孔子
論語-泰伯[1]
子曰く、
泰伯は其れ至徳と謂ふ可きのみ。
三たび天下を以て譲り、民得て称すること無し、と。
現代語訳・抄訳
孔子が言った。
泰伯こそ至徳というべきであろう。
周の長子として生まれるも、天下のためにこれを譲り、民はそれに気付くことも無かった、と。
- 出典・参考・引用
- 久保天随著「漢文叢書第1冊」256-257/600,簡野道明著「論語解義」132-133/358
<< 前のページ | ランダム | 次のページ >> | |
備考・解説
季歴は泰伯の弟で
李歴の子である昌(文王)は生まれて聖瑞あり、古公亶父はこれを以て周の繁栄は昌の代に至って成るとし、故に泰伯は李歴に国を譲る。
周は昌の子である武王の代に殷を滅ぼし天下を得て、人々は殷の圧政から解放されるに至った。
この間、三代。
故に三たび天下を以て譲るという。
民が称すること無き所以は、譲ること先にして民はその所以を察すること能はず、文王・武王の功業の大なるは察し易く、これを成さしめる泰伯の謙譲は知り難し。
知らずして然らしめるは徳の至り、老子の所謂「上徳は無為にして為す無き」所以なり。
注に曰く、
泰伯は周大王の長子、至徳は徳の至極、以て復た加ふる無き者を謂ふなり。
三譲は固く
得て称する無しとは、其の
蓋し大王三子、長は泰伯、次は仲雍、次は李歴、大王の時、商は道
季歴又た子・昌を生めり、聖徳有り、大王、商を
泰伯之を知りて、即ち仲雍と
是に於いて大王乃ち季歴を立て、国を伝へて昌に至り、而して天下を三分して其の二を有す、是を文王と為す。
文王崩ず、子の発立つ、遂に商に克ちて天下を
夫れ泰伯の徳を以て、商周の際に当たる、
乃ち棄てて取らず、而して又た其の迹を
蓋し其の心、即ち夷斉の馬を控ふの心にして、事の処し難きこと、
夫子の歎息して之を賛美するは
泰伯従はざる事は、春秋伝に見ゆ、と。
大全に朱子の曰く、
夷斉の武王を諌めて信ぜざれば、
泰伯の大王商を
蒙引に云く、
夷斉の執る所の者は、君臣の義なり。
泰伯の執る所の者も、君臣の義なり。
而して事の処し難きこと、
泰伯、父子の間に処さば、則ち当に隠すこと有りて犯すこと無かるべく、其の去留、其の迹を
此れ以て民の得て之を称すること莫き所の者なり、と。
金仁山曰く、
泰伯、薬を
其の周邦の盛なるを襲うて之を
故に夫子之を断ちて曰く、天下を以て
且つ泰伯の
故に曰く、民得て称すること無し、と。
鄭玄曰く、
大王疾む、泰伯因りて呉に適き、薬を採る、大王没して返らず、李歴喪主たり、一譲なり。
李歴之を
喪を免するの後、遂に断髪文身す、三譲なり。
三譲の美、皆な隠微にして
陳天祥曰く、
泰伯は商道の
弟承くるときは、姪嗣ぐことを得。
故に国を王季に致して以て文王に及ぼし、殷商を輔翼し、以て斯の民を救ひ
是れ其の譲を為すや、惟だ是れ天下の故を以てなり。
然れども譲は美徳なり、己れ其の美徳を有すれば、父弟をして其の悪名を受けしむ、猶ほ其の至れる者に非ず。
鄭玄曰く、大王疾あり、泰伯呉に適きて薬を採り、大王没すれども返らずと。
理、或ひは然らん。
既に採薬に託して去るときは、大王に於いては、長を
其の跡は隠微にして、忠孝の至れる、
此れ其の至徳たる所以なり。
故に夫子之を美したるなり、と。
程明道曰く、
泰伯は王季の賢なる、必ず能く王業を成さんことを知れり、故に天下の為にして之を
泰伯は文王の聖徳あるを知りて、天下をして其の澤を被らしめんと欲す。
故に国を王季に致すなり。
故に天下を以て譲ると
語句解説
- 泰伯(たいはく)
- 泰伯。太伯。呉の始祖。周の古公亶父の長子。末弟の季歴の子である昌(後の文王)が聖瑞を以て生まれ、父が「我が周は昌の代に至って大いに栄えるであろう」と言ったことから、父の意を察して次弟の仲雍と共に江南に赴き呉国を建国。
- 古公亶父(ここうたんぽ)
- 古公亶父。周の先祖で文王の祖父。善政を布いて周は盛隆。武王が殷の紂王を討った後に太王の尊号をおくる。
- 文王(ぶんおう)
- 文王。周の武王の父で西伯とも呼ばれる。仁政によって多くの諸侯が従い、天下の三分の二を治めたという。
- 武王(ぶおう)
- 武王。周王朝の始祖。太公望を擁して殷討伐を成し遂げた。
- 伯夷(はくい)
- 伯夷。周初の人で孤竹君の長子。父の意を察して弟の叔斉と王位を譲り合う。後に文王を慕って周に行き、周の武王の殷討伐を諫め、聞き入れられずしてその治世を善しとせずに餓死。叔斉と共に清廉な人物の代表とされる。なお、舜の時代に礼を司った伯夷とは別人。
- 叔斉(しゅくせい)
- 叔斉。周初の人で伯夷の弟。父の意もあって王位を譲られたが弟であることから受けず、長兄の伯夷と共に周に行き、武王の殷討伐を諫める。周の治世となるやその粟を食するを恥じて餓死。伯夷と共に清廉な人物の代表とされる。
- 翕然(きゅうぜん)
- 鳥が集まり飛ぶこと。多く集まること。また、集まってぴったりと一致する様。
<< 前のページ | ランダム | 次のページ >> | |
関連リンク
- 徳
- 徳は原字の直+心に行動を表す「彳」と書かれる。字から読み取ると、…