1. 孫武 >
  2. 孫子 >
  3. 行軍 >
  4. 1
  5. 2
  6. 3
  7. 4
  8. 5

孫武

このエントリーをはてなブックマークに追加

孫子-行軍[3]

凡そ地に絶澗ぜっかん天井てんせい天牢天羅てんら天淊てんかん天隙てんげき有り、必ずすみやかに之を去りて近づく勿れ。
吾れ之を遠ざかり敵之に近づき、吾れ之を向かへ敵之を背にす。
軍旁ぐんぼうに険阻潢井こうせい林木りんぼく蒹葭けんか翳薈えいわい有る者は、必ず謹みて之を覆索ふくさくす。
此れ伏奸ふくかんの所なり。

現代語訳・抄訳

およそ地に六害あり。
谷深くして水たたえるの地、水集まりて池となり溝となるの地、山川に挟まれ入ると出るに難き地、草木四方に茂りたる湿地帯、泥水溜まりぬかるむの地、地割れして道となり狭く通り難きの地、これに至らば速やかに去りて近づくなかれ。
吾は遠ざかり敵は近づき、吾は向かい敵は背にす、さすれば利あり。
軍の行く傍らに、険阻の地、水の溜まりたるくぼ地、森林、鬱蒼うっそうと茂る水草、背たけの高い草木が有らば、必ず謹みて幾度も索敵すべし。
これ伏兵、間者の潜む所である。

出典・参考・引用
山鹿素行注・解「孫子諺義」127-128/183
関連タグ
孫子
孫武
古典
<<  前のページ  |   ランダム   |  次のページ  >>

備考・解説

山鹿素行曰く、
是を六害と云ふ。
此の地形皆な水に付きての害あるの地なり。
かんと云ひ、せいと云ひ、かんと云ひ、げきと云ふ、皆な水あって道絶へ足入るの処なり。
牢と云ひ、羅と云ふは、衆草ささわりて見にくき地なり、是れ又た卑下水あるの地たり。
前段川の事を云ふに付て、此の六害を論ずるなり。
六害の段、諸註甚だ多し、今、魏武杜牧が註によれり、と。
大全に云はく、
謹みて伏姦の所を覆す、敵をるの法に似たり。
胡為なんすれしかるを亦た軍を処すと言ふや。
蓋しおもへらく絶澗ぜっかん等の地は、皆な軍の宜しく処すべからざるの地、軍旁ぐんぼうに険阻潢井こうせい林木りんぼく蒹葭けんか翳薈えいわい有るに至りては、亦た地道の常、軍を此に処す、必ず謹みて之を覆索し、以て姦伏を防ぐを要す。
実に以て吾が軍を処するを安んずる所なり、と。

語句解説

絶澗(ぜっかん)
絶谷。深く険しい谷。遠い谷。
天井(てんじょう)
水が集まって、池や溝をなしているくぼ地。
天牢(てんろう)
山や川に挟まれ迫られ、入ると出がたい地。
天羅(てんら)
草木が茂る湿地帯。地形は低く、水がたまっている。
天淊(てんかん)
泥でぬかるみ、入れば足をとられるような地。水泥の地。
天隙(てんげき)
地割れ。地の切れ目の狭く通り難い地。連続ならざる地。
蒹葭(けんか)
水草。おぎとあし。共に水辺に生える草のこと。
翳薈(えいわい)
鬱蒼(うっそう)と茂っている様。草木が生い茂っていて状況がわかり難い様。
<<  前のページ  |   ランダム   |  次のページ  >>


Page Top