらざるも、将に将たり」と称せられた。
<< 前のページ | ランダム | 次のページ >> | |