1. 孫武 >
  2. 孫子 >
  3. 地形 >
  4. 1
  5. 2
  6. 3
  7. 4
  8. 5

孫武

このエントリーをはてなブックマークに追加

孫子-地形[1]

孫子曰く、
地形につうなる者有り、なる者有り、なる者有り、あいなる者有り、けんなる者有り、えんなる者有り。
我れ以て往く可く、彼れ以て来たる可きを通と曰ふ。
通形なる者は、先づ高陽に居り、糧道を利して以て戦はば、則ち利あり。
以て往く可く、以て返り難きをと曰ふ。
掛形なる者は、敵に備へ無くば出でて之に勝ち、敵に若し備へ有らば出でて勝たず、以て返り難し、利あらず。
我れ出でて利あらず、彼れ出でて利あらざるをと曰ふ。
支形なる者は、敵、我を利すると雖も出づる無きなり、引きて之を去り、敵をして半ば出でしめて之を撃たば利あり。
あい形なる者は、我れ先づ之に居り、必ず之をちて以て敵を待つ、若し敵、先に之に居り、つれば従ふ勿れ、たざれば之に従ふ。
険形なる者は、我れ先づ之に居らば、必ず高陽に居りて以て敵を待つ、若し敵、先に之に居らば、引きて之を去り、従ふ勿れ。
遠形なる者は、勢均しければ以て戦を挑み難し、戦ひて利あらず。
凡そ此の六者は、地の道なり、将の至任、察せざる可からざるなり。

現代語訳・抄訳

孫子が言った。
地形に六有り。
つうなる者有り、なる者有り、なる者有り、あいなる者有り、けんなる者有り、えんなる者有り。
往くに易く、来たるにも易き地を通という。
つうなる地には、進退自由にして勢を増すの地に陣取り、糧道を確保して戦えば利あり。
往くに易く、返るに難き地をという。
なる地には、敵に備え無ければ往きて撃たば勝ちを得、敵に備え有らば撃つも勝たず、退き難き故に一気に決するを得ざれば利あらず。
敵味方いずれも出て戦うに利あらざる地をという。
支なる地には、敵が我に利をみせるとも往きて撃たず、速やかに去り、敵を半ば出だして撃てば利あり。
あいなる地には、先に陣を張り兵を要地に配して万全を以て敵を待てば利あり、もし敵が先に陣取って万全を持して居れば誘いに乗らず、抜けがあらば乗るべし。
険なる地には、先に居れば必ず進退自由にして勢いを増すの地に陣取って敵を待ち、若し敵が先にそのような地に居れば速やかに去りて、誘いに乗らず。
遠なる地には、往くに疲弊するを以て勢い均しければ挑み難し、故に戦いて利あらず。
およそこの六者は、地の利に因りて兵を用いるの道、将たる者の最も務むべき所、よくよく知らねばならない。

出典・参考・引用
山鹿素行注・解「孫子諺義」137-140/183
関連タグ
孫子
孫武
古典
<<  前のページ  |   ランダム   |  次のページ  >>

備考・解説

通は四方通じて平易なる地。
行軍篇における平陸へいりくに近く、丘高陵などを右後方に配すと利あり。
は前に広く後ろに山川険阻を有して戻り難き地。
一気に決するを得ざれば、敵に退路を断たれて死地になる恐れあり。
支は堅固要害にして狭く戦い難き地。
支なる地は堅固要害にして往くに利あらず、必ず敵を引き出して撃つべし。
半ば出して撃つは敵を必死にさせざる所以、出不出の両者の心一致せずして破るに易し。
あいは狭く険しく進退困難な地。
兵を配して敵の来るを待てば、我れ万全にして敵疲弊す、以て破るに易し。
険は天険、要害。
守るに利あるの大なるもの、これを抜くこと難き故に、敵先に陣せば速やかに去るべし。
遠は戦うに道遠く隔てた地。
遠き故に往けば疲弊す、待つは万全、勢い同じなれば疲弊したる者の負けるは必然たり。

通鑑に云はく、
上篇、軍を処し敵をる、須らく地行を兼ぬ、未だ尽さざる所有り、此に復た之を出だす。
篇中に地形を言ふ者は六、地形に因りて勢を制する者は亦た六、地形助くと雖も将の兵を用ふる能はずして敗を致す者は亦た六、皆な其の目を前に挙げ、復た自ら後に釈く、文章多く前に同じ。
九変行軍諸篇は詳説を待たず、熟読せば自ずから見ゆ、と。
王鳳洲曰く、
戦はんと欲せば先づ地形を審らかにし以て勝ちを立つ。
前に論ずる所の山水斥澤せきたく平陸へいりく未だ尽さず、故に又たつうあいけんえんを以て、将の至任と為す、察せざる可からず、と。
李卓吾云はく、
前に将と為りて九変の利に通ぜざれば、則ち地形を知ると雖も、必ず地の利を得る能はざるを言ふ。
故に遂に行軍必ず先づ地形を察するを言ひて、四軍の利を称引しょういんす、乃ち黄帝の四帝に勝ちし所以の者。
然れども特にぐるに山に処し水に処し斥澤せきたくに処すると平陸に処するの軍を言ふのみ。
未だ詳らかにつうあいけんえんの六地の形に及ばざるなり。
故に分別して詳らかに之をあらはし、以謂おもへらく将の至任と。
以て察せざる可からず、と。
山鹿素行曰く、
凡そ其の場平易なるときは、其の後ろ又た険遠あるべし。
彼これを伺ひて其の後を絶ち両道を取りきり、久しく相対するときは、我が兵糧道に苦しむこと多し。
この故に糧道を利すると云へり。
云ふ心は、平易にして四方相通ずるの地は、我が陣を高陽の地におき、要害を後ろにあて、山々峯々に陣城をかまへて、前後相通ずるがごとく約を定め、我が国のことをきき、戦場のことを我が国へ通じ、糧道を利して戦ふときは、危うきことあらざるなり、と。
山鹿素行曰く、
形の地は、ささわりあって、物のひきかかる如くなる地なり。
此の如きの地進みゆくときは、子細無きが如くにして、引き取るときに至りてささわり多くして引き取りかぬるものなり。
故に以て往く可く返るに難きなり。
此の地、常形なしと雖も、前広く後に山川険阻のせまれるある形なり、と。
山鹿素行曰く、
支は相ひ支えるの地を云ふ。
此の処は彼も我も出でて戦ふに不利、これを守り備ゆるには利あるの地なり。
此の地、険固の要害にして、所狭く戦ふべき場無きなり。
杜牧云ふ、支なる者は、我と敵人と、各々高険を守りて塁を対す、而して軍中平地に有り、狭くして且つ長し云々と。
陳皥ちんこう此の説を非として云ふ、但だ彼此軍を出だすに、地形便ならざるなり、と。
山鹿素行曰く、
半ば出でて打つは、半途を打つなり。
其の出でる者、出終っては死地の兵たるべし、且つ兵の志一致なるべし。
半ばなるときは、出るもの出ざるもの、皆な其の気一定ならず、之を撃たば利あり、と。
旧註云ふ、
行列未だ定まらず、首尾接せず、之を破ること必せり、と。
李靖云ふ、
彼此利あらざるの地は、引きていつはり去り、其の半ば出づるを待ちてむかへて之を撃つ、と。
山鹿素行曰く、
あい険遠の三形は、孫子其の形を釈かざるなり、言ふ心は字義の如くなればなり。
あい狭隘きょうあいなり、狭きを云ふ。
狭きと云ふは、両山夾路きょうろにして其の間狭隘きょうあいなり。
此の如き地にては、我れ先づ其の地に居り、兵を是にみてて敵の来るを待つべし。
敵若し先に此の地をとりて、兵をみてをかば戦ふべからざるなり。
盈は谷々をとりかため、其の要地に兵を置き、陣城を構へて防ぐなり、と。
杜佑云ふ、
盈は満なり、兵陣を以てあい形に満ちて、敵をして進退するを得ざらしめんと欲するなり、と。
山鹿素行曰く、
従は彼が致すに従って戦を為すの心なり。
たざれば之に従ふとは、敵、山谷を取り切らず、要害を棄つるなり。
彼或ひは兵法に通ぜずして地利を知らず、或ひは小勢にして之をたす能はざるなり。
我れ又た其の要害をとり対の峯を奪ひて、彼に相ひ従ふて戦ふべきなり。
従字は彼に随ひて対するなり。
参考に云はく、呉子の謂ふ所の谷戦、是れあい形なり、と。
山鹿素行曰く、
険は高陽険固の地なり。
天険は地形第一の利とする処なるが故に、我れ先取するときは利あり、彼れ先居するときは我れ引きて去るべきなり、と。
山鹿素行曰く、
遠形なる者は彼と我と相対するの間、其の道路遠く隔てて、行きて戦ふもの必ず長途の労あり。
行列つづかず、首尾合はざるの失あり。
この故に彼と我と勢均しきときは行きて戦を為し難きなり、と。
大全に云ふ、
地の形と曰はずして、地の道と曰ふ者は、正に是れ孫子の人を叫び形に因りて各々其の道を尽すの意。
通形は糧道を利し、掛形は備へ無きに乗ずるを利し、支形は引きて半ば出だすを利し、あい形は先づ居りてつるを利し、険形は高陽に居るを利し、遠形は彼の来り撃つを致すを利するが如き、皆な是れ地の道なり、と。

語句解説

斥沢(せきたく)
水たまりがあるも塩気があって草木の生じない荒地。塩分が多く農耕をし難い地。進退不自由にして久しく居るに苦しむような地。
称引(しょういん)
引証。証拠を引く。ある人物や行動などを引き合いに出すこと。
<<  前のページ  |   ランダム   |  次のページ  >>


Page Top