1. 孫武 >
  2. 孫子 >
  3. 九変 >
  4. 1
  5. 2
  6. 3

孫武

このエントリーをはてなブックマークに追加

孫子-九変[2]

是の故に智者のおもんばかるや、必ず利害をまじふ。
利を雑へ、而して務めぶ可きなり、害を雑へ、而して患ひ解く可きなり。
是の故に諸侯を屈する者は害を以てし、諸侯を役する者は業を以てし、諸侯をはしらす者は利を以てす。
故に兵を用ふるの法、其の来たらざるを恃む無く、吾の以て之を待つ有るを恃み、其の攻めざるを恃む無く、吾の攻む可からざる所有るを恃むなり。

現代語訳・抄訳

この故に智者の慮るところ、必ず利害の表裏相応ずるを知りて偏すること無し。
必ず利を詳らかにして事を伸長し、必ず害を詳らかにして患いを去る。
この故に諸侯を制止するには之を害して防ぐを以てし、諸侯を疲弊させるには之を乱して惑わすを以てし、諸侯を妄動させるには之を利して誘うを以てす。
敵の来たらざるを恃まずして自らの万全なるを恃み、敵の攻めざるを恃まずして自らの磐石なるを恃む、これを兵を用いるの法という。

出典・参考・引用
山鹿素行注・解「孫子諺義」119-120/183
関連タグ
孫子
孫武
古典
<<  前のページ  |   ランダム   |  次のページ  >>

備考・解説

業は活動する意がある。
兵を以て言えば辺境を侵すの類、謀を以て言えば流言飛語、反間の計の類。
いずれもその心志を労して安んずるを得ず。
兵を用ふるの法以下は、備考ラストに記した大全の言葉が最も善し。
曰く「来不来は敵に在り、以て待つ有り以て待つ無きは我に在り」と。
来たらざるは敵に有り、敵の来るに備えて万全を以て臨むは己に有り。
攻めざるは敵に有り、敵の攻めるに備えて磐石を以て臨むは己に有り。
万全なるが故に敵は来たらず、磐石なるが故に敵は攻める所を得ず。

山鹿素行曰く、
智者の物を謀るや一になづまず、故に利と害とを雑へて慮る故に、彼此の是非明白なり。
作戦篇に云ふ、尽く兵を用ふるの害を知らざれば、則ち尽く兵を用ふるの利を知る能はざるなりと。
雑字は兼略の意、凡そ利害は表裏にして、利あれば必ず害あり、害あれば利あり。
智者は利に害のある処、害に利のある処を知りて互ひに相ひ雑ふなり、と。
大全に云はく、
雑字は忽略こつりゃくす可からず、雑は兼参の意有り。
利処に遇はば必ず兼ねて慮り利中の害に及ぶ、利を貪りて害を忘る勿れ。
害処に遇はば必ず兼ねて慮り害中の利に及ぶ、害を畏れて利を失ふ勿れ。
此れ見るの明にして思ふの遠き者に非ざれば能はず、故に此れを智者に帰す、と。
又た云はく、
天下の利害、と是れ相ひ倚伏いふくするところ、利有れば便すなはち害有り、害有れば便ち利有り。
愚者は害を冒して以て利を求め、智者は利を見て害を思ふ、と。
山鹿素行曰く、
利を雑ふとは、能く其の利を尽すときは、事必ず成るなり。
此の段の二の雑字はまじへ謀るの心なり。
務は事務を指す、事務とは事のわざなり。
何事を謀るも其の利あるべきことを詳らかに尽くせば、其のわざととのふなり。
信は伸なり、のぶると云ふは事の自由なることをいへり、下文屈の字のうらなり。
害を雑ふとは、此には此の害あり、此の失ありと云ふことを、まじへ謀ることを詳らかにするときは、たとへ失出来て患ありと云へども、其の患ひ免れ解く可きなり。
害を雑へば則ち能くあらかじめ備ふ、故に患ひ之れ解く可きなり、と。
廣註に云はく、
言ふは我れ利を敵人に取らんと欲せば、但だ之を取るの利を見る可からず。
先づ須らく敵人の我を害するの事を以て、参雑さんざつして之を計量すべし。
然る後に我が務むる所の利、乃ち信行す可し、と。
又た云はく、
我れ敵人の我を害するの患を解かんと欲せば、先ず我が能く敵に勝つの利を以て、之を参雑さんざつ計量せよ、と。
通鑑に云はく、
敵の利を取らんと欲せば、則ち当に敵人の亦た我を害するの事有るを慮るべし、只だ利を顧みて害を知らざる可からず、能く害を慮らば則ち務むる所の利、ひつす可きなり。
害を雑ふる者は利なり。
或ひは我れ敵の害に遭ふ、之に委するに利を以てし、之をして得るを貪らしむ、我れ以て其の難を解くを得るなり。
或ひは彼れ吾の其の困害に遭ふの久しきを見れば、心志驕易きょういして、必ず懈惰かいだして備ふるを忘る、我れ則ち其の懈惰の際に因りて殊に死戦を為さば、必ず之を破るなり、此れ害に処りて利を思ふなり、と。
百戦奇法に云はく、
凡そ敵と戦ふ、若し彼に勝ち我れ負く、未だ畏怯いきょうす可からず。
須らく害中の利を思ひ、当に器械を励ぎ、士卒を激揚し、彼の懈怠かいたいせるをうかがひて之を撃たば則ち勝たん。
法に曰く、害に因りて患を解く可きなり、と。
山鹿素行曰く、
屈は屈服なり、彼れ我に屈服して従ふことは害を以てなり。
害とは彼がそこない痛み患ふることを為すをいへり。
役はつかわれ労するなり。
彼をつかいつからすことは業を以てなり。
業とは民の農を妨げ、民屋を放火し、乱取を致し、其の辺境をかすめて、諸侯安んずるを得ず、是れ業なり、と。
通鑑に云ふ、
ひそかに便侫べんねいの人をして、いつわりて功徳を称へしめ、其れをして驕満きょうまんせしめ、口弁の士、其れをして是非を乱し、名僧高道、其れをして虚無に惑はしめ、工巧の人、其れをして造作徭役ようえきを起こさしめ、淫楽美女、其れをして心志を惑はしむ。
此の若きの類、まことに一途に非ず、皆なきて煩はすの事、彼れ自ら息ふを得ず、是れ其の心志を役す、と。
山鹿素行曰く、
恃字は此の段の眼目なり。
凡そ物を恃むことあるときは必ず怠る、怠るときは敗亡す、この故に彼れ来たらず彼れ攻めずと存じて、それを恃みに致すときは我れ怠る、是れ必ず敗るるの道なり。
我に備へあるが故に彼れ攻むると云へども、利有る可からず、然れば彼れ我が実あるを恐れてついに来たらず攻めず、是れまことの恃むと云ふなり。
此の段、利害を雑へて慮るなり、此の句をよくれば、務めぶ可き患ひ解く可きの義、皆な明らかなり、と。
大全に曰く、
待つは則ち備ふるなり。
以て待つ有るは、是れ備防の名有るにあらず、必ず糧をたくわへ兵を練り城を修め士を選び、敵の面前に在るが如きと一般時時じじ警戒し、時時訓練し、方に是れ以て之を待つの実有り、と。
又た云はく、
来不来は敵に在り、以て待つ有り以て待つ無きは我に在り。
良将、其の人に在るを恃まずして、其の我に在るを恃む、故に此の如し、と。

語句解説

忽略(こつりゃく)
ないがしろにする。おろそかにする。
倚伏(いふく)
相因って生起すること。禍は福に因って生じ、福は禍に因って生ず。
参雑(さんざつ)
まじえる。参にはまじわる意がある。
驕易(きょうい)
驕慢。おごり高ぶって人をあなどること。易は軽く見下す意。
懈惰(かいだ)
懈怠。怠慢。おこたること。心がゆるんで物事をおろそかにすること。
畏怯(いきょう)
おそれおじる。おそれておびえる。
懈怠(かいたい)
なまける。くつろぐ。怠慢。
便佞(べんねい)
言葉巧みに人におもねるも、少しも誠意のないこと。
驕満(きょうまん)
おごって分に過ぎること。みだりにおごってえらそうにすること。
徭役(ようえき)
労役。雑徭(ぞうよう)と歳役(さいえき)。
一般(いっぱん)
同じ。同様。
時時(じじ)
つねに。
<<  前のページ  |   ランダム   |  次のページ  >>


Page Top