孫武
孫子-謀攻[3]
故に兵を用ふるの法、十ならば則ち之を
故に小敵の堅きは、大敵の擒なり。
現代語訳・抄訳
故に兵を用いるの法は、兵数十倍なれば之を囲みて疲弊せしめ、五倍なれば時宜を見て之を攻め、倍なれば之を分断して優位を保ち、同数なれば奇正を致して能く之と戦い、少数なれば変幻自在に之を翻弄し、兵数及ばず兵勢盛んならざる時は速やかに之を避く。
故に少数劣勢にして堅守するに固執するは、大敵の擒なりという。
- 出典・参考・引用
- 山鹿素行注・解「孫子諺義」57-60/183
<< 前のページ | ランダム | 次のページ >> | |
備考・解説
倍は味方を分けて一は敵を抑え、一は奇兵を用いるとの説あり。
ただし、他の之が敵を指すことから、今回は倍における之も同意であるとして、敵を分断する意とした。
「能く戦う」は奇正を兼ねてこれに当たる。
能く逃れ、能く避け、時宜地利を捉えて之を制し、敵の謀を伐ち、敵勢を分ち、敵兵を分ち、味方の力を全くしてこれに当たるをいう。
「能く逃る」は奇兵に尽く。
速やかに当たり、速やかに逃れ、その形跡窮まり無くして、大敵も捉える能はず。
小敵の堅きを、大敵の擒と為す所以を察すべし。
張預云はく、
尉繚子云ふ、守法は一にして十に当たり、十にして百に当たり、百にして千に当たり、千にして万に当たると。
是れ乃ち此の法に同じ、と。
山鹿素行曰く、
我兵、彼に五倍する時は、
魏武注に、三術を正と為し二術を奇と為すとあり。
杜牧、之を注して云ふ、術は道の
案ずるに五倍するときは彼を
然らば三分は彼をおさえ、二分ははたらきの勢をいたすべしと云ふの心なり、と。
山鹿素行曰く、
我兵、彼に一倍ならんときは、彼が兵士の数ほどを彼に相対せしめて、相ひ残るを引分けて奇兵に用ゆべし。
魏武注には、一術を正と為し一術を奇と為すとあり。
杜牧之を非として曰く、此の言は非なり。
此れ言ふ、二を以て一に敵せば、則ち当に己の一を取りて、或ひは敵の要害に
夫れ戦法は衆寡を論ずるに非ず、毎陳皆な奇正有り、人衆を待ちて然る後に能く奇を設くるに非ず。
項羽、鳥江に於いて二十八騎、尚ほ之を
張預曰く、
吾の衆、敵に一倍せば、則ち当に分けて二部と為し、一以て其の前に当たり、一以て其の後を衝き、彼れ前に応ずれば則ち後に之を撃ち、後に応ずれば則ち前に之を撃つべし。
杜氏、兵は分かるれば則ち奇為り、
山鹿素行曰く、
人衆相ひ同じときは士卒の能戦によって勝敗あるべきなり。
兵士の練不練勇怯をはかり、器械をはかり、其の有余不足を詳らかに致して、戦のいたしようにおいて勝を得るべきなり。
能と云ふ字、最も心を付くべきなり、と。
曹操曰く、
己と敵人と衆等し、善なる者は猶ほ当に伏奇を設け、以て之に勝つ、と。
杜牧曰く、
此の説は非なり。
凡そ己と敵人と兵衆の多少、智勇利鈍、一旦相ひ敵せば、則ち以て戦ふ可し。
夫れ伏兵の設けは、或ひは敵の前に在り、或ひは敵の後に在り、或ひは森林
自ら伏兵と名づく、奇兵に非ざるなり、と。
言は己と敵人と衆寡相ひ等しければ、先づ奇兵勝つ可きの計を為し、則ち之に戦ふ。
故に下文に云ふ、若かざれば則ち能く之を避くと。
杜説は奇伏之を得るなり、と。
張預曰く、
彼我相ひ敵せば則ち正を以て奇と為し、奇を以て正と為し、変化
杜氏、凡そ陳を置くに皆な奇を揚げ伏に備ふる有るを
山鹿素行曰く、
今案ずるに、将の智謀、兵士の勇、兵衆の強、天時地利、法令賞罰、兵均しくして、我れ能く戦へば彼れ亦た能く戦ひ、事々皆な互角、是れ乃ち敵と云ふべし。
此の時の能く戦ふと云ふは、いかなることをか云ふべきや。
みるもの心付くべきなり、と。
山鹿素行曰く、
少とは、我寡彼衆なり。
云ふ心は、敵より我れ小勢ならんには、其の地にて相ひ戦はず、後日の位をみるべし。
故に逃れて去るべしと云ふ、と。
又た云ふ、
逃は相ひ対するの義に非ず、其の形を
故に能く之を逃ると云ふ、と。
又た云ふ、
逃は形をかくして城に篭り堅固に守りて
逃は隠るの心あり、此の説亦た通ず、是れ古本に逃字を守の字につくれるあればなり。
武経全書に逃の字を守に作る。
注に云ふ、野を清め壁を堅うして
直解に云ふ、逃は今本誤りて守に作る。
案ずるに魏武李筌注、皆な壁を高うし塁を堅うして出でざるの注解有り、然れば乃ち古来、守字に作れるか。
然らずんば
孫子參同武経全書皆な之を守るに従ふ、講義直解開宗之を逃るに従ふ。
愚謂ふ、下件に小敵の堅きは大敵の擒なりと云ふ、此の句に因れば則ち逃字
杜牧曰く、
兵、敵せざれば、
能と言ふ者は、能く
此の説は非なり。
但だ敵人の兵、我に倍せば則ち宜しく之を避け以て其の志を驕らし、
太宗、宋老生を辱めて以て其の衆を虜す、豈に是れ兵力等しからざらんや、と。
山鹿素行曰く、
敵と少と若かざるとのみに於いて能字を加ふ、是れ尤も用兵の意味深長なる処なり。
上兵は用捨皆な道に因りて功名を事とせず、この故に今まで彼と相ひ戦ひて戦ふ毎に勝つと雖も、彼俄に大軍の新手を得るか、或ひは小勢なりと雖も、兵勢甚だ盛んならん時は、軽く逃れ速やかに避けて、是に
前篇に強にして之を避くと同意なり、然れども強と云ふ時は必ず勢にかかる、若かざると云ふ時は必ず気力の間いずれか若かざる処あり、共に避くなり。
治乱勇怯労逸飽飢の若かざる、皆な是れなり、と。
山鹿素行曰く、
良将は進退去留皆な其の義に随ひて堅きに偏らざるなり。
堅は堅忍の心なり、杜牧之に従ふ。
案ずるに堅忍の心あらんには却て能く之を避け能く之を逃るべし。
乃ち
ここは己が勇を恃み、兵法に達せるを恃み、地利の険を恃み、糧食の多きを恃みなど致して、堅固にとりかまへて居る心なり。
十則圍之よりこの段にまで、兵法衆寡の用を云ふこと尤も詳らかなり。
之を
之を
能く是を味ふるときは衆寡の用法、此の外に余議無きなり、と。
語句解説
- 曹操(そうそう)
- 曹操。三国時代の魏の始祖。治世の能臣、乱世の姦雄と称せらる。政治、兵法に優れると共に詩文にも才を発揮。献帝を擁して天下に覇を唱えた。
- 項羽(こうう)
- 項羽。秦末の武人。向かうところ連戦連勝、わずか三年にして覇王を称すも劉邦との一戦に敗れて滅亡。四面楚歌の故事は有名。
- 叢薄(そうはく)
- 草むら。群がり生えているすすき。叢はくさむら、群がる意。薄はすすき(植物)の意がある。
- 昏晦(こんかい)
- くらいこと。
- 隘阨(あいやく)
- せまくけわしい。進み難いところ。
- 山阪(さんぱん)
- 坂道。
- 紛紜(ふんうん)
- 複雑に入り混じる様。
- 曹咎(そうきゅう)
- 曹咎。楚の武将。項羽に仕える。漢軍の挑発に憤怒して渡河したところを狙われて大敗し自刎。
- 太宗(たいそう)
- 太宗。唐の二代目皇帝。李世民。父の李淵に従って各地の群雄を討伐し、その天下平定に多大な功を挙げた。平定後、玄武門の変で兄の李建成を殺害、父の李淵から帝位を譲位された。その治世は貞観の治として称えられ、国勢は日増しに高まったという。
<< 前のページ | ランダム | 次のページ >> | |