1. 孫武 >
  2. 孫子 >
  3. 始計 >
  4. 1
  5. 2

孫武

このエントリーをはてなブックマークに追加

孫子-始計[1]

孫子曰く、
兵は国の大事にして、死生の地、存亡の道なり、察せざる可からず。
故に之をおさむるに五事を以てし、之をこうするに計を以てして、其の情をもとむ。
一に曰く道、二に曰く天、三に曰く地、四に曰く将、五に曰く法。
道は、民をして上と意を同じうせしめ、之と死す可く、之と生く可くして、危を畏れざるなり。
天は、陰陽寒暑時制なり。
地は、遠近険易広狭死生なり。
将は、智信仁勇厳なり。
法は、曲制官道主用なり。
凡そ此の五者、しょうは聞かざる莫かれ。
之を知る者は勝ち、知らざる者は勝たず。
故に之をこうするに計を以てして、其の情をもとむ。
いづれか有道なる、将いづれか有能なる、天地いづれかか得たる、法令いづれか行はる、兵衆いづれか強かる、士卒いづれか練れたる、賞罰いづれか明らかなる。
吾れ此れを以て勝負を知る。

現代語訳・抄訳

孫子が言った。
兵事のことは国家の大事にして、人民の死生するところ、国家存亡のよるところである。
決してゆるがせせにしてはならない。
故にこれを修めるに五事を常にわきまえ、これを謀るに七計を常に較べ、以てその為すべき所を求めるのである。
五事とは、一に道、二に天、三に地、四に将、五に法をいう。
道とは、上は君主から下は人民に至るまでこころを一にし、生死を共にし、危難に畏れざらしめるものである。
天とは、時勢に通じてこれに沿い、以てこれを制することである。
地とは、地勢を得てこれを用い、これを利して生死を分つことである。
将とは、智にして事機に通じ、信にして変節せず、仁にして人心を捉え、勇にして断行し、厳にして泰然たる者である。
法とは、守るべきを守り、律すべきを律して乱れざることである。
およそこの五つの事は、将たる者なれば聞かねばならない。
これを知る者は勝ち、これを知らざる者は勝たず。
故にこれを謀るに七計を以て較べ、その為すべき所を求めるのである。
主君はどちらが道に適っているか、将はどちらが有能であるか、天の時、地の利はどちらが得ているか、法令はどちらが実行されているか、兵器や軍衆はどちらが精強であるか、士卒はどちらが鍛錬されているか、賞罰はどちらが明白であるかと。
吾これを以て勝負を知る。

出典・参考・引用
山鹿素行注・解「孫子諺義」18-29/183
関連タグ
孫子
孫武
古典
<<  前のページ  |   ランダム   |  次のページ  >>

備考・解説

山鹿素行曰く、
往年れ弱冠のころ、孫子を注して思へらく、兵は士の法なり、孫子の所謂兵者は士なり。
天下に四民有り、士農工商なり。
六韜に曰く、大農大工大商は三宝なり云々と。
士は耕せず工せず商せず、而して三民の上に居るは何ぞや。
三民は本と無知、故に士は之が長と為りて、教化撫育して、邪を抑へ正を揚げ、各々三民をして其の家業を務めしむ、故に士を以て首と為す。
徳を修めず民を教へず、三民家を失ひて憂患常に甚だし、故に曰く、兵は国の大事なり、と。
講義に云ふ、
死生は民に係る、故に地を以て言ふ、存亡は国に係る、故に道を以て言ふ、と。
直解に云ふ、
死生は戦陳せんじんを以て言ふ、故に地と曰ふ。
存亡は得失を以て言ふ、故に道と曰ふ、と。
張預曰く、
民の死生此に兆せば、則ち国の存亡彼に見ゆ。
然れども死生に地と曰ひ、存亡に道と曰ふは、死生は勝負の地に在りて、存亡は得失の道に繁るを以てなり。
重慎審察せざるを得んや、と。
鄭友賢、孫子遺説に云ふ、
或ひと問ふ、死生の地は、何を以て存亡の道に先なるやと。
曰く、武のこころ、兵事の大なるは、しょうに其の人を得るに在り。
将、能ならば則ち兵勝ちて生く、兵、外に生くれば、則ち国は内に存す。
将、不能ならば則ち兵敗れて死す、兵、外に死すれば、則ち国は内に亡ぶ。
是れ外の生死は内の存亡に繁るを以てなり。
是の故に兵、長平に敗れて趙亡び、師、遼水に喪ひて隋滅ぶ。
太公曰く、智略大謀無く、強勇軽戦せば、軍を敗り衆を散し以て社稷を危くす、王者慎みて将らしむること勿れと。
此れ其の先後の次なり。
故に曰く、兵を知るの将は生民の司命、国家安危の主なり、と。
山鹿素行曰く、
凡そ文道は祀を大事とし、武義は兵事を大事とす。
武文と相ひ対すること、地の天に対し、陰の陽に対するがごとし。
文にくらぶれば武はたけくいさみて、物をそこなふ処あり。
この故に老子云ふ、兵は兇器なりと。
荘子云ふ、末徳なりと。
范蠡はんれい云ふ、勇は逆徳なり、争は事の末なりと。
孔明云ふ、兵は兇器、将は兇任なりと。
然れども一日も武を忘るれば則ちたちまち其の患有り、春夏に秋冬の相ひつくがごとし。
天地の理、皆な此の如し。
武義の品、兵事の用を以て大事とす、兵を用ふることは已むを得ずの理より出でたり。
三略に云ふ、聖人の兵を用ふるは之を楽しむに非ず、将に以て暴を誅し乱をおさめんとするなり。
夫れ兵は、不詳の器、天道之をにくむ、已むを得ずして之を用ふ、是れ天道なりと。
然れば兵を大事なりと論ずること尤もその故あり。
後世の学者、古来聖賢の道を詳らかにせずして、兵法を疎かにすること、甚だあやまれり、と。
袁了凡曰く、
先に之を経するに五事を以てすと言ひ、後に利に因りて権を制すと言ふ、経権の二字は、一篇の眼骨、論ずる所の五事は、大都だいと軒轅けんえんに本づき来る、と。
講義に云ふ、
李衛公亦た深く孫子の意を明らかにせしなり。
五事を合せて三等を分つ、一に曰く道、二に曰く天地、三に曰く将法。
其の言甚だ簡にして其の意甚だ明なり。
旧説皆な曰く、道天地相ひ得て之に由りて兵を挙げ、兵を挙ぐれば則ち将有り法有り云々と。
愚謂ふ、五事は、未だ兵を挙げず、始計の要法なり。
何ぞ兵を挙ぐるの後を論ぜんか。
将は主に代りて事を行ふの将なり、法は衆寡を治むるの法なり、道有りて法無ければ則ち知有りて行無く、禮有りて用無く、謂ふ所の道も亦た道ならず。
故にはじめに道を以てして終りに法を以てす、是れ孫子の要とする所なり。
故に第四篇に曰く、善く兵を用ふる者は道を修めて法を保つ云々と。
読者玩味すべし、と。
山鹿素行曰く、
道は人民のための道なり、民人をのけて別に道なし。
我が道にかなへたりと思ふとも、衆心我に背く時は、道にあらざるなり、と。
太誓に云ふ、
民の欲する所、天必ず之に従ふ、と。
伝に云ふ、
衆に違ふは不詳、と。
晋の郭偃云ふ、
夫れ衆口は、禍福の門なり。
是れ以て君子は衆を省みて動き、監戒して謀り、謀度して行ふ。
故に済ならざる無く、内謀外度、考省倦まず、日に考へて習はば戎備はる、と。
鄭の子産云ふ、
衆怒は犯し難し、と。
荘子、天下篇に墨子を論じて云ふ、
恐らくは其れ以て聖人の道と為す可からず。
天下の心に反し、天下堪へず。
墨子、独任すと雖も、天下を奈何。
天下を離れば、其の王を去るや遠し、と。
蘇子瞻云ふ、
国をおさむる者は未だ行事の是非を論ぜず、先づ衆心の向背こうはいを観る、と。
武経大全に云ふ、
令の字は講粗了すからず。
民の意、最紛最強、豈に上と同じくし易からんや。
惟だ其の好悪を通じ甘苦を共にするは、自ずから然るを期せずして然るの妙有り。
故に道の至る所は、即ち意の至る所、ともに生き与に死すと雖も、自然に意を同じうすること難からず。
是れ令せずして令すと為す、何の畏危か之れ有らん。
道の字、着実発揮するを要す、と。
武経通鑑に云ふ、
西魏の将、王思政、潁川郡に守たり。
東魏、師十万をひきひて之を攻む。
つぶさに攻撃の術を尽し、潁川を以て城にそそぎて之を陥る。
思政、事のたすからざるを知り、左右を率ひて謂ひて曰く、義士恩を受け、遂に王命を辱しむ、力屈し道窮まり、計出づる所無し、惟だ当に死をいたし以て朝恩を謝すのみと。
因りて天を仰ぎ大に哭す、左右皆な号慟ごうどうす。
思政、西に向ひて再拝し、便すなは自刎じふんせんと欲す、衆、共に之を止めて、引決するを得ず。
城陥るに及びて曰く、潁川の士卒八千、存せる者わづかに三千人、終に叛く者無しと。
此れ民をして上と意を同じうせしむ、是れなり、と。
直解開合参に云ふ、
孫子、はじめに民をして上と意を同じうせしむと言ひ、呉子、亦たはじめに先づ和して大事を造すと言ふ、曰く同、曰く和、果たして皆な人和の旨に非ずや。
曰く、孫子は同と言ひ、呉子は和と言ふ、意の類せざるに似たり、然れども皆な民の為に起見す。
同と曰ふは民を同じうするなり、和と曰ふは民を和するなり、断然、人和を以て主と為す。
但だ、同はかみ之をして同じうせしめ、和はかみ之をして和せしめるをふを知る。
此の如く発揮せばまさに議論有り、と。
李卓吾云ふ、
一に曰く道、孫子已に自ら注し得て明白。
曰く道は、民をして上と意を同じうせしめて、之と死す可く、之と生く可くして、危を畏れざるなりと。
夫れ民をして之と死生を同じうするや、則ち手足の頭目をまもり、子弟の父兄を衛るもただならず、過ぎたり。
孔子の謂ふ所の民信し、孟子の謂ふ所の民心を得、是れなり。
此れ始計の本謀、用兵の第一義にして、魏武乃ち之を導くに政令を以てするを以て之を解く、其の本を失するか。
魏武平生好みて権詐を以て一時の豪傑を篭絡し、而して道徳仁義を以て迂腐と為すに縁る。
故に只だ自家心事を以て注解をす、是れ豈に至極の論、万世共由の説ならんや。
且つ夫れ之をみちびくに政令を以てす、只だ法令執行一句の経を解得せるのみ。
ああ、此れ孫武子の至聖至神にして、天下万世以て復た加ふる無しと為す所以の者か。
惜しいかな、儒者以て取らず、士故を以て棄置きちして読まず、遂に判れて両途と為り、別けて武経と為し、文を右にして武を左にす。
今日に至りては、則ち左して又た左す、蓋し之を左するや甚だし。
是の如くして其れ樽俎そんその間に折衝し、戸庭を出でず、堂堦どうかいを下らず、而して万里の外に変を制するを望むを得可けんや、と。
孟子云ふ、
陰陽は、剛柔盈縮えいしゅくなり。
陰を用れば則ち沈虚固静、陽を用れば則ち軽捷猛厲もうれい、後は則ち陰を用ひ、先は則ち陽を用ふ。
陰は蔽無きなり、陽は察無きなり、陰陽の象に定形無し云々、と。
杜牧注に曰く、
陰陽向背は定めて信ずるに足らず、孫子の之を叙するは何ぞや。
こたへて云はく、夫れ暴君昏主、或ひは一よう一馬の為に、則ち必ず人をそこなひ志を逞しくす、天道鬼神を以てするに非ずんば、誰か能く制止せん、故に孫子之を叙す、蓋し深旨有り、と。
太公云はく、
天道鬼神、之を視るに見へず、之を聴くに聞こえず、故に智者は則とせず、愚者は之に拘る、と。
太公、将を論ずるに勇智仁信忠を以て将の五材と為し、自ら之を釈して曰く、
勇ならば則ち犯す可からず、智ならば則ち乱す可からず、仁ならば則ち人を愛す、信ならば則ち欺く可からず、忠ならば二心無し、と。
李騰芳施子美ししび謂ふ、
太公、克を重んず、故に勇を以て先と為す。
孫子、始計を重んず、故に智を以て先と為す、と。
愚謂ふ、
太公、兵を治世に於いて談ず、故に勇を以て先と為す。
孫子、兵を戦国に於いて談ず、故に智を以て先と為す。
治世には勇を用ふる所無し、故に勇必ず定まらず。
戦国には智を練るに暇あらず、而して勇自ずから余り有り。
太公孫子共に足らざるを揚げて教へと為す、おのおの人君時勢の抑揚にりて当たる所有り、何ぞ優劣を論ぜんや、と。
司馬法に曰く、
仁を以て本と為す、此れ是れ聖人兵を用ひて天下を愛するの心なり、将を論ずるの事に非ず、観る者玩味す可し、と。
案ずるに古人云ふ、
古の臣を使ふ、仁者をして賢者を佐けしめて、賢者をして仁者を佐けしめずと。
言ふは、仁者は惻隠の心有り、才多き者の権略有るに如かず。
是れ将師は材知を以て體と為し、仁を以て佐と為すなり。
然れども不仁ならば則ち多材も亦た之を用ふるに足らず。
知宣子、将にようを以て後と為さんとす。
知果曰く、しょうに如かざるなりと。
宣子云はく、宵やもとれりと。
知果云はく、宵のこんは面に在り、ようこんは心に在り。
心很は国を敗り、面很は害あらず。
ようの人に賢なる者は五、其のおよばざる者は一、美髯びぜん長大は則ち賢、射御しゃぎょ足力そくりょくは則ち賢、伎芸ぎげい畢給ひっきゅうは則ち賢、巧文辯恵べんけいは則ち賢、彊毅きょうき果敢は則ち賢、是の如くして甚だ不仁、其の五賢を以て人を陵ぎ、而して不仁を以て之を行はば、其れ誰か能く之を待たん。
若し果たしてようを立たば、知の宗は必ず滅びん。
聴かず、知果、族を太史に別けて、輔氏と為る。
知氏の亡ぶに及び、唯だ輔果在り。
凡そ撰挙の道に、本末有り常変有り、一斉に之を議す可からず、と。
大全に曰く、
聞かざる莫きは五事皆な聞くなり。
聞の字、知の字に較ぶればすこしばかり分別有り。
聞は耳に聞き、知は心に知る、文を作るに呑吐どんとを要す。
下に知の字を虚含きょがんす、知字は大に議論を発するを要す。
勝は乃ち是れ知の効験の処、惟だ其れ知の実落功夫有り、往きて勝たざる無き所以なり、と。
山鹿素行曰く、
主には道と云ひ、将には能と云ふ。
主は其の大要を尽くすにあり、将は其のことわざを能く心得て、それぞれのわざを尽すべきなり。
漢祖の将に将たるは道なり、韓信の多々益べんは能なり、項羽の暗鳴叱咜して千人廃するは能なり、漢祖の寛仁大度は道なり、と。
三略に云はく、
将の威を為す所以の者は、号令なり。
戦の勝ちを全うする所以の者は、軍政なり。
士の戦を軽くする所以の者は、命を用ふるなり。
故に将還る無し、と。
三略に云ふ、
賞罰必信、天の如く地の如く、乃ち人を使ふ可し、と。
又た云ふ、
軍は賞を以て表と為し、罰を以て裏と為す、賞罰明らかなれば則ち将の威行はる、と。

語句解説

戦陳(せんじん)
いくさの備え。戦法。戦いの陣立て。戦陣に同じ。
社稷(しゃしょく)
土地の神と五穀の神のことで国の重要な祭祀のこと。また、国家の意にも用いる。
司命(しめい)
生殺の権力を握るもの。人の寿命をつかさどる神の名。
老子(ろうし)
老子。道家の開祖。名は耳,字は聃(たん)。楚の人。その著書である老子は有名。無為自然を旨とし、人の意識にものぼらぬ未然こそが真であると説いた。
荘子(そうし)
荘子。戦国時代の思想家。老子と共に道教の始祖とされ、無為自然を基本とする思想を展開した。
范蠡(はんれい)
范蠡。春秋時代の越の功臣。字は少伯。軍略に優れる。越王勾践を助けて呉を滅ぼし、越の覇業を達成させるも、「狡兎死して走狗烹られ、高鳥尽きて良弓蔵る」の言葉を残して下野した。
諸葛亮(しょかつりょう)
諸葛亮。三国時代の蜀の丞相。字は孔明。劉備に三顧の礼によって迎えられ天下三分の計を達成するも五丈原に志半ばで病死。清廉にして公正、人々は畏れながらも敬慕し、その統治を懐かしんだという。
大都(だいと)
おおむね。おおよそ。大概。
黄帝(こうてい)
黄帝。軒轅(けんえん)。伝説上の帝王で理想の君主として尊ばれる。文学、農業、医学などの諸文化を創造したとされる。
子産(しさん)
子産。公孫僑。字は子産。春秋時代の鄭の宰相。優れた政治的手腕で晋楚の二強の間にあって国を保ったという。
墨子(ぼくし)
墨子。戦国時代の思想家。墨家の始祖。兼愛を唱える。
蘇軾(そしょく)
蘇軾。蘇東坡。北宋の詩人で政治家。その詩「赤壁賦」は有名。父の蘇洵、弟の蘇轍と共に三蘇と呼ばれた。
向背(こうはい)
賛成と反対。従うことと背くこと。なりゆき。
号慟(ごうどう)
慟哭。悲しみのために身をふるわせ声をあげて泣くこと。
引決(いんけつ)
責めを負って自決すること。
樽俎(そんそ)
酒の樽と、いけにえを載せる台。酒食の器。宴席。
瑤(よう)
たま。白く美しい玉。玉に似た石。また、玉のように美しい様。
智伯(ちはく)
智伯。春秋時代の晋の政治家。諱は瑤。晋の六卿の一である智家の当主として実権を専横。他の六卿である范氏と中行氏を滅ぼし、趙氏を滅亡寸前まで追いつめるも韓氏と魏氏の離反によって敗亡。資治通鑑には「才色兼備で武勇に優れるも仁に欠ける」と評されている。
射御(しゃぎょ)
弓術と馬術。また、射騎。古代の六芸の二つ。
伎芸(ぎげい)
歌舞や音曲など芸能に関する技。技芸。
畢給(ひっきゅう)
十分に足りること。
弁恵(べんけい)
巧弁。言葉巧みなこと。口先がうまくてさといこと。
強毅(きょうき)
意志が強いこと。不屈であること。心が強いこと。
辦(べん)
つとめる。そなえる。おさめる。ものを処理する弁治の意をとる。
<<  前のページ  |   ランダム   |  次のページ  >>

関連リンク

孫子
中国の兵法書。武経七書のひとつで孫武の著作とされる。単なる兵法書…


Page Top