孫武
孫子-作戦[2]
国の師に貧しき者は遠く
財
力屈し財
公家の費、車を破り馬を罷らん、甲冑
故に智将は食を敵に務む、敵に一
現代語訳・抄訳
国家が兵を挙げると貧しくなるのは遠く輸送するからである。
遠く輸送すれば国中の百姓は労役に苦しむことになり、国内の用を為せずして貧しくなってしまう。
また、四方より戦地に来たる商人は、諸品を高く売る。
用品なれば買わざるを得ず、故に財は消費され欠乏し、百姓に対する労役や軍用品の徴発が盛んとなる。
外には兵士の気力が萎え、財貨は欠乏し、国内においては人手足らずして家業全からず、故に百姓の費えは十のうちその七を失い、朝廷の費えは戦車とそれを引く馬、甲冑や大弓、戟楯や大楯、荷駄車とそれを引く牛など、十のうちその六を失う。
故に智将なれば必ず糧食を敵地に得るように務むるのである。
敵地において一
- 出典・参考・引用
- 山鹿素行注・解「孫子諺義」43-46/183
<< 前のページ | ランダム | 次のページ >> | |
備考・解説
「百姓財
ひとつは、兵の多くは徴兵によるが故に軍と百姓を分たず、故に百姓財竭くという説(軍の財が竭くと同意)。
もうひとつは、軍として商人から買えば軍の諸費用は高くなり、その分を民から税として多くとることになる、故に百姓の財が竭くとする説。
次節の「財が竭きれば丘役に急なり」と続くことから考えると、軍と百姓を分たずとする最初の説が妥当であろう。
大全に云はく、
遠輸の害は、孫子の言、其の詳尽を極むと謂ふ可し。
然りと雖も猶ほ言ふ可きや、唯だ中途接せざれば則ち師に近き者は必ず
但だ軍に於いて価一分を加ふれば、即ち民に於いて賦一倍を加ふ、而して百姓の財
勢ひ必ず丘役供給の家に急にす、と。
又た云はく、
古者、兵民分たず、故に三軍財
丘役供給の人、自然意を要す、と。
開宗に云はく、
今、七十萬家の力を以て、十萬の師に於いて千里の外に
秦皇、
廣註に云ふ、
但だ言ふ、国用足らざれば、勢ひ必ず足るを民に取り、百姓財
此れ武子の
開宗に云ふ、
蓋し転輸の法、費十にして方に其の一を得、況や敵一
故に二十鍾二十石に当たる可し、と。
大全に云はく、
食を敵に務むるは、糧を敵に因ると、
因は其の空隙に乗じて之に因るに過ぎざるなり、務は則ち専ら敵の糧を注して、以て必ず得るを求むるの意、孫子、前に糧を敵に因ると説き、人の視を偶々一たび之を為すの事と為すを恐る。
語句解説
- 丘役(きゅうえき)
- 賦役。人民に課せられた税と労働のこと。
- 蔽櫓(へいろ)
- 大楯。
- 丘牛(きゅうぎゅう)
- 大牛。また、民の課役として出す牛。
- 大車(たいしゃ)
- 牛が引く平地用の大きな車。雑具荷物をつむ車。
- 鍾(しょう)
- 重量や容量を量る意。穀量をはかるのに用いる。六斛四斗(約百二十リットル)または四釜(約五十リットル)。
- 萁稈(きかん)
- 豆がら。牛馬の食として用いる。
- 供餉(ぐしょう)
- 供物。供はそなえる、すすめる意。餉は弁当などをおくる意。
- 戍守(じゅしゅ)
- 辺境を守ること。
- 孫武(そんぶ)
- 孫武。春秋時代の兵法家。斉の人。呉の闔閭に仕えて覇を唱えさせた。その著である「孫子」は有名で、武田信玄の風林火山は孫子が出典。
- 喫緊(きつきん)
- さしせまって大切なこと。非常に大事なこと。緊要。
- 旨趣(ししゅ)
- おもむき。主意。
<< 前のページ | ランダム | 次のページ >> | |