1. 孫武 >
  2. 孫子 >
  3. 虚実 >
  4. 1
  5. 2
  6. 3
  7. 4
  8. 5
  9. 6
  10. 7

孫武

このエントリーをはてなブックマークに追加

孫子-虚実[4]

故に人を形して我れ形無くんば、則ち我れ専にして敵分る。
我れ専にして一為り、敵分れて十為り、是れ十を以て其の一を攻むるや、則ち我れおおく敵すくなし、能く衆を以て寡を撃たば、則ち吾れの共に戦ふ所の者は約なり。
吾れとともに戦ふ所の地は知る可からず、知る可からざれば、則ち敵の備ふる所の者多し、敵の備ふる所の者多ければ、則ち吾れとともに戦ふ所の者はすくなし。
故に前に備ふれば則ち後に寡し、後に備ふれば則ち前に寡し、左に備ふれば則ち右に寡し、右に備ふれば則ち左に寡し、備へざる所無ければ、則ち寡からざる所無し。
寡き者は人に備ふるなり、衆き者は人をして己に備へしむる者なり。
故に戦の地を知り、戦の日を知らば、則ち千里にして会戦す可し。
戦の地を知らず、戦の日を知らざれば、則ち左して右を救ふ能はず、右して左を救ふ能はず、前して後を救ふ能はず、後して前を救ふ能はず、而るを況や遠き者は数十里、近き者は数里をや。
吾を以て之をはかるに、越人の兵、多しと雖も亦たなんぞ勝つに益あらんや。
故に曰く、
勝を為す可きなり、敵多しと雖も闘ふ無からしむ可し、と。

現代語訳・抄訳

故に敵を致して形有らしめ、我は無形に隠る、これを我れ専らにして敵分るという。
味方は集合して一となり、敵は分散して十となる、十を以て一を攻むれば、味方は多く、敵は少なし。
多きを以て少なきを撃つ、故に我と戦う敵の力は少なくして弱し。
敵は我と何処で戦うのか知らず、知らざるが故に敵は我に備えて分散す、分散すること多ければ、敵の我と戦う所の者は少なし。
故に前に備えれば後ろが少なくなり、後ろに備えれば前が少なくなり、左に備えれば右が少なくなり、右に備えれば左が少なくなる。
このように備えざる所が無ければ、必ず少なき所が生ずるのである。
少なき者とは人に備える者をいい、多き者とは人に己に対する備えをさせる者をいう。
故に戦うべき場所を知り、戦うべき時を知るならば、千里の遠きなろうとも合戦すべし。
しかしながら、戦うべき場所を知らず、戦うべき時を知らざれば、己の前後左右も救うを得ず、ましてや遠くは数十里、近くは数里なれば救うを得ざるは当然のことである。
これを以て考えれば、越の兵士が如何に大軍なりとも、どうして越兵が我等に勝つを得るだろうか。
故にこのように言うのである。
勝ちを知らば実行すべし、敵が如何に多くとも敵を致さば、闘う無からしむるを得、と。

出典・参考・引用
山鹿素行注・解「孫子諺義」95-98/183
関連タグ
孫子
孫武
古典
<<  前のページ  |   ランダム   |  次のページ  >>

備考・解説

越兵の喩えは孫子が呉王のもとに居たことによる。
呉と越は互いに敵対し、呉王は越討伐を望んでいた。
闘ふ無からしむは、敵形有りて味方形無ければ神出鬼没にして的確に急所を撃つ、故に敵は闘うを得ずして破れること易し。

山鹿素行曰く、
形と無形と、専と分と、虚実の心、明白なり。
形するときは其の勢わかれ、其の兵、一ならず、其の謀、決せず、是れを分と云ふ。
無形なれば其の勢、専にして、其の兵、能く全く、其の機、もらさず、其の謀、能くととのふ、是れ乃ち実なり、と。
武徳全書に曰く、
人に示すに虚実の形を以てして、又た形の見るべき無し、則ち敵将に勢を分けて以て我に備へんとし、我れ勢を合せて以て敵に臨むを得ん、と。
山鹿素行曰く、
約の字、下の寡字と同じ、皆な彼の力少なく、彼の兵すくなきを謂ふ。
旧説皆な力を用ふること約少にして功を成すこと多しと曰ふ、是れ約字を以て我の力を約すと為すなり。
然れども下文と相ひ応ぜざるなり。
衆以て寡を撃つが故に、彼が力少なくして我が力の逞しきをいへり、と。
山鹿素行曰く、
吾れとともに戦ふ所の地を知る可からずとは、戦の地の手をあててかくすこと能はざると雖も、我に無形なるが故に、何方より掛りて何方にて戦ふ可しと云ふこと彼れ知らざるなり。
知らざるが故に彼は所々皆な備えて我を待つ、是れ乃ち人を形するなり。
たとへ大軍なりと云ふとも、備ふる所の地多きときは、四方へ兵士を分散せしむる故に、一所に相ひまとふの兵すくなし。
我れ其の虚をはかって彼をうつの時、彼が兵分散のあと故に、其の場へ出合ひ防ぐ兵甚だ少なくして、我に敵すること能はざるなり。
約は力をさし寡は兵をさす、彼が力足らず、分けて寡きときは、我れ勝たざる無きなり、と。
武徳全書に云はく、
以上、人を以て言ひ、下文、地を以て示すに疑ふ可きの形を以す。
ともに闘戦する所の地、敵人をして之を知らしむる可からず。
敵既に我が地を知らざれば、必ず処に随ひて備へを設く、則ち彼の備へ多くして我が戦を受くる所の地、蓋し寡少なり、と。
山鹿素行曰く、
彼が兵の寡に至ることは、其の虚をわきまえず、我が形勢の定法無きを見て、何方よりか討たれんと、我を恐れて備ふるなり。
我が兵のおおく純一なるは、形勢皆な人をして我に備へしむるなり。
人に備ふる者、人を形するなり。
人をして己に備へしむる者、無形なり。
此の一句、全く人を致して人に致されずの心を云へり、と。
山鹿素行曰く、
戦ふの日、戦ふの地を知らざる、皆な是れ我に無形にして彼れ窺うことを得ざるが故に、虚たるを云へるなり、と。
張預云はく、
形篇に云ふ、勝ちは知る可くして為す可からずと。
今、勝ちを為す可しと言ふ者は何ぞや、と。
蓋し形篇は攻守の勢を論ず、敵若し備へ有らば、則ち必ず為す可からざるを言ふなり。
今、則ち主として越兵を以て言ひ、越人必ず戦ふ所の地日を知る能はざるをはかる、故に為す可きを云ふなり、と。
李卓吾云はく、
按ずるに軍形篇に勝ちは知る可くして為す可からずと言ふ、能く勝つ可からざるを為して、敵をして必ず勝つ可からしむる能はざるを以ての故なり。
今、虚実篇中に又た勝ちを為す可しと曰ふ者は何ぞや。
作戦篇に兵を知るの将は民の司命と言ひ、今篇中に又た能く敵の司命と為ると曰ふ、又た何ぞや、と。
蓋し能く民の司命と為り、是れを以て能く先づ吾の勝つ可からざるを為し、能く敵の司命と為り、是れを以て又た能く敵の必ず勝つ可きを為すなり、と。

<<  前のページ  |   ランダム   |  次のページ  >>


Page Top