1. 孫武 >
  2. 孫子 >
  3. 行軍 >
  4. 1
  5. 2
  6. 3
  7. 4
  8. 5

孫武

このエントリーをはてなブックマークに追加

孫子-行軍[4]

近くして静なる者は、其の険を恃むなり、遠くして戦を挑む者は、人の進むを欲するなり。
其の居る所の易き者は、利あればなり。
衆樹の動く者は、来たるなり、衆草のしょう多き者は、疑はしむるなり。
鳥のおこる者は、ふくなり、じゅうおどろく者は、ふくなり。
じん高くして鋭き者は、しゃの来たるなり、卑しくして広き者は、の来たるなり。
散じて條達じょうたつする者は、樵採しょうさいするなり、少なくして往来する者は、軍を営するなり。
辞の卑しくして備へを益す者は、進むなり、辞の強くして進みかける者は、退くなり。
軽車先づ出で其の側に居る者は、陣するなり。
約無くして和を請ふ者は、謀するなり。
奔走して兵を陣する者は、期するなり、半ば進み半ば退く者は、誘ふなり。
つえして立つ者は、うるなり、みて先づ飲む者は、渇するなり、利を見て進むを知らざる者は、労するなり。
鳥の集まる者は、虚なり、夜に呼ぶ者は、恐るるなり。
軍をみだる者は、将の重からざるなり、旌旗せいきの動く者は、乱るるなり、吏の怒る者は、倦むなり。
馬を殺し肉を食らふ者は、軍にかて無きなり、かんを懸けて其の舎に返らざる者は、窮寇きゅうこうなり。
諄諄じゅんじゅん翕翕きゅうきゅうとしておもむろに人とともに言ふ者は、衆を失ふなり。
しばしば賞する者は、くるしむなり、しばしば罰する者は、くるしむなり。
先に暴して後に其の衆を畏るる者は、くはしからざるの至りなり。
来たりて委謝いしゃする者は、休息せんと欲するなり。
兵怒りて相ひ迎へ、久しくして合はず、又た相ひ去らざるは、必ず謹みて之を察せよ。

現代語訳・抄訳

近くに陣して静なる者は、その陣する所の険を恃みて我の攻め来るを待つ者であり、遠くに陣して戦を挑む者は、我を誘い出して謀らんと欲する者である。
このように居るところ易くして我を待つ者は、利あるが故なるを思うべし。
周りの木々が動かば、敵の来たるを察し、草木が鬱蒼と茂らば、敵の伏兵を疑うべし。
鳥が飛び立ち騒ぐは、その下に伏兵有り、獣が飛び出し来たるは、山林より敵兵の来たる有り。
砂ぼこりの舞うこと高くして鋭き者は、戦車の多きを示し、舞うこと低くして広き者は、徒歩の多きを示す。
砂ぼこり散じてすじ道あらば、材木を採取していることを示し、舞うこと少なくして往来するようになれば、軍塁を造営していることを示す。
使者来たりて下手に出るも備えを増強するようであれば、安心させてその虚を撃たんとの心あり、使者来たりて強きに出でて盛んに兵を進めんとする者は、恐れさせてその間に退かんとの心あり。
戦車を出して傍らで備えさせている者は、その場に陣取るの心あり、期日を約さずして和平を致さんとする者は、謀る心のあるを知るべし。
奔走して兵を陣列させる者は、はかりごとの期日迫りて急ぐ心あり、半ば進み半ば退く者は、我を誘い引き込まんとの心あり。
兵具を杖とする者多ければ、飢えるを示し、水を汲みて争い飲む者多ければ、水の枯渇するを示し、利あるを見るも進むを知らざれば、疲弊していることを示す。
敵陣に鳥が集まり留まるあれば、敵兵の居らざるを示し、夜に呼びかけ合いて静ならざるは、不安に駆られて士卒の心穏やかならざるを示す。
軍の乱れて規律の有らざるは、将の威厳足らざるを示し、合図の旗が妄りに動きて定まらざるは、備えの乱れるを示し、下司将校の怒ること多き者は、士卒の倦みて従わざるを示す。
軍馬を殺してその肉を食らうは、軍に糧食無くして生きながらえんとの心あり、食器を外に棄てて陣に戻らざれば、死を決意して来たるを思うべし。
同じ事をしつこく言う者は、人望を失い、賞を多くして心を繋がんと欲する者は、余裕を無くし、罰を多くして威厳を保たんと欲する者は、困窮す。
先に暴を以て士卒の心をねじ伏せながら、後になって士卒の離散するを畏れるは、人を使うの道に通ぜざるの至りである。
使者来たりて自らの過を認めて謝する者は、休息して力を充足せんと欲するのみ。
敵兵の怒りて寄せ来たるに、久しく対陣するに及び、また退却することもなければ、謀あるを思うべし。
必ず謹みてこれを察せねばならない。

出典・参考・引用
山鹿素行注・解「孫子諺義」128-134/183
関連タグ
孫子
孫武
古典
<<  前のページ  |   ランダム   |  次のページ  >>

備考・解説

山鹿素行曰く、
敵の陣、我に近きときは、戦ひ挑むべきの地なり。
而して静なるは、地形に堅固あるが故に、これを恃みて動かざるなり、と。
山鹿素行曰く、
易は兵士安逸の體なり、利とは地形を利し、或ひは後責を待ち、或ひは味方の内に裏切りの約あるを待つ、皆な是れ利するなり。
静と云ふは易と同じからず、静は待ちて動かざるなり、易は陣を安んじ居るを云へり。
又た云ふ、易は地利を平易ならしめ、ささわりなく険をたいらげ、衆草をきりはらふて、平易ならしむるを云へりと。
下文に障多きの句に引き合はするときは、此の説も亦た通ず、と。
山鹿素行曰く、
衆樹動揺の體みへば、彼れ押し来ると云ふべし。
大軍の押し来るには木を斬り道をあけることもあり、然らずとも衆の進み来ること、衆樹にささわるが故に動揺するを云へり。
又た云ふ、動は震動鳴動の心にして、衆樹に声あって震動いたすをも云へり。
障多きとは草を結し、けりをこしらへて障所多きを云へり。
云ふ心は、平易の地にわざとささわりを設くるなり。
疑は我を疑はしむるなり。
或ひは云ふ、衆草の障多きの地は、疑ひて伏を索るべしと。
此の説、伏姦の地と相ひ同じ、然れば前説を以てまされりとするなり、と。
山鹿素行曰く、
伏は小勢をかくしおくことなり、覆は大軍をかくすを云へり。
小勢を伏におくは、多くは草野麦畠、藪たたらすすきかぶを象りて、少しのささわりにかくして、其の不意をうつことなり。
大軍をかくすことは、必ず山林にたよらざればかくすこと叶はざるものなり。
この故に鳥起ると云ふは、平野に伏あることをいへり、獣おどろくと云ふは、深山幽林をいへり。
然れども、鳥起ると云ひ、獣おどろくと云ふ、共に其の心を付くべきことを云ふなり。
旧説皆な云ふ、覆なる者は我が軍を覆するなりと。
云ふ心は、彼ひそかに兵をまわして我を襲ふを覆と云ふ。
故に山林草木の中、野獣驚き出でるは、敵兵を山中へまわすなりといへり。
是れ又た大伏を用ふるの心なり。
大伏は或ひはまわし備へをいたして其の後に出、うらを打つことに用ゆるなり。
尤も其の往来の道に覆することも之れ有るなり。
或ひは云ふ、講義に伏は則ち其の人少し、覆は則ち其の人おおしと。
此の説未だ何に由る所なるを知らず、然れども鳥起り獣おどろくの二つを熟味するときは、伏の大小知るべきなり、と。
山鹿素行曰く、
高卑散少。
此の四句発端、塵の字を措きて説き来たらば、則ち皆な揚塵の形をるなり。
以上、塵を以て敵をるなり、と。
山鹿素行曰く、
使者の往来は戦場の通法なり。
其の使の言をきき、其の敵の位をみること、敵をるの要法なり。
故に辞と形を考へて其の実不実を知るなり。
備へとは前段に之れ出でる如く、人衆のことに限らず、其の用法設けをいへり、と。
山鹿素行曰く、
凡そ強き者は外に弱きことを示し、弱き者は外に必ず強きを示す、是れ兵の通法なり、と。
山鹿素行曰く、
軽車は作戦篇に謂ふ所の馳車ちしゃなり、乃ち戦車をいへり。
先づ戦車を出して傍らにおらば、其の場に備を立つるなり。
陣は備をたて兵士を陣するを云へり、側に居るとは、戦車傍らに出して、陣の場をかため守らしむるなり。
凡そ備を立てんとするときは、其の場を奪われざるが如く守らしむ、而して備えを立つ。
備えに立つるの時は、兵士動きて定まらざるものなるが故に、其の変を敵伺ふべければ、軽車を出して傍らに置きて、是を守らしむるなり、と。
山鹿素行曰く、
凡そ和を乞ふは、久陣して彼が気力つかれ弱るか、糧秣りょうまつ用水足らざるか、何とぞ其の子細あって和を乞ふものなり。
其の子細無くして、しばしば和を求むるは、謀なりと知るべきなり、と。
通鑑云ふ、
故無くして来たり求むる者は、必ず奸謀有り、と。
山鹿素行曰く、
期と云ふは、彼が味方遠く来たりて新手加わるか、我が方に裏切りの者出来て、是を待つか、いかさま期することあって此の如くと知るべきなり。
期は約束をきわめ待つの心なり。
其の約束の期にいたる故に俄に奔走して兵を陣するなり、と。
賈林云ふ、
尋常の期は奔走するに合はず。
必ず遠兵の相ひ応じ、晷刻きこくの期有りて、必ず勢を合はせ同じく来たり攻めんと欲する者有るなり、と。
山鹿素行曰く、
彼が陣屋に鳥集まるは、兵士ひそかに去りて、其の内虚なり。
虚とは、退去して人居らざるなり。
或ひは彼れ陣を大に張り大幕を引き小屋をかけて、人無きの地も人あるがごとくいたすことあり。
是れ又た鳥の往来を以て其の虚をはかるべし、と。
大全に云ふ、
鳥は最も霊にして機を知る、人有れば則ち飛揚ひよう四散し、人無ければ則ち聚集しゅうしゅう啄食たくしょくす。
敵或ひは虚営を設けて以て我を喝す、我れ探覘たんてんせんと欲せば、惟だ其の営塁舎屋の上を察するのみ、と。
山鹿素行曰く、
賞罰は軍の大要なり。
然るに切々財宝を与へ禄を用ひて賞罰するは、人心離散するが故に、是を賞禄して其の心を安んじ、其の心をとらんとするなり、と。
山鹿素行曰く、
暴はあらくはげしくいたすことなり。
云ふ心は、初めは士卒をあらくはげしくして、後に士卒離散せんことを恐れるは、士卒を使ふの道をくはしからざるが故なり。
一説に、初め己が暴勇を恃み敵を侮りて、後に彼が大軍を聞いて恐れるは兵の法にくはしからざるなり。
魏武李筌皆な之に従ふ、直解講義開宗は前説に従ふ、と。
山鹿素行曰く、
案ずるに敵をるの法、凡そ近而静以下、合わせて三十二なり。
上雨水沫以下は皆な地によって敵をるの法に近し。
然れども専ら地利向背を論ずる故に、前段に属して、軍を処するの大綱として、近而静以下三十二相と為すなり。
其の間、獣駭覆なりと云ふまでは、地利によって敵をるなり。
その内に近而静の三句は其の形をるなり、衆樹動の二句は其の草木をるなり、鳥起の二句は禽獣をるなり。
塵高以下四句は塵をて其の情を知るなり。
辞卑以下此の段迄は、皆な敵の動静をるなり。
其の間、辞卑の二句は是れ其の使价しかいるなり、軽車の七句は其の卒をるなり、鳥集の二句は其の営をるなり、軍擾の三句は其の政をるなり、殺馬の二句は是れ其の儲蓄ちょちくるなり、諄諄じゅんじゅんの四句は其の将をるなり、来謝の二句は其の情をるなり。
凡そ是れを孫子三十二相の法と号す。
敵の情を考へ、其の謀ることを知るは、軍用の大要なり、而して先づ謀りて知るは始計の篇及び所々に見へたり。
我が兵を彼が地にいれてくわしく考ふるは用間篇に之を論ず。
彼れ我と相対して其の形を見、其の辞をきき、其の情を察することは、此の三十二にあり、而して之を知るの法、辞をきいては其の形を見、形を見ては其の情を考ふ、是れあらわれたるを以て隠れたるをはかるの術なり。
所謂、視観察と云ふべきなり。
此の間、塵を以て之をる、つえして立ち先ず飲むを以て之をるの類、甚だ疎にして信じ難きと雖も、詳らかに味ひて其の実をきわめ、其の類を以て之を推すときは、千変萬態、亦た此の裏を出でざるなり。
凡そ此の三十二相は、其の常法にして、是を反して用ゆるときは、六十四相たり。
読者、之に拘泥すべからず、と。
大全に云ふ、
愚按ずるに、軍を処し敵を相するの法、まことに詳らかたり、而して敵を相するの法、亦た豈に一を執る可けんや。
劉鄩りゅうじん寂然として声無く、僅かに空営を存す、何ぞ険か恃むに足らんや。
趙暉ちょうき南西にしたがひて出で、即ち囲みを潰すを致す、なんぞ遠きを待たんや。
鳥起り獣おどろき以て覆をかくすを防ぐ、いづくんぞ山をめぐりて虚設せるに非ざるを知らんや。
高鋭平広、條達往来する、いづくんぞ柴を曳き塵を揚ぐるに非ざるを知らんや。
子を易へ骨をき、華元かげん尚ほ能く以て宋を存す、未だ馬を殺し肉を食ふに縁りて、にわかに其の糧無きを認む可からず。
せいたいらかまどを塞ぎ、晋人素約して以て師に誓ふ、未だその釜を懸け返らざるに因りて、軽く信じて窮寇きゅうこうと為す可からず。
語言竊議せつぎして功を野次に収む、之を衆を失ふに槩擬がいぎせば則ちもとる。
賞罰しばしば行ひ、敗を高平に救ふ、之を困弊に槩視がいしせば則ち拘はる。
凡そ此の者は又た皆な敵をるの変化測る莫き者か、と。

語句解説

条達(じょうたつ)
すじ道が通る。
旌旗(せいき)
旗印のこと。色鮮やかな旗。
缻(かん)
炊器、食器の類。
窮寇(きゅうこう)
窮地に追われた敵兵。追い詰められて窮した敵。
諄諄(じゅんじゅん)
ていねいに繰り返し教えること。わかるようによく言い聞かせる様。
翕翕(きゅうきゅう)
くどくど物を言うこと。しつこい様。
委謝(いしゃ)
懇ろに謝ること。自らの過ちを謝して罪を許して貰わんとすること。
馳車(ちしゃ)
早い車。攻撃用のすばやい車。戦車。軽車。
糧秣(りょうまつ)
兵糧とまぐさ。軍における人馬の食糧。
晷刻(きこく)
時刻。晷(き)は日影をはかる柱。
儲蓄(ちょちく)
貯蓄と同じ。
劉鄩(りゅうじん)
劉鄩。五代最初の王朝である後梁の名将。その用兵の見事さから一歩百変の異名を持つ。晋王・李存勗(りそんきょく)との戦いでは空営で欺き直接晋陽を狙うも長雨で頓挫。後に讒言によって末帝より毒を贈賜され、劉鄩は従容として之を飲んだという。
華元(かげん)
華元。春秋時代における宋の宰相。文公と共に列強の中にあって宋をよく保った。楚に都を囲まれた際には敵陣に忍び込み「城中では子を易えて食し、骨を折りて炊くような有様だ」と自ら窮状を告げ、見事に盟約を為した故事がある。
窃議(せつぎ)
私議。公事について勝手に論ずること。
<<  前のページ  |   ランダム   |  次のページ  >>


Page Top