孫武
孫子-九地[2]
古の謂ふ所の善く兵を用ふる者は、能く敵人をして前後相ひ及ばず、衆寡相ひ恃まず、貴賤相ひ救はず、上下相ひ収めず、卒
利に合ひて動き、利に合はずして止まる。
敢へて問ふ、
敵
曰く、
先づ其の愛する所を奪はば、則ち聴かん。
兵の情は速やかなるを主とす、人の及ばざるに乗じ、
現代語訳・抄訳
古に言う所の善く兵を用いる者は、速やかに至りて必ず虚を撃つ。
故に敵は前後左右いずれも応ずるを得ず、兵の多寡も恃むを得ず、将士いずれも乱れて救うを得ず、三軍いずれも収むるを得ず、士卒は離散して集まらず、兵を整えんとするも治まる無し。
その兵を動かすや、利害の表裏相応ずるを知りて利に合えば動き、利に合わざれば止まる。
敢えて問う、
良将は敵を離し兵を整わせずという。
然るに敵の大軍が整然と来たれば、これを如何にして待つべきか、と。
答えて曰く、
先ず敵の愛する所を奪うべし、さすれば敵の進退は我が意に有り。
兵の情は速きを以て要とす、人の及ばざる所に乗じ、人の思わざる所に出で、備えを恃んで驕りし所を撃つにあり、と。
- 出典・参考・引用
- 山鹿素行注・解「孫子諺義」148-150/183
<< 前のページ | ランダム | 次のページ >> | |
備考・解説
一に謀りて敵の愛する所を奪いて気を散じ、故にその進退全からず。
二に速やかに出でて神出鬼没を以てこれを撃つ。
謀攻篇にいうところの「少なれば則ち能く之を逃る」である。
情に関しては、大全に曰く「情は却りて是れ日に変じ日に生ずるところ」と。
兵の情は速きを主とし、兵の体は動かざるを主とす。
兵の法は事々に変じ、兵の用は事々に正し。
動く中に動かざるところあり、動かざるところに動くところあり。
変ずる中に変ぜざるところあり、変ぜざる中に変ずるところあり。
無の至徳、中庸の至りなり。
山鹿素行曰く、
前後相ひ及ばずとは、其の不意を打つが故に、前をうてば後より救ふこと叶わざるなり。
前後と云ふときは、左右も其の内にふくめり。
旧説直解全書に兵を以て其の中を衝つの義とするは非なり。
いづかたをうっても、互いに救ふこと叶わざるを云ふなり。
虚実の篇に出でたると同意なり。
衆寡相ひ恃まずとは、敵の大勢も小勢もさらに之を恃むに足らざるなり。
又た云ふ、衆寡は大陣の小陣を包む、小陣は大陣に依る、是れ相ひ恃むなり。
貴賤相ひ救わずとは、大将と士卒と互いに救ふべきと雖も、凡そ其の不意をうたれ虚をつかる故に救はざるなり。
上下相ひ収めずとは、上軍下軍なり。
前後は近く一手の内にて云へり、上下は惣手の内にて、上軍中軍下軍あり。
収とは、まとめあつむるの心なり、と。
又た云ふ、
貴くして上なる者は将佐なり、賤しくして下なる者は士卒なり、と。
講義云ふ、
前後は勢を以て言ひ、衆寡は数を以て言ひ、貴賤は分を以て言ひ、上下は位を以て言ふ、と。
山鹿素行曰く、
卒離して集まらずとは、一手の内の士卒も、我が変化におどろきて離散してあつまることを能はざるなり。
あつまり合ふと雖も一致せず、是れ兵合ひて
是れ皆な古の良将、用兵の速やかにして、其の虚をうつに至らば、迅雷耳を蔽ふに及ばず、この故に敵人散乱して、前後衆寡貴賤上下分合、其の道を得ざるなり、と。
山鹿素行曰く、
利は兵を用ひて勝利をすべきなり。
云ふ心は、良将の兵を用ふる、利にあふときははたらき、集まらざるときは動かざるなり。
上章は彼が不利を云ひ、此の二句へ我が兵の動静を云へり、と。
大全に云はく、
此の題泛講じ得ず、必ず定めて九地に従ひて主と
動は即ち九地中の動なり、動に主無し、利を以て主と為す、九地豈に能く尽く利あらんや。
若し死中に生を求めば、即ち死中の利なり。
然れども一害必ず一利有り、人情往々害に
山鹿素行曰く、
愛する所とは、彼が便利にして其の秘蔵にいたし重んずるをいへり。
地の利、糧道、小荷駄、或ひはそのあとを絶ち、其の国の妻子を脅かすが如き、いづれにしても敵の大に重んずるは皆な彼の愛する所なり。
聴くとは、彼れ我に従順なり、是れ我に
一本得字に作る、魏武梅堯臣之に従ふ。
云ふ心は、彼をして我が下知に従はしめんとならば、彼が愛する所を考へて是を奪ふときは、彼れ必ず我に従ふなり。
我に従ふとは彼が進退皆な我の意の如きなり。
虚実篇に謂ふ所の其の必ず救ふ所を攻むるなり、其の
又た云はく、能く敵人をして至るを得ざらしむる者は、之を害するなりと云ふも同意なり。
旧説に地利糧道の二つを愛する所なりと注す、開宗之に従ふ。
魏武は地利を指す、講義之に従ふ。
直解云ふ、
大全に曰く、
愛する所は亦た必ずしも専ら九地に在りて講ぜず、更に是れ凡そ敵の
漢高、
之を総ぶるに凡そ愛する所有り、我れ能く先づ他的を奪了せば、他、便ち
山鹿素行曰く、
及ばずとは、彼が先をうつなり、是れ其の時を考へて、之を為すに及ばざるに乗じてうつなり。
或ひは、夜込にいたし、或ひは朝駆けにいたし、或ひは逆寄せになし、或ひは半途をうつ、皆な及ばざるの時なり。
戒めざる所は、其の備への設けありと雖も、戒め守らざる処をいへり。
以上三か条、是を詳らかにするときは、天時地利人変を考へて而して神速に是をうつ。
或の問、この答へにて明白なり。
初めには謀を以て先奪し、後には神速に其の不意
大全に云はく、
法と云ひ勢と云はずして情と云ふ者は何ぞや。
情は却りて是れ日に変じ日に生ずる
下文に云ふ所を観ば自ずから見ゆ。
但だ地の利ならざる処、宜しく速なるべからざるなり、即ち地の利なるも亦た宜しく久しく処るべからず、利、久しければ変を生ず、未だ必ずしも害無くんばあらざるなり、と。
又た云はく、
此の題、作戦篇の勝ちを貴び久しきを貴ばざると意同じからず。
此の速字は情字内に在りて討ち出するを要す。
当に敵の愛する所を奪ふの時に当たり、敵人
孫子遺説に云はく、
或ひと問ふ、兵の情は速を主とす、又た云ふ兵の事を為すと。
夫れ情と事と義は果たして異なるかと。
曰く、
情は事の前に隠れ、而して事は情の後に顕る、兵を用ふるの法、
語句解説
- 三軍(さんぐん)
- 大軍。上軍、中軍、下軍の三つ。一軍は一万二千五百人をいう。
- 揣度(したく)
- 揣量。おしはかる。人の気持ちや考えをおしはかること。
- 受制(じゅせい)
- 控制。抑止すること。
- 倚恃(いじ)
- たよること。
- 趙奢(ちょうしゃ)
- 趙奢。中国戦国時代の武将。趙の将軍として秦に対抗し戦功を挙げる。廉頗、藺相如と共に国運を担った。
- 劉邦(りゅうほう)
- 劉邦。前漢の始祖。秦を滅ぼし、項羽と天下を争う。野人なれども不思議と人が懐き、「兵に将たらざるも、将に将たり」と称せられた。
- 范増(はんぞう)
- 范増。秦末の人。楚の項羽の参謀として劉邦の覇権に立ちはだかるも、離間の計によって項羽に疑われて離脱。
- 項羽(こうう)
- 項羽。秦末の武人。向かうところ連戦連勝、わずか三年にして覇王を称すも劉邦との一戦に敗れて滅亡。四面楚歌の故事は有名。
- 倉卒(そうそつ)
- あわただしい様。にわかに、急遽に。
- 探測(たんそく)
- はかること。さぐりはかること。
- 施為(しい)
- 事を行なうこと。行為。
<< 前のページ | ランダム | 次のページ >> | |