1. 王粛 >
  2. 孔子家語 >
  3. 巻第二 >
  4. 致思 >
  5. 1

王粛

このエントリーをはてなブックマークに追加

孔子家語-巻第二[致思][1]

孔子、北の農山に遊ぶ。
子路しろ子貢しこう顔淵がんえん、側にす。
孔子四望しぼうし、喟然きぜんとして歎じて曰く、
ここに於いて思いを致さば、至らざる所無からん。
二三子にさんしおのおの汝の志を言へ。
吾れ将に擇ばん、と。
子路進みて曰く、
由、願はくば白羽月はくうつきの若く、赤羽日せきうひの若く、鐘鼓しょうこの音、上天に震ひ、旌旗せいき繽紛ひんぷんとして、下地に於いてわだかまり、由一隊に当りて之を敵せば、必ずや地に千里をじょうし、旗をきゃくを執る、だ由のみ之を能くす。
二子者をして我に従はせん、と。
夫子曰く、
勇なるかな、と。
子貢、た進みて曰く、
、願はくば斉、楚をして漭瀁もうようの野に於いて合戦せしめ、両るい相望み、塵埃じんあい
相接
あひまじ
はり、刃をき兵を交へ、賜は稿衣白冠こういはくかんけて、其の間を陳説ちんせつし、利害を推論し、国の患いをかん。
唯だ賜のみ之を能くす。
二子者をして我に従はせん、と。
夫子曰く、
べんなるかな、と。
顔回退きて對へず。
孔子曰く、
回来たれ。
汝なんぞ獨り願う無きや、と。
顔回對へて曰く、
文武の事、則ち二子者既に之を言へり。
回、何をか云うや、と。
孔子曰く、
然りと雖もおのおの汝の志を言ふなり。
小子之を言へ、と。
對へて曰く、
回聞く、薫蕕は器を同じくして蔵せず、ぎょうけつは国を共にして治めず、と。
其の類の異なるを以てなり。
回、願はくば明王聖主を得、之を補相ほしょうし、其の五教を敷き、之を導くに礼楽を以てし、民をして城郭を修めず、溝池こうちを越えず、剣戟をて以て農器と為し、牛馬を原藪げんそうに放ち、室家しっか離曠りこうの思ひ無く、千歳に戦闘の患ひ無く、則ち由も其の勇を施す所無く、而て賜も其の辯を用いる所無からん、と。
夫子凛然りんぜんとして曰く、
美なるかな徳や、と。
子路、手をげ問ひて曰く、
夫子何をか選ばん、と。
孔子曰く、
財をやぶらず、民を害せず、しげらず、則ち顔氏の子有らん、と。

現代語訳・抄訳

孔子が子路、子貢、顔淵と共に北にある農山に往き、四方を眺めて嘆じて云った。
ここでその心を思索すれば何か得るところがあるであろう。
私が判断するから、各々、自らの志を述べてみよ、と。
子路が進み出て云う。
私の願いは月の如き白く輝く羽と太陽の如く赤く輝く羽を旗とし、鐘鼓の音が天に震い、旌旗が入り乱れて地に満ち、我が一隊でもって敵に当り、必ずや千里の外に払いのけ、旗を抜き敵をなぎ倒すことです。
これを成すのは私のほかおりません。
子貢と顔淵は私に従わせましょう、と。
これを聞いた孔子は云う。
なんとも勇ましいことである、と。
次に子貢が進み出て云う。
私の願いは斉・楚をして広き野に合戦し、両者が対峙してついに戦闘が始まらんとするその時に、稿衣白冠をつけて両者を説き、利害を推論して国の患いを取り除くことです。
これを成すのは私のほかにはおりません。
子路と顔淵は私に従わせましょう、と。
これを聞いた孔子は云う。
なんとも雄弁なことである、と。
残るは顔回のみとなったが、顔回は退いたままで何も発しない。
それをみた孔子が問う。
回来なさい、なぜお前は何も言わないのだ、と。
顔回が答えて云う。
文武に関して両者が既に言っております。
私に何を願うことがあるでしょうか、と。
孔子は云う。
そうだとしてもそれぞれが自らの志を言うのである。
お前も言ってみなさい、と。
すると顔回が答えて云う。
私はこう聞いております。
良香と悪臭は同じにしまっておくことはできません、明主である堯と暴君である桀は国を共に治めることはありません。
これは其の類が異なるからです。
私の願いは明主聖王を得てこれを補弼し、五教を順布し、礼楽によって導き、民を使うに城郭や溝、池の工事はさせず、剣戟を溶かして農器とし、牛馬は放牧して二度と戦争に用いず、民に離曠の悲しみを与えることなく、千年の後にまで戦いの患いを無くしてしまいたいものです。
さすれば、子路の勇も子貢の弁も用いる必要がないのです、と。
これを聞いた孔子は凛然として云う。
なんとも云い難い美なる徳よ、と。
子路が問う。
夫子、誰の志を択ばれますか、と。
孔子が云う。
国の財政を損なうことなく、民の生活を害することなく、余計な言葉を用いることもない、さすれば顔回にはこれが有る、と。

関連タグ
薫蕕は器を同じうせず
孔子家語
出典
  • この項目には「1個」の関連ページがあります。
<<  前のページ  |   ランダム   |  次のページ  >>

語句解説

子路(しろ)
子路。春秋時代の魯の学者。仲由。孔門十哲の一人。政事にも優れ直情にして勇あり。魯や衛に仕えたが最期は衛に乱が起り非業の死を遂げた。
子貢(しこう)
子貢。春秋時代の衛の学者。端木賜、字は子貢。孔門十哲の一人。利殖に長け弁舌に優れる。孔子には「往を告げて来を知る者なり」と評された。
顔回(がんかい)
顔回。春秋時代の魯の人。字は子淵で顔淵とも呼ばれる。貧にして道を楽しみ孔子に最も愛された。三十二歳で早世し、後に亜聖と尊称。
四望(しぼう)
四方を眺めること。
喟然(きぜん)
ため息をつく様子。
二三子(にさんし)
目上の人や先生が数人に対して呼びかける言葉。お前たちの意。
旌旗(せいき)
旗印のこと。色鮮やかな旗。
繽紛(ひんぷん)
多いさま。物事が入り乱れている様子。
攘(じょう)
排斥する。払い除ける。
馘(きゃく)
敵を殺した証拠として、敵の左耳を切り取る。転じて、首を切ること。
漭瀁(もうよう)
広大なさま。
壘(るい)
塁。とりで。
塵埃(じんあい)
ちりとほこり。俗世間。
稿衣白冠(こういはくかん)
白の衣と冠。凶事の装束。
陳説(ちんせつ)
陳述。述べつらねること。
堯(ぎょう)
堯。尭。古代の伝説的な王。徳によって世を治め、人々はその恩恵を知らぬまに享受したという。舜と共に聖王の代表。
桀(けつ)
桀。夏の十七代目の王。暴君の代表。殷の湯王によって滅ぼされた。
五教(ごきょう)
人が守るべき五つの教え。親、義、別、序、信または義、慈、友、恭、孝。
溝池(こうち)
みぞと池。城のほとり。
室家(しっか)
夫婦。夫婦によって構成されている家庭。また、家室と同意で住まいの意に用いる場合もある。
離曠(りこう)
別れ別れになって何の便りもないこと。
凛然(りんぜん)
身を引き締めた様子。りりしく勇ましい様。
<<  前のページ  |   ランダム   |  次のページ  >>

関連リンク

子貢
名は賜。紀元前520-前456年頃。孔子の門人で孔門十哲の一人。言語(弁…
理想、目標、自らの信じる所。自分の心の覆うべからざる部分の発揚で…
伝説上の人物で五帝の一人。舜と共に聖人として称えられる。子の丹朱…
夏17代目の最後の帝。暴君の代表として紂と共に有名。殷の湯王に滅ぼ…


Page Top